台風18号の影響で、予定されていた区の体育祭が中止になり、暇になったし、雨なのにやめとけって感じではありますが、奈良の宇陀市をぶらぶら巡ってきました。
なかなかガイドブックにも乗っていないエリアですが、ディープだったり、パワースポットと呼ばれるような場所も多くあります。
岩神社。石長比賣命と木花咲耶姫命の姉妹を祀っています。本殿背後には大岩が屹立しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f2/56d81cf430072a15df8ae5259fc1ac43.jpg)
桜実神社。こちらの祭神も木花咲邪姫。境内には国の天然記念物、八ツ房杉があります。八岐大蛇を彷彿させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a6/929007006c3b02b62fb137e2409e8feb.jpg)
一つの株から分かれた8本の幹が絡み合っています。途中1本となり再び分かれるといった珍しい幹も見ることができます。幹周り9m、樹高14m。しかも推定樹齢二千年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e7/c5928cb2674da70a5cb0bd91139af1f6.jpg)
八咫烏が登場するのもこの場所。八の数字で何か繋がりがあるかも。単に大きいということかもしれませんが…。
桜実神社のすぐ近くには「菟田の高城(うだのたかぎ)」があります。神武天皇が八咫烏に導かれて大和国に入ってきた時、軍隊の休憩のために築いた城跡です。日本最古の城跡としても伝承されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/69/b2db5b26c7685b465f638374ef7dea4e.jpg)
天国の井戸(あまくにのいど)。日本で最初の刀剣師といわれる「天国」が数多くの刀剣や神鏡を湧き出る霊水をもって鍛えたと伝えられている井戸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/c2618d42021a5905bb71fe126b504694.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8b/00efa91f5b06d4af052288d5caf65c60.jpg)
宇陀水分神社。色鮮やかな三棟の本殿が良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/1d337a24973f973a7cfb4acd6461108d.jpg)
宇陀水分神社近くにある西昭和堂でみたらし団子を購入。ここのみたらし団子は
いつ食べてもうまいです。特に朝一の焼き立てがもう絶品。十本入り、まとめてたいらげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c8/783552d3c06c8beeb65347f880fbfbf9.jpg)
なかなかガイドブックにも乗っていないエリアですが、ディープだったり、パワースポットと呼ばれるような場所も多くあります。
岩神社。石長比賣命と木花咲耶姫命の姉妹を祀っています。本殿背後には大岩が屹立しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f2/56d81cf430072a15df8ae5259fc1ac43.jpg)
桜実神社。こちらの祭神も木花咲邪姫。境内には国の天然記念物、八ツ房杉があります。八岐大蛇を彷彿させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a6/929007006c3b02b62fb137e2409e8feb.jpg)
一つの株から分かれた8本の幹が絡み合っています。途中1本となり再び分かれるといった珍しい幹も見ることができます。幹周り9m、樹高14m。しかも推定樹齢二千年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e7/c5928cb2674da70a5cb0bd91139af1f6.jpg)
八咫烏が登場するのもこの場所。八の数字で何か繋がりがあるかも。単に大きいということかもしれませんが…。
桜実神社のすぐ近くには「菟田の高城(うだのたかぎ)」があります。神武天皇が八咫烏に導かれて大和国に入ってきた時、軍隊の休憩のために築いた城跡です。日本最古の城跡としても伝承されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/69/b2db5b26c7685b465f638374ef7dea4e.jpg)
天国の井戸(あまくにのいど)。日本で最初の刀剣師といわれる「天国」が数多くの刀剣や神鏡を湧き出る霊水をもって鍛えたと伝えられている井戸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/c2618d42021a5905bb71fe126b504694.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8b/00efa91f5b06d4af052288d5caf65c60.jpg)
宇陀水分神社。色鮮やかな三棟の本殿が良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/1d337a24973f973a7cfb4acd6461108d.jpg)
宇陀水分神社近くにある西昭和堂でみたらし団子を購入。ここのみたらし団子は
いつ食べてもうまいです。特に朝一の焼き立てがもう絶品。十本入り、まとめてたいらげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c8/783552d3c06c8beeb65347f880fbfbf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d3/d4215901defcc2d72a60fead949f0b13.jpg)
2本だけでいいんですか(笑)?
こちらも朝から降り続いていますが、風が、
ないので。
奈良は、お出かけする所が、いっぱいですね。
八ツ房杉 推定2.000年 とは驚きです。
みたらし団子10本は、食べ過ぎ2本下さい。