東大寺南大門の運慶作の金剛力士像左腕です。
寄木作りのイメージで、ばらばらに描きたくなって
描いた一枚です。いつみても鳥肌ものです。
シルクロードを通じて伝わってきた文化が、
どうして東の果ての最終地点で、ここまで独自の写実性と
造形美を兼ね備えることが出来たのか不思議でなりません。
でも昨日の読売新聞で、運慶の仏像が国の指定を受けてないが故に
オークションに出品されて(1~2億円?)落札される可能性が
あるような記事を読んで、これまた不思議な気持ちになりました。
買えるもんなんですね・・・。
寄木作りのイメージで、ばらばらに描きたくなって
描いた一枚です。いつみても鳥肌ものです。
シルクロードを通じて伝わってきた文化が、
どうして東の果ての最終地点で、ここまで独自の写実性と
造形美を兼ね備えることが出来たのか不思議でなりません。
でも昨日の読売新聞で、運慶の仏像が国の指定を受けてないが故に
オークションに出品されて(1~2億円?)落札される可能性が
あるような記事を読んで、これまた不思議な気持ちになりました。
買えるもんなんですね・・・。
フェルメールの超有名な絵を筆ペンで描いてみました。
ガラガラの日本経済論の授業中に教室の後ろの方で
描いていた記憶があります。
いつの時代も市井に目が向く画家は好きです。
あの青は美しい。
大阪市立だったかに来たとき見に行きましたが、
ほんとに小さかった。
ガラガラの日本経済論の授業中に教室の後ろの方で
描いていた記憶があります。
いつの時代も市井に目が向く画家は好きです。
あの青は美しい。
大阪市立だったかに来たとき見に行きましたが、
ほんとに小さかった。
月日の経つのは恐ろしく早く、気がついたら会社人生10年が経過していました。
仕事も少し落ち着いてきたので、封印(放置?!)していた活動を再開しようと思います。
発表の場もないのは張り合いがないのでブログの形をとってみました。
当面は、学生時代に描いていたものから順次掲載予定です。
特に尊敬する画家は、ロートレックでしょうか。
あと仏像も好きかな。主に慶派となってしまいますが
東の最果てにきてこの写実性はないだろうと感動します。
仕事も少し落ち着いてきたので、封印(放置?!)していた活動を再開しようと思います。
発表の場もないのは張り合いがないのでブログの形をとってみました。
当面は、学生時代に描いていたものから順次掲載予定です。
特に尊敬する画家は、ロートレックでしょうか。
あと仏像も好きかな。主に慶派となってしまいますが
東の最果てにきてこの写実性はないだろうと感動します。