里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

“マチの暮らしサポート”を行う新会社「SGローソン」

2015年05月15日 | 春ネタ

ローソンと宅配便事業「佐川急便」の共同事業会社が発足する。“マチの暮らしサポート”を行う新会社「SGローソン」とはどんな会社なのだろうか。

 ローソン店舗を拠店とした新しいサービスが始まる。同コンビニと佐川急便を傘下に持つSGホールディングスが提携し、今年6月に共同出資で新会社「SGローソン」を設立。佐川急便の物流に関するノウハウと、全国に1万2000店舗を持つコンビニの強みを生かして、“ローソン店舗半径500メートル”への個人宅への配送、御用聞きサービスを行うという。

 インターネットなどで頼んだ商品をローソンで受け取ることができたり、再配達時に同コンビニで受け取れたりするようになる。さらに、「SGローソン」の配達員が自宅まで荷物を届けるサービスも始まる。その際、配達員はタブレットを持参し、“御用聞き”にも対応。その場で商品を頼んだり、ライフサポートサービスの取り次ぎ、商品取り寄せサービスなどさまざまなニーズに応える。

 頼める商品はローソンの商品約3000種類、さらに、ネット宅配「ローソンフレッシュ」の生鮮品などが可能だ。前日の昼12時までに注文すると翌朝9時以降に届く。今後は演劇や映画のチケットなど、エンタメ商品も取り扱う予定だ。

 コンビニを拠店に半径500メートルの狭い範囲でサービスを行うため、車を使用せずに専用の台車で配達をする。車両の使用機会を減らすことで、交通混雑の緩和や環境負荷の低減に配慮した。街の中を台車で回ることで認知度を上げ、より地域に根付いたサービスを展開する。

 SGローソン代表取締役に就任する野辺一也氏は、新事業について、「配達して終わりではなく、困っている利用者に対してさまざまなニーズに応え、暮らしサポートを行う」と説明する。今年中に都内約100店舗にサービスが広がる予定だ。

 街で青い台車とすれ違うことが増えてくるに違いない。 (児玉奈保美)

 ■スマホ写真を絵はがきに

 セブン-イレブンの「マルチコピー機」が刷新された。画面ボタンはより大きく、シンプルなデザインに。同複合機はコピーやFAXのみならず、映画や観劇などのチケット購入やバイク自賠責保険に加入できるなどのサービスがある。

 高画質になった写真プリントを利用して、絵はがきを作れるサービスを追加した。スマートフォンに専用アプリを入れて操作する。アプリ上で選んだ画像を複合機と無線でつなぐと、写真が印刷された絵はがきが出来上がる(カラー1枚60円、白黒1枚20円)。切手は別売りなので、レジで買い求めよう。旅先から絵はがきを送付するのも小粋だ。


あら、安いの?

2015年05月14日 | 春ネタ

4月1日から東京ディズニーランドの入場料が値上げされた。6400円から6900円へ500円の値上げである。

しかし、海外に目を転じると東京ディズニーランドの入場料が世界で一番安いことがわかる。下表の通り、フロリダの12,600円 カリフォルニアの11,500円に比べれば、およそ半分の入場料だ。円安の効果が大きい。

1ドル120円前後の円安になって半年近くが過ぎた。ドルを持っている人からすれば、80円の時代に比べれば、3分の2の価格になっていることになる。

この円安の効果は、東京ディズニーランドだけではなく、日本のあらゆるもの・サービスの価格競争力を高めている。内閣府の景気ウォッチャー調査でも、外国人からの需要の強さは如実に出ている。

昨年春ごろは、「外国人」「インバウンド」といった言葉をともなった景気前向きコメントはほんのぱらぱらという感じであったのが、秋ごろから急激に増えはじめ、今や景気ウォッチャーの強気コメントの大半は「外国人・インバウンド」という感じである。

世界各国のディズニー入場料(2015年4月現在)


コンビニの「御用聞き」

2015年05月13日 | 春ネタ

コンビニの「御用聞き」が、街になくてはならないサービスになってきた。顔の見える関係が、見守り確認の安心にもつながっているのだ。

 今年3月末にセブン-イレブンと「見守り協定」を結んだ長崎県大村市。同コンビニの宅配サービス「セブンミール」の配達時に、ひとり暮らし高齢者の異変などを察知した際、市町村と連携して対応する協定だ。お届け時に挨拶を交わすことで安否確認につなげ、地域の見守り活動として実施する。全国では、福岡県や千葉県、宮崎県などがすでに協定を結んでいる。

 2000年にスタートした「セブンミール」。事前に届くカタログやWEBカタログから食事を注文すると、自宅または店舗で受け取ることができるサービスだ。コンビニ店頭で販売している商品も注文できる。注文は500円以上から配達は無料。500円未満の場合は配達料123円がプラスされる。現在、全国の約1万3200店舗で展開している。

 「必ず配達の時代がくることを見越して進めてきたサービス」(セブン-イレブン広報、山根長康さん)。開始から15年以上が経過し、同サービスを利用する約6割が60歳以上を占める。都会に住む家族が、地元に住む両親に届けてもらうように手配するといった使い方も増加しているという。全国展開で365日、24時間オープンしているコンビニだからこそ、さまざまな使い方ができるのだ。

 少子高齢化とともに過疎化が進み、人口が減少するなか、スーパーマーケットや小売店が減っている。70歳以上になると、店までの距離が遠いと感じて生鮮食品が買えない人が増加。さらに、経済産業省の試算によると、小売店が減ることで、2030年には自宅から最寄りのスーパーやコンビニまでの距離が今よりも1・5倍遠くなるという。

 今後、ますます地域のつながりが重要視される。宅配サービスとともに見守りは、必要不可欠なインフラとなりつつある。 (児玉奈保美)

 ■宅配弁当も生活に合わせて

 セブン-イレブンが手掛けるお食事お届けサービス「セブンミール」。取り扱う商品はニーズに合わせて、より多様化している。

 しっかり食べたい人向けの「まんぷく弁当」は、ご飯が270グラム以上の大盛りと食べごたえのあるおかずがぎっしり。忙しいビジネスパーソン向けだ。管理栄養士が監修した、健康配慮型の弁当も多い。野菜の使用量やカロリー、塩分に配慮した「日替わり弁当」(510円、税込み、以下同)が人気だ。

 ニーズの高い“おかずだけ頼みたい”人向けに、「お惣菜セット」(510円)や、料理がラクになるカット済みの食材をセットにした「食材セット」(550円)なども。ライフスタイルに合わせて頼める。


ガラケーが無くなる!?

2015年05月12日 | 春ネタ

パナソニック・NECなど、ガラケー(従来型携帯電話)を生産してきた日本メーカーが2017年以降に生産を中止すると報道された。スマホの普及により、日本でしか売れないガラケーの開発・生産を続ける負担に耐えられなくなったという。

日本は、世界でもっとも早く高機能携帯電話を生み出した国だ。それが日本の誇るガラケーだった。ところで、ガラケーは、開発当初からそう呼ばれていたわけではない。iモードを通じて、携帯電話が情報端末になるという発想は秀逸であり、将来、日本発世界標準となることが期待されていた。

ところが、ガラケーもiモードも、日本でしか普及しなかった。日本でしか売れない代物で、ガラパゴス諸島という特殊な環境でしか生きていけない特殊生物に似ているという意味で、ガラパゴス・ケータイ、略してガラケーと呼ばれるようになった。

日本はガラケーで、iモード、ワンセグ、お財布ケータイ、ブラウザゲームと、次々と独自の新機能を生み出していった。高機能ケータイの先端を走っていたはずだった。それでも、日本のガラケーが世界に受け入れられることはなかった。なぜか?

日本人の好みを徹底的に追求していった結果、世界から見ると特殊な高機能端末になっていた。問題はそれだけでない。高機能ゆえに高価格であったことも世界で受け入れられない原因であった。日本国内では、ケータイ電話各社が競って高額の販売奨励金を出す仕組みが長く続いたため、高価格でも販売できた。そうして日本のガラケーは、日本以外では決して売れない代物となっていった。

日本の端末が国内に引きこもっているうちに、世界はスマホが主導する世界に変わっていった。アップルのiPhoneと、グーグルのアンドロイド端末が、世界を支配する時代になった。日本市場もスマホに侵食されるようになり、ついにガラケーは2017年以降に、歴史的役割を終えることになった。


「調味料」の分量について

2015年05月11日 | 春ネタ

社会人になって「自炊」を始めたという人もいるでしょう。慣れないうちは調理本やインターネットのレシピを見ながらの調理になると思いますが、そんな中で調味料の分量で困った経験はありませんか? 例えばレシピに「大さじ2杯」と書いてあった場合、計量スプーンがないとどれくらい入れていいのか分からないですよね。そこで今回は、覚えておけば役に立つかもしれない、「調味料」の分量についてご紹介します。

■しっかりと分量を覚えて作ってみよう!
まずは、分量の表記で最も多く見る、基本的な3つから。

●大さじ1杯......15cc
●小さじ1杯......5cc
●1カップ......200cc

小学校のときに家庭科の授業で習ったりしましたが、覚えている人は少ないですよね。普段料理をするという人でも、覚えていないから目分量が基本という人も意外と多いと思います。レシピで「大さじ」や「小さじ」と表記されていたら、この分量を思い出してください。

ただし、この分量はあくまで「cc」で「グラム」ではありません。つまり同じ5ccの分量でも、重さの違う調味料の場合はグラム数に差が出てしまいます。それに気づかず分量を間違え、塩辛くなってしまったりすることもあります。そこで今回は、代表的な調味料の各重量もまとめてみました。

●「水」「酒」「酢」の場合
・大さじ1杯......15グラム
・小さじ1杯......5グラム
・1カップ......200グラム

●「しょうゆ」「みりん」「みそ」の場合
・大さじ1杯......18グラム
・小さじ1杯......6グラム
・1カップ......230グラム

●「塩」「ウスターソース」の場合
・大さじ......18グラム
・小さじ......6グラム
・1カップ......240グラム

●「砂糖(上白糖)」の場合
・大さじ1杯......9グラム
・小さじ1杯......3グラム
・1カップ......130グラム

●「こしょう」の場合
・大さじ1杯......6グラム
・小さじ1杯......2グラム
・1カップ......100グラム

●「油」の場合
・大さじ1杯......12グラム
・小さじ1杯......4グラム
・1カップ......180グラム

●「小麦粉」の場合
・大さじ1杯......9グラム
・小さじ1杯......3グラム
・1カップ......110グラム

●「マヨネーズ」の場合
・大さじ1杯......12グラム
・小さじ1杯......4グラム
・1カップ......190グラム

●「ケチャップ」の場合
・大さじ1杯......15グラム
・小さじ1杯......5グラム
・1カップ......230グラム

料理によく使う調味料はこのようになっています。同じ液体のものでも、比重の違いで微妙に変わってきます。全部覚える......のはなかなか難しいですが、こうした違いがあることだけでも覚えておくといいでしょう。

ちなみに、塩加減の表記で「塩少々」「塩ひとつまみ」「塩ひとつかみ」というのを見たことはないでしょうか? これも非常にあいまいな分量の目安ですよね。この3つについては、

●「塩少々」
人さし指と親指で軽くつまんだくらいの分量。およそ小さじ1/8くらいなのだとか。

●「塩ひとつまみ」
親指、人さし指、中指の3本でつまんだ程度の量。こちらは小さじ1/5程度になります。

●「塩ひとつかみ」
文字どおり、塩を一握りしたくらいの量ということです。一般的に大さじ2杯程度といわれています。

という分量になるそうです。これも覚えておくといいですね。

目分量で作るのも楽でいいですが、慣れないうちは失敗しないよう、しっかり分量を調べて料理をしましょう。また計量するものがないときは、今回紹介したグラム数を参考に、頑張ってみてください!


おにぎらず

2015年05月10日 | 春ネタ

“おにぎらず”とは?

“おにぎらず”とは、海苔の上にご飯と具を乗せて平らに包んだもの。
おにぎりと何が違うかと言うと、握らないこと。“おにぎらず”というネーミングもそこから来ているそう。
元は、今から遡ること25年前、1990年にマンガ「クッキングパパ」で紹介されたレシピが原点です。
おにぎりは普通、三角形や俵型ですが、“おにぎらず”は四角形なのが特徴。
とにかく包むだけと簡単なうえ、握らないので具材がつぶれることがなく、幅広い具材で作れるところが人気のようです。
また、おにぎりと比べると平たいので、口の小さな子どもでも食べやすく、具材が端っこまでたっぷり入っているので、さらに美味しく感じるのだそう。

進化する海苔

おにぎらずのブームに乗り、専用の海苔が登場したところ、大売れなのだとか。
焼き海苔で“おにぎらず”を作る際には、ご飯に塩をふりかけて味を調えていくのですが、専用の海苔にはあらかじめ塩味が付いています。つまり“おにぎらず用 味付き海苔”、というわけ。
中にはダシがしみ込ませてある海苔もあるそうで、忙しい朝でもおにぎらずが簡単につくれると、大好評なのだそう。
海苔も時代や食事の流行と共に進化しているようです。

作り方は超簡単!

肝心の作り方は、「乗せて、包んで、切るだけ」の3ステップ!


ここでは、基本の作り方をご紹介します。
1.焼き海苔を置き、海苔の端から2~3cm残してご飯を平らに広げ、塩を振ります。
※海苔の大きさは、全型サイズ(約20cm四方)を使用。
※ご飯(約200g、ご飯茶わん一杯)は、あたたかい方が広げやすい。


2.真ん中に好みの具材を乗せたら、海苔の四隅をご飯ごと包むように折り畳みます。
※海苔の四隅が内側に重なるように(ふろしき包みのように)する。


3. つなぎ目を下にして軽く押さえて馴染ませ、半分に切れば完成!
コツは、ご飯の厚みを均一にして、四隅にご飯が入るようにすること。
具材は基本的に何でもOKですが、水分がなく、平たいものが適しています。
・家にあるもので簡単に……スライスチーズ&おかか、鮭フレーク&そぼろなど
・韓国風にすると……焼き肉&ナムル、豚キムチ&サンチュなど
・がっつり行きたい派に……生姜焼き&レタス、トンカツ&キャベツの千切りなど
・これも入れてみる?……唐揚げ、卵焼き、納豆、コロッケなど


彩りや栄養、マッチングを考えて組み合せると楽しく、しかも美味しくできそうですね!
この他、海苔+ご飯+具材+ご飯+海苔、のようにご飯でサンドする方法や、海苔のサイズをあらかじめ半分にして作る方法など、作り方もさまざまあるようです。
切った断面が見えるのでお弁当箱に入れると見栄えがしますし、三角に切るとサンドイッチみたい! さらに、作る時にラップを使えば手が汚れず、食べる時も便利で食べやすいです。大きさ、形、分量、具材……まだまだ進化していきそうな“おにぎらず”。
ぜひ、一度作ってみてはいかがでしょうか。

参考:クックパッド「クッキングパパレシピ」(リンク先参照)


日本の鉄瓶が中国で。。。

2015年05月09日 | 春ネタ

中国メディアの羊城晩報は25日、中国で「茶文化」が見直され、愛好家が増えるに連れて、日本の骨董品として高い価値を持つ鉄瓶の人気が高まっていると伝えた。

 記事は、日本の古い鉄瓶は「水質を改善してくれるだけでなく、漢詩や中国画が描かれたものもあるなど、その佇まいには中国文化の影響を色濃く残している」などとし、専門家の発言として「中国人の爆買いによって、骨董品として価値の高い鉄瓶は日本からなくなってしまうだろう」と論じた。

 続けて、日本の鉄瓶を販売する中国の業者や収集家の話として、「近年、中国では日本の骨董品としての鉄瓶が非常に人気が高く、わざわざ日本で鉄瓶を買い求める業者が増えている」と紹介したほか、中国国内で行われる美術品オークションでも日本の鉄瓶が出品されるケースが増え、落札価格も年々上昇していると伝えた。

 さらに、中国で日本の鉄瓶が知られるようになったのは2008年ごろで、10年ごろから徐々に流行の兆しが見え始めたと紹介。最初は広東省で人気が出始め、北京市に人気が飛び火し、一気に流行したと報じた。

 また記事は、日本の鉄瓶が中国で人気を得た背景として、「鉄瓶としての見事な品質だけでなく、実用性が高いことにある」と伝え、鉄瓶で沸騰させた湯は電気ケトルなどで沸騰させた湯とは「明らかに違う」と主張。中国で茶文化が盛り上がるにつれ、鉄瓶に対する需要も増えていると伝えた。

 続けて、「普通の中国人旅行客ではもはや日本で骨董品としての鉄瓶を買い求めるのが難しくなっている」と伝え、業者を含めた中国人が大量に買い求めていることを背景に、「あと2年もすれば日本から骨董品として価値の高い鉄瓶はなくなってしまうのではないか」と論じた。


外国人からすると驚きの光景

2015年05月08日 | 春ネタ

日本人にとっては当たり前の光景でも、観光で日本を訪れる外国人からすると驚きの光景が、日本にはたくさんあるようです。ここでは、外国人に驚かれる日本のサービスや習慣をご紹介します。

●「自動販売機」
自動販売機が設置されていない海外の国も多く、驚かれる人がたくさんいます。また、ホットの飲み物が売られている点や、販売されている飲料の美味しさにも驚きの声が上がっています。

●「飲食店のお茶」
飲食店で席に着くと、当然のように配膳されるお茶。日本人からするとサービスといった認識はなく、当たり前のことのように感じていますが、海外の人からは「なぜ無料でお茶がもらえるの!?」と、驚きのサービスとして受け取られているようです。
●「ポケットティッシュの配布」
お茶のサービスと同様、無料でティッシュを配っている様子も驚きの光景なようです。

●「水道水が飲める」
日本人からすると当たり前のことですが、水道水が飲めない国も多く、驚かれています。
●「電車内での居眠り」
海外では、財布を盗まれる危険性もあるため、電車内で居眠りするなんて危なくてできないのが一般的ですが、日本では電車内での居眠りは、普段よく目にする光景ですね。

こうして見てみると、サービス精神の素晴らしさや安全性の高さから、外国人にとって驚かれる日本のサービスや習慣が作られているようですね。改めて日本の「当たり前」の価値を見直してみるいい機会ではないでしょうか。


マンションの寿命が何年なのかは誰にも分からない

2015年05月07日 | 春ネタ

最近、あるテレビ番組の取材に協力して、築40年超の老朽マンションを取材して回った。かなり危ういマンションもいくつかあった。

 マンションは基本の構造が鉄筋コンクリートでできている。鉄筋を周りのコンクリートが包み込んで躯体を形成しているのだ。

 コンクリートは新築の時にはアルカリ性だが、空気中の二酸化炭素と化学反応を起こすことで、徐々に中性化が進む。数十年後、中性化が鉄筋に達するとさびが生ずる。さびた鉄筋は膨張して、まわりのコンクリートを破壊する。

 中性化の速度は年間0・5ミリと言われているが、これは建物によってかなり異なる。水セメント比率が小さいほど中性化の速度は遅いとされている。水を多く混ぜることで打設がしやすい「シャブコン」は、建設直後は何ともないが数十年後の耐久性はかなり危うい。

 コンクリートの中性化を防ぐには、大規模修繕時に1・5センチ程度のポリマーセメントモルタルを外壁の表面に塗布すれば、寿命は60年程度延びるとされている。

 しかし、実際にそれぞれのマンションの寿命が何年なのかは誰にも分からない。というのは、日本に鉄筋コンクリートの住宅ができてから、まだ100年もたっていないからだ。

 本格的にマンションが建設、分譲され始めて区分所有法が施行されてからですら約53年である。つまり、日本には築50年のマンションはあっても、築80年のものはほとんどない。

 さらに建設業界のアピールを信じれば、コンクリートの性能は50年前よりも進化している。「100年コンクリート」という概念も日本建築学会で定められている。もし本当にそうなら大規模修繕なんて不要なはずだ。

結局のところ、マンションの寿命がどれくらいなのかは一概に言えなくなる。シャブコンの物件は、築30年でも外壁にクラック(ひび割れ)が走るだろう。現にそういうところは多い。しっかり造られていれば、築40年でもまだ何十年も住めそうだ。

 番組と一緒に取材をしていて思ったのは、コンクリートの性能も大切だが、結局マンションの寿命を延ばすのは「人」なのだ。廃虚になりかけていたある物件は、信じられないことに20年以上も管理組合がなかった。

 当然、大規模修繕なんて行っていない。それでも奇跡的に外壁には問題がなさそうだった。しかし、他がボロボロ。修繕しようにも積立金が絶対的に不足している。

 築40年以上のある大規模団地は、外壁をきれいに吹き直し、共用部もしっかりと整頓されていた。そういうところの管理組合は実にしっかりしている。

 大規模修繕工事が十数年に一度の割合で本当に必要かどうかは別にして、管理組合がきちんと機能することが何よりも大切。区分所有者の意識が高いマンションは、寿命も長いはず。そこをおろそかにするところは、急速に老朽化して廃虚への道を駆け足で進むことになる。

 ■榊淳司(さかき・あつし) 住宅ジャーナリスト。1962年、京都府出身。同志社大法学部および慶応大文学部卒。不動産の広告・販売戦略立案の現場に20年以上携わる。不動産会社の注意情報や物件の価格評価の分析に定評がある(www.sakakiatsushi.com)。著書に「年収200万円からのマイホーム戦略」(WAVE出版)など。


大型扇風機購入♪

2015年05月06日 | 春ネタ

巨人が緊急補強した新外国人、ホアン・フランシスコ内野手(27)=前レイズ=はメジャー屈指の飛距離を誇るが、3打席に1回以上の割合で三振を喫している。

 新助っ人は23日、川崎市のジャイアンツ球場で入団会見に臨んだ。身長188センチ、体重111キロの巨体ながら緊張の面持ちで「巨人の一員になれて光栄。とにかくチームの勝利に貢献したい」とあいさつした。

 ドミニカ共和国出身、大リーグ在籍6年間で48本塁打を記録。原沢球団代表は「長打力に非常に期待している。2013年から継続して調査していた左打ちのロングヒッター」と紹介した。13年に18本、昨季も16本のアーチを架けたが、今季はメジャー契約に至らずフリーエージェントとなっていた。

 巨人は、一塁にコンバートした阿部にかわる捕手として相川をヤクルトからFA補強したが、2日・中日戦で故障し離脱。阿部が捕手に復帰する緊急事態を受け、改めて「内野を守れるパワーヒッター」(原沢代表)が必要となり、シーズン途中の契約に至った。

 売りは「パワーに尽きる」。10年の母国でのウインターリーグで、中堅411フィート(125メートル)の巨大球場でバックスクリーンを越える150メートル級の特大弾を放ち「クワトロシエントスオンセ(スペイン語で411)」の異名を手にした。

ただし、飛距離と引き換えに空振りも多い。メジャーでの通算三振率は34・4%。変化球にもろく、力勝負が少ない日本の投球スタイルに適応できるか不安もある。球団幹部は「まあ扇風機だろ。でも今のウチには当たれば本塁打かも、という打者すらいないんだから」と笑い飛ばす。

 加入効果も出ている。アンダーソンは左肘の手術明けで開幕は間に合わず、2軍でも下半身の不調で実戦復帰が遅れていた。球団内には「去年のようなハングリーさが感じられない」と失望感があったが、新助っ人の加入で尻に火がついたか、21日に1軍へ昇格した。

 フランシスコの守備位置は一、三塁。ライバル不在の正三塁手、村田への刺激にもなる。今季いっぱいの契約で年俸1億4000万円(推定)は安くないが、競争意識で打線が活気づくなら有意義なテコ入れだ。 (笹森倫)


大相撲夏場所・5月10日初日

2015年05月05日 | 春ネタ

大相撲夏場所(5月10日初日、両国国技館)の新番付が27日、日本相撲協会から発表された。

 横綱、大関陣の配列は先場所と全く同じ。注目は8場所連続して東の正横綱の座を占めた白鵬(30)。優勝すれば史上初の2度目の7連覇となる。また、先場所は勝負判定への不満が原因で支度部屋では報道陣に背中を向け、千秋楽まで無言で通した。今場所も同じような態度を取るのか。土俵の内外で関心が高い。

 関脇は東が2場所連続の照ノ富士、西には妙義龍が4場所ぶりに返り咲いた。小結は東が2場所ぶりの栃煌山、西には関脇経験のある逸ノ城が就いた。関脇を経験し、平幕に落ちた後の新小結は平成13年夏場所の琴光喜以来だ。

 この三役陣の注目は先場所13勝して殊勲、敢闘をダブル受賞した照ノ富士。審判部は優勝、もしくは14勝前後のハイレベルな勝ち星をあげれば大関昇進があり得ることを示唆。本人も「早く(大関に)上がりたい。自信はある」と意欲十分だ。この照ノ富士に後れを取った元祖モンゴルの怪物、逸ノ城の巻き返しも目を離せない。

 先場所、左ひざのじん帯などを痛めて途中休場した人気者の遠藤は、4枚下がって西前頭9枚目に留まった。その後の回復は予想以上に順調だが、はたして出場できるか。休場なら十両落ちが必至だ。

 新入幕は3場所も連続してなし。再入幕は富士東、貴ノ岩。新十両は川端改め大翔丸、錦木。再十両は出羽疾風、若乃島。 (大見信昭)


タバコは体に悪い

2015年05月04日 | 春ネタ

「タバコは体に悪い」という話は良く聞きますが、その他にも色々とデメリットがあるようです。どんなデメリットがあるのか、チェックしておきましょう。

 

今回は1日10本ペースの場合の費用・時間で試算してみました。

[1] 時間がかかる

タバコ1本吸うのにかかる時間は約4分。1日10本吸えば約40分(喫煙場所までの移動まで考えると約1時間)を使っていることになります。1日24時間ですが、睡眠時間7時間・食事2時間・風呂トイレ1時間を除くと、使える時間は約14時間。このうち1時間をタバコに使ってしまうと考えると、けっこう多くの時間がとられています。

[2] お金がかかる

2015年現在、タバコの価格は1箱20本入りで450円程度です。これを1日10本ペースで吸った場合、1ヶ月に15箱。1ヶ月約7千円、1年で8万円以上の出費になります。目に見える費用はこれだけですが、吸うのにかかる時間(1日1時間)の時給を1,000円とした場合、年間36万円。これに加えて、将来増える医療費まで考えると、けっこうなお金がかかります。

[3] 就職・昇進で不利になる可能性がある

日本ではまだあからさまに昇進に差が出ることはありませんが、就職面接で喫煙状況について聞かれることはあります。業種(健康・医療関連など)や職種(受付業務など)によっては、社員が喫煙していることは会社のイメージダウンや医療費などのコストアップにつながりかねないため、喫煙していることで評価が下がる場合があります。

[4] 入れる飲食店が限られる

レストランでは禁煙のお店が増えています。食事の途中で吸いたくなっても、我慢するか席を離れて喫煙所で吸うことになります。喫煙できるお店を選ぼうとするとお店が限られますし、タバコを吸わない人と一緒の場合、喫煙できるお店は嫌われる傾向にあります。

[5] 生命保険料が高くなる

喫煙しているから上乗せされるということはありませんが、生命保険の中には、「ノンスモーカー割引」や「ノンスモーカー保険」という商品が登場しています。タバコを吸わない人の方が病気になるリスクが低いため、保険会社は保険料を安くすることができるのです。

[6] 高学歴の女性・男性に、モテない

ちょっと不良への憧れがある10代の頃は、タバコを吸っているとカッコよく見えるかもしれません。でも、アメリカの調査では学歴の高い男性・女性ほど喫煙率が低いことがわかっています。また日本でも、非喫煙者の約8割は交際相手も喫煙しない人を選びたいという調査結果が出ています。つまり、高学歴な人ほど、タバコを吸っている人と付き合いたいと思う人の割合は、低くなっていると考えられます。

[7] 疲れやすくなる

タバコを吸うと、酸素を運ぶヘモグロビンの一部が使えなくなるため、体の中で酸素を運ぶ能力が低下します。これによって酸欠状態となると、貧血(ヘモグロビンが少ないことによって起こる酸欠)と同じような症状が表れ、集中力の低下や疲れなどがみられます。

[8] がんになりやすい

言うまでもなく、多くの研究で喫煙とがんの関係が報告されています。タバコでがんになるというと、肺やのど(咽頭)をイメージするかもしれませんが、胃や肝臓、子宮までほとんどのがんがタバコによって起こりやすくなります。車の排気ガスやPM2.5などより、はるかに高い発がん性を持っています。

[9] 見た目が悪くなる(薄毛・肌荒れ・口臭・歯の黄ばみ)

タバコを吸うことで血行が悪くなると、肌へ届けられる酸素や栄養素の量が減ってしまいます。これによって、新しい毛髪や肌を作る能力が下がり、薄毛や肌荒れの原因になってしまいます。また、タールによって歯が黄ばんだり、口臭が気になるようになります。特に唾液量が少ない人は、臭いがきつくなりやすいようです。

[10] 不妊のリスクが高くなる

タバコと不妊というと、女性の話しかと思うかもしれませんが、男性も同じです。タバコを吸うことによって、遺伝子が傷ついた卵子や精子が増えてしまいます。遺伝子の傷は蓄積されるため、今吸っていることが将来の不妊リスクを上げることになるのです。また、血行不良や酸欠、抗酸化ビタミン(A・C・E)が大量に消費されるため、体に栄養がいきわたらず、妊娠しづらい状態になります。タバコを吸っていると、不妊治療の成功率が低いことも知られています。

これを読んだ後でも「でも、タバコを吸いたい」と思う人は、既に「ニコチン中毒」になっているかもしれません。自分が中毒である自覚がないことが一番危険です。必要に応じて禁煙外来の手を借りるなどして卒煙しましょう。

(文/健康食品アナリスト 小浦ゆきえ)


銀座が中国に乗っ取られる??

2015年05月03日 | 春ネタ

中国の旅行予約サイト大手「携程旅行網」(シートリップ)の試算によると、今年3月下旬から4月中旬の桜の開花時期に訪日した中国人観光客の数は35万人を超え、前年同時期の2倍以上になったという。これは今年2月の春節(旧正月)休暇の訪日観光客と同水準だ。

 今年は円安によって中国人観光客が急増し、通年化の兆しも見せている。しかし、受け入れ態勢はできているのだろうか。

 私の会社の運転手は「いま、銀座中央通りがすごいことになっています。片道2車線なのに、バスがズラーッと並んで通れないんです」と嘆いていた。銀座7丁目の「ラオックス銀座本店」が朝10時に開くと、中国人観光客を乗せたバスがどんどんやってきて、夜9時の閉店まで、入れ代わり立ち代わり駐車しているからだ。

 中国人のお目当ては銀座初の大型免税店の「ラオックス」と、8丁目の「ドン・キホーテ銀座」本館が中心だが、最近は高級アパレル・ショップにも足を延ばして“爆買い”するようになった。

 1台のバスに50人が乗り、それが20台も並んだら1000人。銀座通りは、これだけ多くの人が一気にやってくることには適していない。まず、トイレが足りない。そこで、高級レストランなどいろいろな店に「トイレを貸してくれ」と飛び込んでくるのだという。とくに子供は我慢できない。店が断ると、表通りでしてしまうらしい。

 これでは、いつか銀座は持ちこたえられなくなる。バスの数を制限するとか、バスの停車そのものを止めさせるぐらいのことをしないといけないのではないか。

 花見シーズンの中国人訪日観光客の総消費額は70億元(約1370億円)ともいわれる。買ってくれるのはありがたいが、銀座商店街は早くインフラを整備しないと大変なことになる。

中国人の“爆買い”は日本だけではない。9日の日本経済新聞によると、豪州のシドニー湾と観光名所ハーバーブリッジを一望できる大豪邸が転売されたことについて、豪当局は先月、「違法な購入だった」と90日以内の売却命令を出したという。

 購入したのは、中国有数の不動産企業「恒大地産集団」(エバーグランデ)傘下の豪企業。英国領バージン諸島など複数のペーパーカンパニーを通じて購入したという。

 もともと豪州には、かつて日本人が土地を買い過ぎたため、「外国人が買うのはいいが、豪州人にしか転売できない」という法律(FIRB)がある。日本人同士が転がして地元の人に手が出なくなるのを防ぐための法律だ、と言われていた。

 それでも、中国人富裕層は話題になった地域を通常の何倍もの値段で買っていく。この“爆買い”によって住宅不足が深刻化し、値段も上がる一方。そこで豪政府は、外国人の住宅購入時に5000豪ドル(約46万円)を課税すると発表した。

 中国人の“爆買い”はシドニーからブリスベーン、ゴールドコーストに広がっている。ロシア人の買いが活発な地域も散見される。メルボルンももともと中国人の人口が多い。この先、中国の不動産崩壊でリスクヘッジのために太平洋周辺諸国に中国の不動産バブルが一気に波及する、というシナリオが現実味を帯びている。しばらくは目が離せない。

 ■ビジネス・ブレークスルー(スカパー!557チャンネル)の番組「大前研一ライブ」から抜粋。


なぜ、カイヤは離婚しないのか♪

2015年05月02日 | 春ネタ

1990年の結婚以来、たびたび互いの不倫がメディアを賑わせるも、離婚には至っていないカイヤ(52歳)&川崎麻世(52歳)夫妻。すでに別居は10数年に及び、世間からは「なぜ、離婚しないのか」「夫婦危機という芸」などと思われているが、そんな素朴な疑問に対し、カイヤが“真相”を明らかにした。

カイヤは4月26日に放送されたバラエティ番組「旅ずきんちゃん」(TBS系)に出演。お笑い芸人・陣内智則(41歳)より「カイヤ・麻世問題はどこまでが本当でどこまでがTVショーなのか」と聞かれ、現在の夫婦関係について「(離婚は)してない。(別居を始めたのは)14年前かな。(そもそも別居になったのは)みんな知ってる、麻世の浮気です」と説明した。

そこで陣内は「そうなったら、離婚しますやん、普通」と質問。カイヤは「これ冗談なしね」と真面目な話として込み入った話を始めたが、まとめると、麻世の祖父と「川崎家の墓を守る」という約束をしたからだという。そうした「家族の約束がある」ため、離婚に踏み切れないでいるそうだ。

ただ、麻世に対する感情がなくなっているわけではなく、「麻世は離婚しちゃうと、たぶんすぐ死んじゃう」と気に懸ける部分も。過去に自宅へ泥棒が入った際に、麻世はカイヤを楯にするような形で恐る恐る家の中を探し、物音がするとすぐに寝室のクローゼットに1人逃げ込んだということがあり、そうした“弱さ”の部分を心配しているようだ。


浮気チェックの方法

2015年05月01日 | 春ネタ

お笑い芸人の陣内智則(41歳)が、4月26日に放送されたバラティ番組「旅ずきんちゃん」(TBS系)に出演。元妻で女優の藤原紀香(43歳)に“浮気がバレたとき”の状況を語った。

現在、フジテレビの松村未央アナ(28歳)とオープンな交際を続け、結婚も視野に入れているという陣内。この日、番組では浮気チェックの方法が話題となり、話は自然に、藤原との結婚生活へと及んだ。

タレントの保田圭(34歳)より「前回、浮気したときは、相手の方はどんな対応だったんですか? バレたとき」と斬り込むと、陣内は苦笑しながらも「そら…そらまあ、女性だからね。それはそうなるわね。普通の一般的な対応でしょう」と言葉を選びながら回答。

さらに「怒るんですか?」と追及されると「怒るやろ…そら」と当時の状況を振り返り、「『浮気したん?』みたいな感じで言われたんですか?」との質問には「関西弁で言うな! やかましい」とツッコんだ。

また、藤原が最近始めたブログについて「見てますか?」と聞かれると、「見てるか!」と否定。ただ「ネットとかで記事はあがるやんか。そういうのは見てるよ。(ブログタイトルは)『氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ』。それはわかってるよ」と、多少の意識はしているようだ

26日放送の「旅ずきんちゃん」(TBS系)で、タレントのカイヤが、お笑い芸人の陣内智則に見られる「浮気男の特徴」を指摘した。

カイヤは番組冒頭、不倫問題でたびたびメディアを賑わせている夫・川崎麻世との現在の関係を問われると、「離婚したい!」と発言。その後も、麻世との別居が14年になることや、「川崎家の墓を守る」という麻世の祖父との約束から離婚できないことなどを、包み隠さずに話した。

そんなカイヤは、「浮気する男」の見破り方を知っているのだとか。「一番(浮気が)分かる方法あるんだけど」と切り出すと、浮気する人は薬指が人差し指よりも長いという特徴があるのだと説明した。

そこで陣内の手を見てみると、薬指が人差し指より長く、まさに浮気する男の手だった。

指の長さと浮気の関係は、オックスフォード大学の最新研究で報告されているもの。研究によると、指の長さは男性ホルモンと正比例の関係で、異性に対する忠誠度を決定づけるのだという。

浮気の傾向を指摘された陣内は、「俺が悪いんちゃう!」「手が悪いねや!!」と言い逃れをしようと必死なようす。カイヤは陣内の手を見ながら「オーマイガー!」「(結婚は)向いてない」と断言した。