そよ風に吹かれて!

関西圏を主にしたポタリングブログです!
貧弱ペダルですがロードとミニベロでゆったり色々な所を訪れています。

木津川水系ダムポタリングその2

2015-06-07 08:48:17 | ダムめぐり

6月6日(土曜日)くもりのち晴れ

木津川水系のダムカードは前回高山ダムと布目ダムの2枚をゲットしています。
残りの比奈知ダム、青蓮寺ダム、室生ダムを周って5枚にしようと思います。
朝の天気予報では昨日の雨も上がり、曇りから晴れるとの予報で、6時に電車で輪行しました。
向かう先は近鉄名張駅です。

2時間ぐらい電車に揺られて名張駅に到着しました。初めて降りる駅で、
駅前では花壇の手入れや清掃などを地域の方がされていて、賑わいを感じます。
また、名張市で誕生された江戸川乱歩像も建っていました。
空はよく晴れ渡っていますが、少し肌寒い感がありますがロードを漕いで行けば
身体も温もるでしょう。道順もあやふやですが出発します。

名張駅から東の方向へ少し走ると木津川ダムの総合管理所が見えます。
平日はここの管理所でダムカードは頂けるとのことですが、今日は土曜日につき
現地のダム管理所で配布となっています。

先ずは比奈知ダムを目指すことにします。R368を道なりに進みダムが近づくにつれて
坂の斜度が上がってきますが、インナーローで頑張ります。
ダムの全貌が見えてきました。重力式コンクリートダムでゲートは2門有ります。

ダムの堤頂まで来ました。いつもながらいい眺めを頂きました。
管理所は堤頂を渡って行きます。

管理所まで着き、インターホンで呼び出しましたが応答が有りません。
パトロールで20分ほどお待ちくださいの札が掛かっています。時間つぶしで
ダムの概要などを記した看板を観ていると、軽トラックで所員さんが戻られてきました。
忙しいところを快くダムカードを取りに行かれて、今日の1枚目を頂きました。「ありがとうございます」

ちなみに、このダム湖はひなち湖と呼ばれています。
来た道を戻る途中でダムへ通じる山斜面にこの辺りの四季の花や昆虫などの
様子を描かれています。

名張駅近くまで戻り、今度は青蓮寺ダムを目指します。
こちらも駅からは3~4㎞と近くにありました。
型式はアーチ形コンクリートダムで、アーチ形は珍しいとされていますが
私の回ったダムの中では徐々に増えています。
ゲートは上部にローラーゲートが3門、下部に高圧キャタピラゲートが2門のダムです。

青蓮寺湖の様子で大きな湖です。
空は雲が厚くどんよりして、今にも雨が降りそうですが。

管理所でダムカードを頂きました。
玄関に木津川ダムの手造りカードが有るようで、所員さんに聞くと
まずは5箇所のダムを周ってダムカードを5枚集めて下さい、それして各ダムを再度
訪れるとダム毎の手造りダムカードを頂けますよ、手造りダムカードを5枚見せると
アルバムのカードが貰えるとのことでした。ようするに、2周しなさいとのことです。
親切に教えていただき、有難うございました。

青蓮寺ダムからは、来た道へ戻らず堤頂を渡って赤目駅の方へ進むことにしました。
長閑な風景が目に入り、車の往来も少なく走りやすいです。
秋には紅葉で賑わう赤目四十八滝が有りますが今日はパスして室生ダムへ向かいます。

R165の本線へ向かうのですが川を越えないと行けないようで、農道を
道なりに進み、なんだか映画のシーンに出てきそうな橋を渡りました。
どうにか本線のR165にたどり着け、山越が続きますが急な坂では無いので
随分楽です。

三重県から奈良県に入ります。道の駅宇陀路室生に入ります。
ここからの道順を頭に入れて再び出発します。走行距離はまだ25kmですが
時間は11時になっています。ダムで写真を撮ったり所員さんの話しているうちに
時間が経過しているようで、この先が心配です。

ペダルを漕いでいると萱葺きの古い家屋が見えます。よく手入れもされているようで
しっかりと屋根の萱が綺麗にです。

室生ダムの入り口まで来ました。
5か所のダムもここが最後になりました。

室生ダムに着きました。
管理所に行きダムカードを頂きます。そして残り4枚のダムカードを見せると
手造りの室生ダムカードを頂くことができ、ありがとうございます。
どこから来られましたかと聞かれ、神戸から電車で名張まで行き、そこから自転車で
来ましたと答えると、やはりここでもビックリされています。

型式は重力式コンクリートダムです。
ゲートはラジアルゲートが3門のダムで、赤い階段が印象的でした。

木津川水系の5ダムは廻り終えました。
時間は11時45分ですので、ここから奈良にあるダムを巡って帰ろうと思います。
R165を奈良桜井方向へ走り、長谷寺のある初瀬にダムが有ります。
初瀬ダムへ続く道を上りダムの下まで来ました。
重力式コンクリートダムでゲートはジェットフローゲートが2門のダムです。

堤頂に着き、ダムカードはというと、ここでは配布は無いようで橿原総合庁舎の方で配布していますとの
張り紙が有りました。

時間も12時を過ぎ長谷寺の参道にあるお店で長谷寺名物の草福餅を
みやげも含めて6個買って2個を食べるところを焼き立てで温かく美味しくて
3個をぺろりと食しました。

初瀬ダムのカードを頂きに橿原総合庁舎を訪れます。
アンケートに名前と住まいの市町、枚数を記入してダムカードを頂きました。
今日は私で4,5人目だったような気がします。私を含めダムカードを収集されている方が
多いのか、所員さんから「カードですか」と問われたりもします。

三輪にある大神神社の通り面して大きな鳥居が有ります。高さ22mとのことです。
この鳥居の横に「白玉屋栄壽みむろ」さんがあります。

以前奈良へ行ったときに三条通りのお店で買ったもなかが皮の食感と中の餡が美味しかったので、
小さい方を8個購入しました。

お土産も買ったことで後は再びダムめぐりにGO-。
三輪から天理へ北上し県道51からR25で天理ダムへ向かいます。
ここも坂が最後の上りで斜度8%の標識があり、インナーローでどうにか登れました。

ダムからの眺めでR25がダム下でUターンしています。このダムの堤頂を
R25が渡っておりめずらしい道路というか、ダムです。
管理所を訪れてダムカードを頂きました。ありがとうございます。
所員さんにこの近くにダムは有りますかと聞くと、白川ダムがあり、来た道R25を
下って途中から右折して進むとK51に当たり、右折してK51を進んで行くと名阪を
抜けたところに白川ダムがありますよと、教えて下さいました。

所員さんに教えていただいた道を進むこと約15分で白川ダムに着きました。
ダムと言うよりも溜め池と言ったところでしょうか。看板にも溜め池と記されています。

管理所でダムカードをお願いすると、白川ダムの下敷きのような大判と
ダムカード、ダムカードの説明書きを手渡して頂き、ありがとうございます。
ダムカードの内容をこれからはじっくり読んで行くことにします。

今日集めたダムカードは木津川水系ダム、比奈知ダム、青蓮寺ダム、室生ダムの3枚と
室生ダムの手造りカード、奈良の初瀬ダム、天理ダム、白川ダムの7枚をゲットしました。

山越が多く足も疲れています。ここからの帰路を考えます。時間は15時40分を指しています。
1案)天理市を横切り大和郡山から法隆寺へR25で大阪まで向かう。
2案)奈良から木津へ向かい、木津川CRで御幸橋へ行き、西国街道で帰宅。
3案)奈良駅まで行き輪行で帰宅。

結局2案の木津川CRで戻ることにしました。木津に来る前に腹ごしらえと
喉を潤しコンビニ休憩もあったことで17時10分にCRをスタートしました。
ここから御幸橋まで25km、私の足では1時間はかかりますので早くて18時30分に到着でしょうか。

CRも整備が進んで以前は凸凹の道も綺麗に舗装されて走りやすくなっています。
しかし、向かい風で思うようにスピードが乗りません。21㎞/hがやっとの感じで
足も右足のひざ頭は風で冷えたのか痛みます、左足も膝の後ろの筋を痛めたのか
時々痛みが走ります。最後まで持つのか心配です。ここからは輪行も駅から離れて行く
一方です。

随分と太陽は西に傾き、夕日の明かりが赤く染まりかけます。
CRを木津に向かうローディさんとあいさつを交わしながら進みます。
時間の経過とともにローディさんの数も減ってきました。
傷みを騙しながら、風にも押されて「ながればし」まで来ました。

前回訪れた時は、橋の橋脚に流木が堆積し取り除く作業をされていましたが、
今日は綺麗に流木は無くなっていました。橋の通路部分も外されており後は乗せる
作業が有るようで、早く完成を待ちわびる事になります。私はここ2年流された橋ばかりを
見ているので渡れる橋を一度渡ってみたいです。

御幸橋まで来ました。時間は18時11分と始点から1時間で来ることができ、
上出来の感があります。
ここから大山崎まで橋を渡って行き、西国街道を走って高槻市、茨木市を抜けます。

19時を過ぎると陽は落ちて暗く、自転車のライトを点けて走行し、R171
R2と繋いで21時20分無事帰宅することができました。

本日の記録
  走行距離:173.64㎞

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする