里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

スズキのトップ交代は?

2015年05月25日 | 春ネタ

企業のトップ人事で若返りを図るケースは多いが、意外にも社長の平均年齢は上がり続けている。

 帝国データバンクが全国114万4167社を対象に調査した社長の平均年齢は、2014年末時点で59.0歳となり、1990年以降で過去最高齢を更新した。特に不動産業や製造業で70~80代の社長も珍しくないという。

 社長の高齢化が止まらない要因として、人材難に喘ぐ地方の中小企業などで事業承継が思うように進んでいないことが挙げられるが、上場企業でも名物社長の長期政権が続いている企業はある。サンリオの辻信太郎社長(87)、カシオ計算機の樫尾和雄社長(86)などだ。

 そして、名物社長というより「怪物社長」の域に達していると言われているのが、3兆円の売上高を誇る軽自動車メーカー、スズキの会長兼社長である鈴木修氏。今年1月で85歳になった鈴木氏は、5月11日の決算会見で経営陣の高齢化に触れ、〈私が一番先に辞めればいいが、そうもいかない〉と、さらなる“続投宣言”をしてみせた。

「6年ぶりの減益と決算数字は振るわなかったのに、その後スズキの株価が上がったのは、鈴木氏の健在ぶりに投資家が安心したから。それだけスズキは良くも悪くも『鈴木修』という経営者のブランドに左右される会社だということ」(自動車アナリスト)

 鈴木氏は同会見で、今後5年の間に順次、年長役員の若返りをすると公言。すでに田村実副社長(66)と相澤直樹取締役専務役員(63)の退任が決まっている。この人事刷新を予定通りに行うとすれば、少なくとも鈴木氏は90歳まで第一線で経営の陣頭指揮をとる可能性がある。

 しかし、いち早くワンマン体制から脱却したい意思の表れ――と捉える向きもある。ジャーナリストの福田俊之氏がいう。

「鈴木氏は長男の鈴木俊宏副社長(56)を後継者にすることを決めていて、2011年に俊宏氏を含め4人を副社長に選任。年長の役員たちが息子を守りながら経営する『トロイカ体制』を試してきましたが、思い通りにいかなかったのでしょう。

 そこで、若番頭に入れ替えて俊宏氏がやりやすい体制にしてから自分は退こうという“親心”が芽生えているのだと思います」

仮にそれがスズキ流「親子承継」の最善の策であったとしても、5年もかかれば俊宏氏は61歳。冒頭の社長の平均年齢に照らせば決して若返りとはいえない。もっと早く息子にバトンタッチできる機会はあったはずだが、まさに鈴木氏が引き際のタイミングを逸してきたことが「スズキ最大の経営リスク」(前出アナリスト)と言われる所以だ。

「スズキの首脳人事は不運の連続でした。戸田昌男氏は任期中に病気に倒れ、次期社長の大本命と見られていた鈴木氏の娘婿、小野浩孝氏(当時は専務執行役員)は2007年に52歳の若さで急逝。次に指名した津田絋社長も健康上の理由で退任するなど、鈴木氏が描いていた『俊宏氏に繋ぐまでのシナリオ』がことごとく狂ってしまったのです。

 そうこうしているうちにリーマンショックという非常事態に見舞われて自分が再登板せざるを得なくなった。結果的に鈴木氏が『まだ雑巾は絞れる』と、工場の電気を節電したり、休日に自動販売機の電源を切るなど“ケチケチ経営”を積み重ねてきたからこそ、ホンダをも凌ぐ営業利益率を達成できる会社になったのですが」(福田氏)

 しかし、鈴木氏が常々謙遜する「中小企業」の枠組みでは到底収まらない事業規模に成長した今、高齢の経営者だけに依存する事業リスクは分散させる必要があるだろう。

「軽自動車規格の緩和やインドをはじめ海外販売のさらなる拡充、VW(フォルクスワーゲン)との資本提携解消訴訟など、まだ鈴木氏の持つさまざまな人脈やリーダーシップに頼らなければならない場面は多い。

 それでも、俊宏氏や各担当役員への権限移譲を素早く進め、『カリスマ社長がいなくなればスズキの業績は悪化する』という不安を払拭していかなければ、グローバル競争も激しい自動車業界でスズキの企業価値は保てない」(経済誌記者)

 今度こそ、鈴木氏は花道を飾るトップ交代を果たすことができるのか。