6月14日(日曜日)くもり
久しぶりに大阪大正区のサーターアンダギーを食べたくなり、
電車で西九条まで行きます。
レンタサイクル「駅リンくん」で自転車を借り出発です。
10時に借りたので明日の10時までに返却でOKよ!との事でした。
阪神なんば線沿いに進み、安治川の地下道をエレベーターで降りて行きます。
いつも数人が待っておられ、このエレベーターの稼働率は非常に高いと思われ、
往来には重要な地下道となっています。
地上に上がると九条の商店街が見えます。
キララ九条商店街、ナインモール商店街と抜けていくと京セラドームが見えてきました。
京セラドーム周辺には阪神電車「千代崎ドーム前駅」「イオン大阪ドームシティ」
スーパービバホーム大阪ドームシティ店」などで賑わっています。
ドームでは阪神-オリックス戦が有るようです。
JR大正駅まで来ました。大正区観光案内所で、のぼりは沖縄そば、
シャッターには大正区の見所と渡し船の配置が描かれています。
提灯は沖縄のオリオンビールで、沖縄色が際立っています。
大正駅から大正通りを南に進み、大正区役所から左折して突き当りをまた左折して行くと
落合上渡船場に到着しました。久しぶりなのといつもと逆の廻り方のせいか
降り口は余り覚えていないようで、ちょっと戸惑いました。
ここの渡船は木津川を渡ります。10時台だったので1時間に4便、15分間隔の出航です。
対岸まで渡ると、船は直ぐにお客を乗せて元に船着き場に帰ります。
乗船時間は約2分でしょうか、チョットの船旅でした。
落合上渡船場から今度は落合下渡船場へ向かいます。
ここも1時間に4便で上と同時刻の出発になっています。
渡船場に着き5分ほど待ったでしょうか、対岸から渡し船がやってきます。
再び大正区に渡し船で戻りました。
11時40分で昼食にしようと思いますが、サンクス平尾商店街に沖縄フードの
沢志商店があり、ここのサーターアンダギーは外せません。昼食の前に買っておかないと
無くなっては今日の目的が台無しです。
小7個入りのサーターアンダギーを2袋、沖縄そばカップめん、ミミガージャーキーをみやげに買いました。
サーターアンダギーを買い、昼食は沖縄そばをと、マルトミ食堂さんに入ります。
4人がけのテーブルが4卓とこじんまりした店内で、メニューは沖縄ソバ、ソーキソバ、
などのソバ類、ゴーヤチャンプル、麩チャンプルなどがあります。
今日は沖縄ソバを注文します。チャンプルは奥のおかず棚に有りますので取ってくださいね
とのことです。
沖縄ソバがテーブルに運ばれてきます。
ソバに豚肉、ゆで卵、かまぼこ、ねぎとシンプルです。
写真を撮った後、「いただきます。」
ソバは平たく太麺で素朴な味わいです。豚肉は柔らかく味もしっかり漬かり
美味しいです。
出汁は醤油ベースであっさり、完食しました。「ごちそうさまでした」
お腹もふくれ、再び渡船へ向かいます。
千本松渡船、木津川渡船、船町渡船は時間の都合で今日はパスします。
大正通りをぐるりと回り、千歳渡船場に着きました。
青い千歳橋の下を渡りますがここは対岸まで距離が有り5分ぐらいの乗船なので
乗りがいがあります。
千歳渡船を下船し甚兵衛渡船場に向かいます。
着いたときに船のエンジン音が響きます。急いで待合所に向かいましたが
出航した後で15分待つことになりました。
渡船場の花壇に亀の池があります。大小含めて7,8匹は居るのでしょうか、
甲羅も青々として綺麗な亀さんです。
注意書きには亀さんが指を噛むので指を池に近づけないで下さいと記されています。
15分待って、乗船しました。対岸は西区になります。
みなと通を大阪港へ進みます。
天保山にある大観覧車です。朝の曇り空から晴れ間が見えてきました。
近づくとどのゴンドラも乗車されているようでした。
観覧車の下には、なんだかキリンが立っています。近寄ってみるとレゴブロックで積まれた
キリンです。子どもが抱きついても壊れません。よくできています。
後ろに回るとたてがみ、尻尾もちゃんとついていました。
日本一低い山、天保山に着きました。標高4.53mです。
三角点に足を乗せて登頂しました。バンザイ!!
山頂からは帆船「サンタマリア」が見えました。対岸の奥にはUSJも見えます。
天保山渡船場に到着です。この時間は30分間隔でした。
船型は他の渡船場の船より一回り大きいようで乗船できる人数も多いです。
渡った後、今度は天保山に戻る時も大勢の人が乗り込んでいました。
天保山渡船を渡り、桜島駅ではハリーポッターが描かれた電車が止まっています。
USJはこの電車で。
USJ駅前に立つホテルやショッピング街が有ります。
今日もジェットコースターではキャーッと歓声が響いていました。お疲れ様です。
西九条駅まで戻って、自転車を返却したときは4時20分になっており、ママチャリでは
距離が伸びると疲れました。帰りの電車で寝過ごさないように気をつけます。
本日の記録
歩いた(自転車を漕いだ)歩数:5440歩
最後まで読んでいただき、有難うございました。