Archaic Smile

私的な備忘録です。

世界規模のボックス相場?!大恐慌再来? (つづき)

2012-06-27 23:58:11 | Weblog
つづき

ECB(欧州中央銀行)を中心にEU加盟国の金融機関が破綻したときに補てんする金の準備が整いましたよ~というメッセージを市場に送ったくらいでは、収拾がつかなくなっているように思う。また金融緩和しますよう~というメッセージも、場当たり的な対処方法(麻酔薬)でしかないことも市場に見透かされているように思う。

成長戦略を考えるとか、スペインの金融機関はストレステストをやり直すとか聞こえてきたが、その程度でお茶をにごしても破綻してしまったら、どんどん処理の選択肢はなくなりゲームは詰んでしまう。

バブル崩壊の処方箋は、金融緩和、公的資金の投入等あらゆる金策を準備した上で、市場に狙い撃ちされる前に、不良債権処理を一気呵成に終えてしまい、株式や不動産等のバブルが発生し、お金が流れ込んだ市場に、これ以上お釜の底が抜けることはありませんよ。ここがだれが考えても底値ですよという安心感をマーケット参加者全員に共有させることがただ一つの解決策なのだろう。

ジャパナイゼーションという言葉は、数年前はヨーロッパ人は小ばかにしていたが、日本のバブル崩壊後の例を出すまでもなく、小出しにやっているとどんどん傷が悪化してしまい、支援する金額も雪だるま式に増えていき、すべてが手遅れになる・・・(もしかして既に手遅れかもしれないけど・・・)

ギリシャについては、その経済規模から言っても、個人的にはユーロから離脱させるべき(自国通貨を復活させるべき)なんだと思う。しかしながらドイツ国民が声高に叫ぶような自己責任ありきの無慈悲なギリシャの排除や破綻を求めるわけではない。ドイツ人が期待するような癌の切除方式は、ギリシャの崩壊を招くばかりか既に信用不安という癌は、すでに広範囲に転移しているわけで、ユーロ全体への衝撃も大きくなることも忘れてはいけない。

あまり案としては聞こえてこない気がするが、自国通貨を復活させて通貨安で暴落させたところをEUが支援するようなアイデアはどうだろうか?市場に売り込まれたところでギリシャ債権等をEUが買い取る段取りを決めておいてからEUから切り離す(自国通貨を復活させる)のである。

ハゲタカ(短期的な投機利益のみを簒奪する意図をもった国や組織)に底値で買い取られるのは、ギリシャ国民にとっても、その他EU加盟国にとっても不幸である。中長期的にギリシャ経済を復活させる為に具体的な方策をもって支援することが可能な欧州各国や近隣諸国が、ギリシャ経済を成長軌道に乗るように具体的に支援を継続できるようにインセンティブを作り出すことが大切なのだろう。安値で買ったギリシャ債権が自分らの支援により資産価値が高まり、損をしないようにまじめに支援させるわけである。

EUがドラクマ建ての債券を安く買って、ギリシャがⅤ字回復することになれば、通貨価値の上昇と相まって債権国も利益を獲得(信用の創造・再構築)することになる。計画倒産と支援の準備を時系列上はっきりさせればドラクマの暴落も幾分和らげることができるかもしれないし、再生プランがしっかりしたものであれば、底値買いをしたいその他大勢の投資家も集めることが出来るだろう。

今年はギリシャの観光収入が15%減少する見通しもある。まずは貴重な収入源を元通りに戻せるように治安の回復に努める必要があろう。国が崩壊して観光資源を破壊させるのはもったいないのである。ユーロ導入前の通貨安の国に戻れば、観光収入も上向くだろう。スペインやギリシャはもともと物価が安いことも観光客をひきつける魅力の一つであったはずだ。治安が回復し通貨安を定着させて人件費の安い国に戻れば、ヨーロッパ各国が計画的にギリシャに工場を誘致するプランを立ててもよいだろう。軽産業については、近いのだから輸送コストも考慮すれば中国に工場をつくって輸入するよりメリットがあるものもでてくるだろう。

EUが紙切れ(20~30%減?)となったドラクマ建て債券の価値を高めるように、EU支援国が利益を獲得できるように、EUが具体的な支援体制を構築していくことが理想だろう。

ギリシャの見通しを明るくすると同時に、銀行同盟も早々に立ち上げ、スペインとかイタリアとか切り離すには大きすぎる国の金融機関は、不良債権処理を粛々と行い、こちらも成長戦略の梃入れを地道にしていけば、時間稼ぎかもしれなが、破滅的な崩壊は避けられるように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界規模のボックス相場?!大恐慌再来?

2012-06-22 02:16:49 | Weblog
先日のギリシャの選挙が財政緊縮派が過半数を取り、首の皮一枚でつながったことは喜ぶべきことだろうけど、何一つ問題は解決されていない。信用不安は本格的にスペインに転移してしまっている。イタリアも大地震で大変なニュースやバチカンの不正のニュースは気になるが、信用不安はじわじわと連鎖しつつある。
信用不安はギリシャ一国、欧州共同体にとどまらず、貿易・投資と経済的に関係の深い中国・アメリカへとどんどん広がりつつある。

ここ最近のマーケットの動きは、目の前に危機的な政治イベント(スケジュールは予想しやすい?)が出るたびに暴落し、不安の連鎖が止まらないと恐怖すると各国協調で金融緩和のモルヒネ注射をするしか手がなくなっているように見える。

市場参加者の一喜一憂は、まるで躁鬱病(最近は双極性障害と呼ぶらしい)患者のような有様だ。中期的には実体経済は緩やかな下降カーブを描きながらワールドクラスのボックス相場を形成しているのかもしれない。抜本的な手術(不良債権処理、構造改革、成長戦略)が行われないまま、麻酔薬で問題先送りにしているうちに、どんどん実体経済の体力は失われ、中毒患者は更に危機的な状況に追い込まれていく。2年前にわかりきっていた状況からどんどん国民経済は崩壊の一途を辿っている。

2年前の記事:http://blog.goo.ne.jp/satoshi_0527/e/f6e6d9e8224a35e50ff0e5f878f085d4

~2年が過ぎて預金の引き出しが止まらず、内政不安、治安の悪化で観光収入も最近のニュースで今年度15%減るような見通しも聞こえてくる。欧州経済の停滞→中国の輸出減、バブル崩壊とだいたい予想通りの展開といえばそうなのだけど2年も経て何一つまともな問題解決方法が示されていないというのもお粗末な限りだ。

欧州が崩壊に向かう力学は、会議は踊るされど進まず、船頭多くして船山をものぼるという喩がふさわしいのだろう。利害のバックグラウンドの異なる同格の決定権者が複数いる場合は、欧州共同体を形成することによってもたらされたバブルがしぼむ(パイがシュリンクする)過程においては自分のことで精いっぱいで已む無いことなのかもしれない。アリとキリギリス、プロテスタントとカトリックはなかなか相容れないのだろう。

囚人のジレンマは、二人のプレイヤーが、対等で同じ情報を共有できればお互いに悲惨な選択はしない(協力関係を壊さない)のだろうけど、欧州共同体のプレーヤーは、プレーヤーは決定権者としては対等かもしれないけどプレーヤーの実力に差がありすぎるし、利害関係に差がありすぎた。
そして共同体という協力関係を崩壊させるデメリットに彼らは盲目的でもある。情報の非対称性という状況を、衆愚政治とよばれる利己的な個人感覚が崩壊に拍車をかけているとも言えるのだろう。各国の指導者は共同体を崩壊させるデメリットを自国民にしっかり説明、理解させる努力が必要なのだろう。

そういう意味では、一昨日のギリシャの選択はギリシャ国民の半数はユーロから離脱することで失う損失について、遅まきながら幾ばくか冷静な判断をし始めたのかもしれない。

とは言うものの遅すぎるような気もするがスペイン、イタリアは大きすぎて潰せない(ユーロ離脱は無理)と思うけど、ギリシャの規模なら出来るだけ速やかに自国通貨を復活させて計画的に切り離すのが正解だと思う。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011/06/13

2012-06-10 02:45:46 | Weblog
増税と財政再建と原発事故について


傑作(0)2011/6/13(月) 午前 2:41無題その他災害 Yahoo!ブックマークに登録


ここ1週間くらいでやっと毒性の強いストロンチウムの汚染情報が公表され始めてきた。60キロ離れた福島市からも検出され、もっと広範囲に広がっている可能性も否めない。国民の生命にかかわる問題なのに、なぜ調査結果の発表が、三ヶ月もかかるのか不思議でならない。だれが止めているのだろうか?世論もだいぶこのネタに飽きてきたのか、反応が薄いのをいいことに、政府も何の対策も示さないことは職務の怠慢以外の何ものでもない。

あと恐れていたとおり、静岡県のお茶からも暫定規制値以上のセシウムが検出された。知事がいろいろ表にでないように圧力をかけていた報道もされており、一時期に比べると報道も健全化しつつあることは歓迎するべきだろう。しかしながら、この事実は、静岡の主力産業でもあるお茶の生産に大打撃をあたえることは間違いない。セシウムの半減期は30年である。今後、除染もせずに、東日本で農業をすることが本当に可能なのだろうか。


さて菅総理の最後の実績つくりなのか、増税と財政再建の問題が議論されはじめている。1000兆円に迫る財政赤字、これから高齢化が進むことに加え、東北の震災、及び原発事故による電力不足で、さらなる増税もしくは電気料金UPは避けられない状況にある。政治も混乱し、復興の見通しも立たないまま、復興特需を期待する段階にも達していない。日本経済に明るいストーリーが、政治からも全く見えてこない。このままいけば、この国もデフォルトするのではと心配してもおかしくない状況だ。

財政再建の問題は、現在進行形の放射能汚染の問題とも似たような構造を持っているように思う。原発事故を招いた指導者たちが、裁く側に居座る限り、その罪が白日の下に曝され、自らその裁きを受けることなどないのかもしれない。(厚顔無恥にも、政府は、俺らが、責任を認めたら国の責任になるので、補償はすべて税金で賄うことになる。予算もないし、もちろん自分らの失策を歴史に残さない為にも、すべて東電のせいしてしまおう。東電が言う事を聞かなければ、潰すぞと脅せばいいとか都合の言いように考えているように感じる。どちらにしても電気代が上がるので、東電管区、全国?の国民負担増となり、企業は中長期で電力代のコストアップを考慮すれば、工場の生産を海外にシフトし、結果的に産業空洞化は進むだろう。これは中長期で国内の失業者を増やすことにもなる。もちろん頼みの内需も更に抑制されるだろう。)

原発事故を勝手に総括すると、利権にまみれ緩い基準を許し予期せぬ?大地震で原発事故を起こしたのは、自民党・役人の責任であり、一方、爆発後、ど素人の政治主導で引っ掻き回した初動対応ミス、及び原発事故の甚大な被害を数ヵ月後(レベル7:1ヵ月後,メルトダウン(スルー):2・3ヵ月後)に気付き?(意図的に隠蔽し?)未だに福島を中心に被曝者を増やし続けている判断は、民主党・役人の責任なのだろう。年金問題も似たような関係にあるように思う。

国家が危機に瀕しているのに、情報も乏しく判断力のない無知な国民にとっては、菅政権によって更に加速した問題先送りキーワードである『ただちに影響ない』のであるから問題ないのかもしれない。チェルノブイリのデータが示すように数年後、福島を中心とした東日本で、万一子供を中心とする健康被害者が大量発生した時に、慌てて暫定規制値を修正しても、手遅れなのかもしれない。

先人が苦労して築き上げたシステムが外部環境・内部環境ともに適合し機能しているうちは、そのシステムのルールを是とし、粛々と従っていればよい。平和ボケは大いに結構なのだが、もうそんな状況でないことは、火を見るより明らかだ。無能な政治家を仰ぐ、無知な国民が、目の前の現実を認めず、小さな痛みを少しずつ拒否し続けた結果、大いなる死を迎えることがないことを切に希望する。

いっそのことデフォルト(年金暮らしと貧乏人は大インフレで困窮し、治安も悪化、企業は円安で競争力がいくらか上がる?)するしか、まじめで忍耐強く他力本願の無知な人々の目を覚ますことはできないと考えるのも一興だろうが、できることなら多くの国民が厭世気分のアナーキスト(無政府主義者、夜警国家論者)になる前に・・・

持続可能な日本社会を作るという観点から必要のない利益団体の支持を受け、目の前の利権にしか興味がない国民のエセ代表者をまず一掃し、自分の頭でものを考え発言できる、まっとうな代表者に一刻も早く入れ替える必要があろう。そもそも、いらないと思われている政治家の大半は、自分で情報を得ても、自らものを考える力が乏しいから、よりよい議論すら進まないのだろう。側近や官僚の原稿がないと判断できないのなら、側近と官僚が、直接政策を議論すればよいのだろう。

二世もダメ、政経塾(松下さんも泣いている)もダメ、顔が売れてるだけのタレントやスポーツ選手もダメ。肩書きや人気だけに、惑わされてはダメだ。その政治家が、何を考え、何を発言し、どう実現しようとするかを明確にしてもらい、その思想に共感できれば、支持すればよいだけのことだ。非常にシンプルなお話だ。

政治家を半分にする前に、今居座る政治家の過去の発言や考え方を厳しく精査し、だれの利害をよく代弁しているのか見極め、日本人にとって真に必要な代表者をもう一度よく吟味、選別するべきだ。あと市井から、考えがあり、優秀な人材を多く募り、政治にアクセスしやすい環境を急いで整えるべきだろう。例えば、知らぬうちに一番しっかり税金を払っているバカ正直代表者としてサラリーマン(自分もそうであるが)がいるが、金がなくても彼らが政治に参加でき、職場復帰しやすい環境を整えるというのもありだろう。北欧なんかで国が小さいから出来るのもしれないが、仕事と政治家を両立するようなシステムもあった気がする。それなら給料も安くていい。

最近は、浮世離れしてろくに知識もない二世政治家の発言より、街角でインタビューされた市民の発言のほうが数段説得力があることを言っている気もする。政治主導を叫ぶ民主党議員の醜態を見て、多くの国民は、既に十分懲りている。政治家という職業の既得権益も、そろそろ解体してもよいのだろう。あと政治とは数の力か知らないが、発言権のないコバンザメみたいな議員もいくら増やしても無駄だ。何の役にも立っていない。

財務省や与謝野さんは、補償範囲を広げたくないし、公務員の生活を守るのに、高齢者の年金を守るのに、なし崩し的に増税に必死のように見えるが、ただでさえ足りない社会保障費の財源についての議論をする前に、新たに加わった東北の復興予算、原発事故の対応費用についてもあわせ、グランドデザインを考えるべきだろう。東北の復興予算のみならず原発事故対応費用が、民間試算で20兆円かかるとかいう記事を見た気がする。そして補償範囲や原発収束が長引き、汚染が除去されない限りは、永遠(少なくとも岩手から静岡あたりまで、セシウム半減期30年)に補償し続けることにもなるし、もっと天文学的数値になるかもしれない。菅総理は、農業従事者の風評被害を含めてすべて補償するようなことを簡単に発言していた気がする。薬害エイズ訴訟で、そういうものを認めて人気を得ることに今の総理は目がないからなのだろう。これまた、予算の手当てもなく、後先考えていないのだろうけど。

原発事故の被害者(個人、漁業、農業、企業)の補償額の試算も、隠してないで早く俎上に並べて、国民の生命が最優先であるのは言うまでもないが、国民のコンセンサスを得ながら、そろそろ冷酷に線引きする時期に来ているのだろう。
(金がないから子供を見殺しにすることはあってはならない。生命を惜しむくらいなら、デフォルト覚悟でじゃぶじゃぶお金を刷ったり、目的をはっきりさせ増税はありだと思う。納税しない人や外国人にまでわたる子供手当てなんかよりずっと賛同できる。)

ついでに、政府の言うことが正しいのなら杞憂だろうが、1,000兆円に迫る大借金、残念ながら国民は優秀な役人や政治家たちの尻拭いをする資力はもうない。万が一健康被害者が出たら、東電経営者といっしょに総理大臣や官房長官や文科大臣や役人たちには、首になったあとも、税金で補填できないところは、しっかり償ってもらいたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010/06/27

2012-06-10 02:41:00 | Weblog
中国と所得倍増計画(資本主義と社会主義)その3


傑作(0)2010/6/27(日) 午後 5:39無題その他経済 Yahoo!ブックマークに登録


貧富の差が少ない、ジニ係数が1に近い、中流社会のよいところは、大昔の記事でも

書いたとおり、可処分所得のレベルの近い国民を沢山市場に創出させ、分厚い市場

を作った。隣の芝は青い程度の個性や人とのGAPを見せようと必死となっていたかも

しれないが、皆が車を買えたし、三種の神器を買うことができた。

これによって生産・供給する側からも、規模のメリットも効きやすく、生産性の向上

も相まって、高い競争力を得られるし、海外展開(高い競争力、為替の力のみならず、

規模のメリットで安くてよい物を供給できた。)も容易であった気がする。




ここ10年の若者の車離れは、環境が大事で、都会では車が不要というのは、間違って

はいない方向性だろうが、はっきり言って自力で数百万円の商品を買える層が確実に

減っていることも、その背景にある気がする。




もう少し脱線するが、貧富の差が少ないことが、すばらしいという主張をしてきたが、

一つまずいことがあった。みんなが土地神話にもとづき、異常な株高に浮かれ、将来

獲得できる所得を過大評価し、みんなで赤信号を意気揚々と渡ってしまったら・・・。


バブルにもとづいて市場を拡大しすぎてしまうと、異常な資産効果にもとづく需要の

高まりに呼応して、当事者は気づくことなく、異常な生産に手を染めてしまう。

バブルがはじけて以降は、過剰人員、過剰設備とたたかれ、固定費削減に必死となる。


みんなで、清貧の思想なり、個人が節約志向を強めれば、更に激しいデフレスパイ

ラルが始まってしまったのである。



ぐだぐだ書いたが、つまるところ、貧富の格差の少ない社会が、みんなでバブルに

浮かれ、弾けた後に一斉に消費を手控えたら、格差の大きい社会より、そのボリューム

が大きいだけに、破壊力が大きいかもということが、言わんとするところである。



我ながら恐るべき長く独善的な前置きであるが、そういう推論のもと中国の所得倍増

計画を考えると条件が揃わず、なかなか難しい気がする。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010/06/27

2012-06-10 02:40:16 | Weblog
中国と所得倍増計画(資本主義と社会主義)その2


傑作(0)2010/6/27(日) 午後 4:54無題その他経済 Yahoo!ブックマークに登録


どんな理想的な組織・国家であろうと、出来た当初は、理想に燃えて目標も

はっきりしているが、時間の経過とともに目標は達成され、残されたシステム

は、毒を撒き散らす。


一方、ぼくらが、小さな政府を欲する態度は、正に市場という名の変化の風

(競争であったり外部環境の厳しい変化であったり)を組織が受容し、自ずと

改善という名の変化や再構築を絶えず促すことが、本質的な社会の持続性の源泉

であることを直感的に知っているからであろう。(事業仕訳けも、今はよいが、

民主党が、もし安定政権となって時を経れば、間違いなく腐敗し、機能しなくなる。)


個が属する組織の利害を強く意識し、組織を通じて更にその外側にある外部環境の

変化を正しく理解し、絶えず全体最適化を求め、個が各々持ち場(←常にその持ち場も

必要であるかを自問自答し)を守りしっかり機能する姿勢こそが重要なんだろう。


日本人が大好きな「明治維新」とかも、賢い英雄のお陰で、黒船という外部環境の

変化に対して、自らを破壊し尽くさずに(身内で大して殺しあわずに、完全リセット

せずに)国を再構築したモデルとしては、理想形なのかもしれない。


ソ連の内部は腐敗にまみれ、理想の計画経済は崩壊したかもしれないが、例えば国家

という単位で、アメリカという名の競争相手・外部環境に接していた宇宙・防衛分野に

おけるソビエトは、きわめて高いパフォーマンスを発揮し続けていたことは、見落と

しては、ならない。



競争と協力と外部環境のバランスで合理的な組織の在り方について思いを巡らして

みたが、一定の権利がその構成員に保障され、協力的な態度でもって競争(組織間、

外部競争)や厳しい外部環境に立ち向かう目標を共有させる仕組みがあれば、いわ

ゆる日本的経営という名の会社主義は、腐敗を呼ばない一つのシステムであったと

言えたのかもしれない。


民間企業は、経営判断を誤ったり、組織が腐敗したり、時代遅れになったり、機能

しなければ、死が訪れる(倒産する)ことを知っている。


一方、倒産することがない役所や公益法人のサービスは、ほっといたらどんどん

劣化する理由についても、だれしも十分理解している。



株主には嫌われるが、ROEは低いかもしれないが、IFRSには馴染まないが、欧米

の経営指標からすれば、評価は低いかもしれないが、かつての日本型企業文化は、総中流

社会を生み出す基盤となり、雇用、社会的安定等の観点からは、国益にかなっていたのか

もしれない。



ジャパンアズナンバーワンは、バブルを生んだ原因ではないのに、日本を除く、更に過激な

カジノ経済が、当時隆盛を極めていたので、日本的経営という名の組織内協力というスタイ

ルが完全否定され、すべて個人の組織内競争(組織の新陳代謝を加速させ、タイムリーな

全体最適化を生みだすのか?)にゆだねること、イコール、組織としてのパフォーマンスが

高いというような錯覚に、日本人は洗脳させられてしまったのかもしれない。

固定費削減の為に、リストラを進める大義名分を企業が必要としていたのは、否めないが

個人評価のウェイトを、急激に高くする人事を敷いた結果、個人は、苦労の末獲得した業務

ノウハウや、人脈(販路)の情報について、必要以上に情報を開示することを控え、組織

全体がギスギスし、全体最適化について考える人材は、皆無となり、会社としてのパフォー

マンスが、かえって落ちてしまう事例はごろごろあったように思う。

ノウハウに対する秘密主義がきわまり、成果に対してのみ評価が、個人に集中しすぎると

その個人が、コンプライアンスを踏み越えて成果を出していることにすら気づかないような

現象も起きるのであろう。最近の大企業業の社長更迭(F士通)や役員逮捕(○ーソン)も、

そのような文脈で生じているように思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010/06/27

2012-06-10 02:38:30 | Weblog
中国と所得倍増計画(資本主義と社会主義)

その1 傑作(0)2010/6/27(日) 午後 4:25無題その他経済 Yahoo!ブックマークに登録 日本ワールドカップ一次リーグ突破おめでとう!


深夜見ようと、気合を入れておりましたが、

ソファーに横たわって首を寝違えた自分を、朝方発見

遅刻ぎりぎりまでニュースにかじりついて一人感動して

おりました。情け無し・・・あんな大勝利リアルタイム

で見たかった・・・・残念・・・・。



本戦前の連敗から、見事の復活。監督曰く「日本のチーム力

の勝利」に間違いないとは思うけど、一昔前では考えられない

ような華麗なフリーキックを、大舞台で決めれる選手がゴロゴロ

あらわれている事実に今更ながら感心しました。



それと、経済状況とは、直接は関係ないのだろうけど、南米が

元気で、1次リーグごときで負けるはずのないイタリアやフラ

ンス等ヨーロッパの強豪が敗退しているのも時代を、映している

ようにも感じます。



さて、最近の中国の元の弾力化表明に先立ち『所得倍増計画』なる

スローガンが、打ち出されていたのは、非常に興味を持ちました。


中国も日本の高度経済成長期をお手本?他山の石?としてのバブル

を抑制しながら、ゆるやかな通貨高を受け入れ、実体経済の成長と

内需の拡大の果実のみを享受しようと必死なのでしょう。


日本の高度経済成長といえば、所得倍増計画を支えた日本的経営、

日本主義についても彼らは、目を向けるべきでしょう。



隆盛を極めた市場原理主義者が、撒き散らした惨事を目の当たり

にすれば、資本主義圏において日本が産み落とした(本家は既に

捨ててしまいましたが・・・)特異なタイプの成功モデルを研究

熱心な中国人が、採用しようとしていたら面白い。(←結論として

は、かなり無理があると思いましたが・・・・)


ソ連崩壊後に、資本主義の勝利だ~!と資本主義圏の市場原理主義

の学者が、ロシアに送り込まれたが、資産バブル、資源バブルの

束の間の幸福をもたらしたが、貧富の差は開くばかり、カジノ経済

の下でマフィアがはびこり、貧富の差に起因する社会不安を国粋主義

で押さえ込むしかないような歪な社会が出来上がってしまいました。


旧IMF体制のもと、南米、アジア、小泉政権(ホリエモン小バブル?)

についても、結果的に束の間のバブルと、たくさんの貧富の差や混乱を

撒き散らし、リーマンショック、現在進行形の欧州危機と市場の暴走を

止めるのに世界は必死であります。


こんな中で、僅かな期間でありましたが、一時期のアングロサクソン

資本主義のスタンダードとは異なる社会モデルを提示した日本は、

なかなか稀有な存在だと思います。いわゆる日本主義やら日本的

経営というやつです。


今では、労派やら、不景気で正社員になること自体が狭き門、ブラ

ック会社の正社員ではアルバイト以下、地産地消、日本人採用より

外国人の現地採用が加速している等、ひどい有様になってしまいま

したが、一昔前の高度経済成長を築いた団塊世代は、田舎から出て

きて一社員として、会社に入り、まじめに働いていたら、それなりに

モチベーションを維持しながら、会社の中で成長し比較的平等に

(役員と社員との給与の差が欧米ほどには、極端に開いていない。

野球やサッカー選手の年俸が、欧米に比べ浮世離れしていない。

末端社員まで比較的モラルも高く、組織全体の利益に対しても当事者

意識をもっていた等々)処遇される社会があって、日本は総中流

社会なんて幻想がありました。(バブルも幻だが、これも残念ながら

ほぼ幻になってしまった・・・。)



新入社員であっても、義務教育を受けていたら、そこそこの教育を

会社でも受けられ、ステップアップしたらマネージャーにもなれたし

更に運と実力と学歴を兼ね備えて人間的な魅力にあふれていたら

オーナー企業でなければ、社長にだってなれる可能性もあった。



組織のなかで、弱肉強食、足を引っ張り合う(情報の非共有化)

個人競争が、主体となって展開されるわけではなく、会社のカンバン

を背負ってチームワークで働く労働者達がいました。正に会社社会?

・共産?主義的な理想が広がっていたといえるかもしれない。

ゲーム論風に「協力ゲーム的な世界」と言い換えた方が、誤解が

少ないかもしれませんが・・・。



個人的な推論にすぎないが、冷戦下の共産的な理想社会への憧れが

会社の中でも受容されていた気がします。大学生は安保闘争に参加

したし会社に入ったサラリーマンも多かれ少なかれ、マルクスなり

共産思想に触れていたのだから。

戦争にも敗れ、学生運動も終わってしまいましたが、会社という

現実のフィールドでもって協力的な理想社会の実現を目指す空気は、

なんとなくあった気がします。



しかしながらソ連(社会主義)は崩壊した。



組織なるもの、つまるところ、腐敗する。腐敗とは、外部環境が大きく

変わっているのに自己保存、既得権益の維持と拡大が個人の最優先目標

となってしまうことによって生じるのでしょう。


その目標が時代や環境に合わないものになっていることに気づかず。

是正する術をもたないシステムにおいて、組織の全体最適化は生じない。

結果的に、個も含めた組織全体に死が訪れる。(癌の進行過程そのものかも

しれません。JALの倒産や、存在意義が疑われる公共インフラや、飛行機の

飛ばない空港を作り続ける愚かな公共機関を思い出せば、十分でしょう。)


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009/6/22

2012-06-10 02:17:40 | Weblog
ミサイルと選挙


傑作(0)2009/6/22(月) 午前 7:20無題政党、団体 Yahoo!ブックマークに登録


なんだか総務大臣の更迭で、小沢さんの秘書問題もちゃらになって自民の支持率が大きく低下しているようだ。民主党が選挙に勝っても、借金増やして、官僚ともめて混乱もあるだろうけど、世論は変化を望んでいるのだろう。

ただなんだか、そりゃ選挙前だから気になるのはわかるけどマスコミの世論調査に右往左往しすぎだ。自分らの力のなさをさらけ出す様で見ていてふがいない。世論がすべて正しいわけではない。人気取りの衆愚政治に陥らんように、権力を持ってる方々は、世論があっとおどろくような、解決策や、方針を提示してほしいものだ。

それにしても北朝鮮のミサイルが、このタイミングで日本を狙っているとのニュースを耳にするが、非常におっかない。他国に本気で戦争しかけたら、一方的にやられるのは、判っているのだろう。そんななかで日本は、直接は、やり返してこないとでも思っているのだろうか。
このへんについては、どうあるべきか思考停止に陥る。

「東のエデン」最近このアニメーションが面白かった。攻殻機動隊の続編を作っていた監督さんが原作・脚本している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009/6/20

2012-06-10 02:17:40 | Weblog
われ思うゆえにわれあり


傑作(0)2009/6/20(土) 午後 3:51無題哲学 Yahoo!ブックマークに登録


われ思うゆえにわれあり。

生物としての構造から言えば、神経細胞とくに単純な感覚器官であればあるほど、それを知覚している時系列的な刹那が、存在を自覚している瞬間なのかもしれない。

脳みそ、こいつが、神経細胞の集合組織であることを、学校で習ったときは、なるほどと思った。
思う・・・外部の感覚器官から入った情報と接点をもちつつも、神経細胞同士で、電気信号を反芻しあって、記憶(感じたことを、時間を静止した状態で保存)も併せて、割と内的に存在を感じる、保てるようなイメージを感じた。

話は飛躍するが、生物の進化の歩みを振り返ると脳は大きくなっている。単純な生物(動物に限らず)であれば、その生きる行為・パフォーマンスは、限られており(先天的、アプリオリ、単細胞生物は必死に泳いで生きるか遺伝子残して、あと死ぬだけだろうけど、人間だったらいろんなやり方で生きている。)、高等になればなるほど、環境に対して、また同種の固体・組織に対して、その個としての在り様や、そのパフォーマンスを変える、役割分担する(より複雑な社会的な存在でもある)必要が出てくる。状況に応じて価値観も変えて生きていかなくてはいけない。

従って、パフォーマンスも多元的に存在する。個人の多様性は必然的に生じうる。生物の進化とは多様性のインフレーションでもある。

人は、悩むし、形而上学的な存在にもなれようし、ときには、行為として自殺もするし。
(食うに困る貧しい国の人々は、よく働いて、食べていける当たり前のことに、素朴に感謝・感動できるし、自殺しないようですが・・・)

この肉体が気持ちよく生きつづけることを、とりあえず第一に、この世にあるのであれば、自分が食うに困らなくなって、悩む暇があったら、とりあえず、情けは人の為ならず、人助けでもしないといけないのだろう。

でも、最近は種としては、生存することのパフォーマンスが高すぎたのか、結果的に愚かなのか、影響力が大きくなりすぎて、人助け(←途上国を助ける。みんな自動車や電化製品が持てる豊かな工業社会の実現?!)の方法論を間違えると環境が更に破壊され、人類全体の生存も危うくするような雰囲気だし、課題はつきない。

先進国の人口減少を、一方的に悪と決め付けず。そこに案外必然性があるのではと考えるべきだとふと思い始めたりもする。

ちょうど、昨今の世界不況で、資本主義の再点検も始まっているし、GDPやら、国力や幸福の価値観の再点検をしたうえで、向かうべき持続可能な社会を日本という国でも考えていかなくちゃあいけないのだろう。

あと、ちょっと前なら日本も何の資源のない国で、いいもの作って、輸出しまくらないと生きていけないと思ってたけど、太陽光やら技術も上がってきてるし、電気自動車とかもがんばりそうだし、すくなくとも、個人レベルでエネルギーの自給自足とかできないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008/6/15

2012-06-10 01:37:05 | Weblog
社会科学 非合理的均衡


傑作(0)2008/6/15(日) 午後 1:14無題練習用 Yahoo!ブックマークに登録


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008/6/22

2012-06-10 01:35:48 | Weblog
ぐるりのこと。


傑作(0)2008/6/22(日) 午後 10:48無題絵画 Yahoo!ブックマークに登録


三宮のシネリーブルで映画見てきました。
単純明快なあほあほハリウッド映画でも
見て、気分転換しようと思ってたのですが、
いまいち時間が合わなくて、ちょっと
気になった”ぐるりのこと”をみてきました。

芸術家くずれのだんなと妻の愛情物語。
主演のリリーフランキーも好演しており
また、法廷画家という妙な仕事を
引きうけたところから、90年代の
異常な事件がちりばめられよくできた映画でした。
(オームやら、小学校の無差別殺人やら)

ちょうど、絵描きで生きていくには?
アキハバラ事件とはなんだったか?と
考えてたところで、気持ち悪いほど
タイミングのよい映画でした。

お時間あったら見てください。


-前コメントつづき------------------------------


今回の事件は、ネットというものが
グローバル化の一助として、
情報がなんでも入手できて
コミュニティーが広がって
社会が皆ハッピーに、単純にはならないし
かえって孤独が増幅されていたりもする。

それに、社会に夢・明るい未来がない。

勝ち組っていても、非常にイメージが
浅はか、ほんとに、稚拙な個人的欲望な気がする。
簡単に勝てたら苦労しません。ほんの一握りの
世界を標榜してもはじまらない。
標榜するなら、それなりの覚悟と
努力はまず必要。

今回の事件だって、たとえば
左か?人権尊重の思想に結びつけば、
労派の権利を拡大するような
組合運動に結びついていた
かもしれないし

まわりに怪しい宗教があれば、
オームみたいになるのだろうし

イスラム教の過激派にそまることは
ないけど、自爆テロにかわるかもしれないし

エコが、ただしいけど
過激なエコロジスト思想に
結びついたら、何を破壊しに
いくのかわからんけど、
捕鯨調査船襲撃するのか
くじらの肉を
拝借にいくかもしれないし

まあ、これだけ大それた
暴力事件が、たいした動機や
思想もないのに、起こって
しまったのが、非常に現代の
日本の無思想ぶりを象徴している
気がする。

おやすみなさい。


蛇足ながら無差別殺人のイメージは
YJ掲載のガンツって漫画の渋谷襲撃
シーンが連想されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008/06/22

2012-06-10 01:24:33 | Weblog
アキハバラ事件におもったこと(推敲中)


傑作(0)2008/6/22(日) 午後 0:43無題練習用 Yahoo!ブックマークに登録


さきほど、朝のニュース番組見てたらどこぞの教授の
知り合いが、あの事件は、まったく非常におさなく
思想性がないが、行為(パフォーマンス)そのものは
テロみたいなことを言ってるのを聞いたが割と同感だ。
(表現が正確でないとおもうけど)


置かれている社会的状況(派遣労働者、変動費扱いされる労働力)
自分で決めた?社会がきめた?高いプライド故の劣等感、劣等感故に
対等に社会と接触できない。

さらに、友人もいなくなり、有益な情報を得られないので
不器用になり、情報の乏しい状況がますます加速する。
自己実現から遠ざかる。

情報の非対称性・・・・ゲーム理論で上下構造・格差社会なる
概念はなさそうだけど。(脱線)

進学校から、もう少し器用に受験勉強して、有名大学に入って
自動車メーカの正社員として入社してたら、上司に頭突きくらいする
かもしれないけど、単なる切れやすいおっさんで、すんだのかもしれない。

格差社会、経済的状況において、かれより低い賃金体系・社会的境遇に
置かれた全員が無差別テロを起こすわけはない。

学生時代から切れやすい性格だった固有の問題、もっと前の人格形成に
問題があるのか。

ネット(不特定多数の闇)につながっても、遠くから覗き込む。
だれにも接続する権利は、あたえられるが、接続することが
社会やコミュニティーに参加する権利をあたえらるわけではない。
ちやほやされるわけではない。

ある意味、”自由”の裏返しでもあるが、
だれにも顧みられることのない。
不特定多数の言葉の攻撃に、さらされる。
その反対の救いもある。(そういったものを求めてたはずだが
拒絶した。)

孤独から開放されること、自分の境遇にちかい、精神構造をもつ
コミュニティーにたどりついたとしても、必ずしもその社会に
帰属を許されるわけではない。

不器用なかれは、ネットにおいても、相手にされなかった故に
劇場を構築するも、それすら顧みられない現実。
ついには、劇場を現実の舞台に移行してみる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする