猫山三里

日記。というか自分の記録にもなれば。

MIND OPERATION

2013-03-30 22:16:33 | 
豊楽さんからすぐ、手結港の稼働橋。

なんじゃこりゃ~。道路に道路が突き刺さってるやん(笑)。



いやいや、実はめっさそそり立ってるんですわ。



近未来っぽいね。
ここからロボットだか戦艦だかとにかくなんか発射しても全然おかしくない(笑)。



しかしデカすぎて写んね。

その稼働橋の駐車場で猫と遭遇。鳴き声するなと思ったらホレ…



車に気をつけろよ。



monardaさん。
のいち動物公園からここまでお付き合いくださってありがとうございました。色々と迷惑かけたかもしれませんが感謝です。本当にお世話になりました。

妙見神社。


赤岡グルメ

2013-03-30 18:13:19 | 
赤岡発祥だという中日そばを豊楽さんでいただきました。




看板猫のケンイチ。足をケガして現在自宅で療養中とのこと。早く良くなって元気な姿をまたいつか見せてくれな。


この右ってもしやケンイチ?


中日そば、あっさりしておいしかったです。

絵金

2013-03-30 17:49:45 | 
続いて、元は土佐藩家老桐間家の御用を勤めた狩野派の絵師、金蔵。略して絵金。その絵金作品が見れる絵金蔵へ。



「花衣いろは演技」



ヒッチコックの映画「鳥」ではないけれど、この絵のように実際に大型の鳥や怪鳥に赤子を拐われたという話があったといわれます。

もちろんそれは日本に限ったことでなく、レンブラント「ガニュメデスの誘拐」にも描かれているように鳥が赤ちゃんを拐う事件は世界的にも頻発していたことでしょう。

以前、人が蛇を恐れる理由として、人類がまだ猿で樹上生活していた頃に蛇や大型爬虫類に襲われた記憶をDNAに組み込まれているのが原因だという説もあると書きましたが、同時に空からの脅威も当然考えられるわけです。

その脅威が両翼を持つ鳥のような生物、或いは空から飛来する何かを産んだ可能性がなきにしもあらず。

日本で最たる者としては天狗だろうか。江戸時代には子供などが拐われる事件は神隠しではなく、天狗隠しなどといわれていたそうです。

天狗といえば高い鼻に赤い顔。外国人がその正体とする説もあります。もしも外国へ拐われたとするならば、まさに天狗隠しともいえますが、そもそも初めて天狗という名がでてきたのは日本書記だそうで、流星を指して天狗(あまきつね)と呼んだとのこと。また、今昔物語では仏に化けた天狗が見破られ、打ち殺されたが正体は鳶だった話もある。

天狗には鴉天狗なる種もいて、この鴉天狗には高い鼻もなければ赤顔でもない。鳥のような生物とするなら断然こちらだし、天狗といえば鴉天狗を指してしまう。個人的には。だってビジュアルも名前もカッコいいし(笑)。

古代、翼竜の生き残りがいたか、はたまた意思を持った宇宙からの使者がこの地球へと訪れていたのか…

こんな考えもアリっちゃアリですかね。

SHOEBILL

2013-03-30 16:44:58 | 
ハシビロコウの写真集をずっと眺めながら思い焦がれていた瞬間が訪れました。


念願の「とと」と「ささ」にご対面。




西日本ではこののいち動物園公園、後は千葉、上野、伊豆でしか見れない。すごく貴重。絶滅の危機も危ぶまれている。


ハシビロコウうんちく。ハシビロコウはコウノトリ目ハシピロコウ科の鳥で、ハシピロコウ科に属するのはハシビロコウ一種のみだそうです。コウノトリに近い鳥とされていますが、首をすくめて飛ぶ姿勢はサギの仲間の特徴に近いとされます。またDNA研究においては分類群の異なるペリカン目に近いのではないかという報告もあり謎多き鳥であります。

若い頃は金色で高齢になるにつれ青色に変化する瞳の色。お洒落だ。これである程度の年齢がわかるそうです。

期待通り。威風堂々とした姿。しかも遠くから来た俺を労うかのような飛翔!感動だろ。はるばる来た甲斐があった。






とと、ささ、ありがとね。また会おう。

NOICHI ZOO

2013-03-30 15:06:29 | 
香美市に移動。のいち動物公園です。公園へのアプローチ。いやがうえにもテンション上がりますね。



ハイエナの親子。人間的に見ているのかもしれませんが、こんな親子いてるよなって感じ。



ミーアキャット。



レッドテールキャット。



そしてこの遠目に映るフォルムは…
もうドキドキ(笑)。