さつまいも姉さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「サラリーマンの父さん」と「農家の父さん」

2022-01-20 19:53:58 | 日記
「さつまいも姉さんのブログ」なのに、さつまいもは出荷・販売も終わり、春の植え付けまでは、さつまいもネタを捻出するのがかなり困難な状況。

そこで農家のお休みについて、お話したいと思います。



農家代表のサンプル対象者は、私生活を公表してもたいして差し支えなさそうな「さつまいも姉さんの父さん」。



お休みの日のさつまいも姉さんの父さんは、6時30分に起床(と同時に朝食)。
日中は家でwowowのテニスをみたり(ラケットを握ったこともないけど)、外国の映画を見たり(前に見たことのある映画もすっかり見たことを忘れて、初めて見るような「コスパのいい」見方をしていることもしばしば)して過ごし、12時にお昼を食べ、19時に夕食、20時には就寝しています。つまり休みの日は1日ゴロゴロして過ごしています。

(腹筋を鍛えるために買った「ゆらころん」、今ではテレビ枕になっています)



サラリーマンの父さんでも、休日はだいたいさつまいも姉さんの父さんと同じような過ごし方をしているかもしれませんが(そんなことない⁉️)、休みの間隔が決定的に違います‼️。



サラリーマンの父さんはお休みが決まっているのに対して、さつまいも姉さんの父さんの休みはお天気次第のところがあります。

「明日は雨だから休み」と言っていても、
晴れたら仕事になったりします。
逆に雨が降って急に休みになったりもします。

仕事が間に合わなければ、暗くなって手元が見えなくなるまで働くこともあります。

サラリーマンの父さんなら、労働基準監督署が動く案件かもしれませんが、そうやって頑張った翌日には「日帰り温泉でも行くか」と平日に行けちゃうところは利点だったりもします。



また農閑期の冬になると、比較的まとまった休みを取ることができます。

さつまいも姉さんが小さかった頃は、自炊できる温泉宿に1週間以上湯治に行っていた記憶があります。

湯治場の部屋のテレビは、100円玉を入れると1時間テレビが見られるテレビで、100円玉が山のように積み上がっていたのを覚えています。

その温泉宿は昔の佇まいのまま、今も現存しています。
経営者は変わってしまい、100円玉を入れて見るテレビもなくなったかもしれませんが、なんだかまた行ってみたい気持ちになりました。