わかめました(T0)

ブログぢゃないづらボログづら
(gooの仕様変更で直リン以外の画像は縮小表示されるづら)

ヰンドーヅをバーヂョンアップ!

2007年12月28日 18時40分23秒 | その他@マイコン
・・・とはいっても、
DirectX10.1対応グラボでも買わん限りは
ビスタにする氣なんぞ更々無く、

新マザボも安定している様なので、
窓XPをアクチベートさせたついでに
(交換部品が多かったけど120日ルールで無問題)、
XP SP3リリース候補版へVer.UPしてみたり。

・・・普通に使うぶんにゃ、な~んも変わっとらん。(笑)

起動実験

2007年12月23日 10時19分23秒 | システム@マイコン
費用対効果が高い今回のマザボだけど、
導入のネックとなるのが電源との相性
特にPFC付電源だと出やすいらひ・・・
・・・って、デカブツもPFC付な罠。
ま、駄目だったら
前のケースに付いてた奴を使えばエエんだけどさ。

ってことで、とりあへづ最小構成にて起動テステステス・・・

マザボの動作確認LEDが2つとも点灯してるし、BIOSも無事に起動☆

これでデカブツのアフタークーリング機能が使えるZe!


∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
ここでデヂカメの電池が切れてしまったので、
組んだ外観やら中身はまた次の機会に。

買わんと判らん篇

2007年12月22日 07時51分38秒 | ケース@マイコン
新ケースのフロントパネル裏側。
LEDの色は電源が緑、HDDが山吹色で
ハメ込み式故、簡単に交換可能。
(画像は電源LEDを青に交換後)
オーディオコネクターはHDAudio、AC'97両対応。

組み立てといっても、
側板とフロントパネル以外は繋がっているので
シャーシーを展開させてネヂ留めするだけ。
ドライブべイもパンタグラフの様にたたまれてたり

背面はバックパネルや拡張スロットの辺りが凹んでないタイプ。
ブラケットのベロ(?)受けは最上段のみにしか無いので
ケーブルで力の掛かりやすいグラボのスロットが
2段目にあるタイプのマザボにはイマイチ鴨。

♪またくりかえす~

2007年12月21日 18時07分31秒 | ケース@マイコン
ここ1年弱使ってたケースは、ATXマザボ搭載可能ながら
電源をシャドーベイに配置することにより、
高さはμATXケース並に抑えたタイプだったけど

ケースの奥行はもろにATX級だし(47cm)
やっぱり電源の熱が配置上、手前に来やすいし
電源交換の融通が効かないし(電源の奥行が14cmまで)
3.5吋ベイも電源にスペース取られて融通が効かないし

折角のデカブツを活かしたいこともあって、μATXケースに出戻り~。

よっしゃ!今度こそ弐代目ケース復活させるしか?!

・・・と思ったんだけど、アレを積むのに
ケースの巾(17cm)が1cmタリナカタヨ!


5代目ケースを導入する条件は・・・

1:やっぱコンパクトに組めるμATXタワーで
2:色は黒ベースで
3:電源とDVDが干渉しない様に奥行が40cm位で
4:巾は18cm以上で
4:フロント、リヤに9cm以上のファンが付けられて
5:5吋、3.5吋オープンベイが2つづつついてて
6:3.5吋シャドーベイが多めで
7:フロントパネルの下半分にスイッチやコネクターが無くて
8:電源、HDDランプがLEDむき出しぢゃない

・・・といへば、やっぱコレしか!

く、組み立て式・・・(^^;)

ビヲスター(誤)に継投

2007年12月20日 18時27分25秒 | システム@マイコン
前のマザボはSocket AM2+が熟成するまでの
繋ぎのつもりで買うたのに、
ビットレートの高いサウンドを再生すると
『ブツッ』とノイヅが混じる素敵な仕様orz

どかーん!もうおこったぞう(AA略)

繋ぎの繋ぎを導入する条件は・・・

1:やっぱコンパクトに組めるμATXマザボで
2:内臓音源がAnalog Devicesぢゃなくて
3:チップセットがNVIDIAぢゃなくて
4:VGAクウラの都合上、PCI急行x16スロットが1段目についてて
5:CPUクウラの都合上、CPUスロットの位置が少し下がってて
6:いざとなったらオーバークロックおk

・・・といへば、やっぱコレしか!

北橋がオフセット配置されてるお陰で4、5の条件をクリヤ。
電源周りの固形コンデンサーが多めなのも好印象だし、
MOS-FET用ヒートシンクの取付穴が開いてるのもポイント高い。
バックプレートはプラ製だけど、
肝心な箇所は金属で補強してあるから無問題。

っつ~か、このマザボの配色が好き☆(厨)

積んでれ

2007年12月19日 19時40分39秒 | システム@マイコン
・・・てなワケで、積みっぱPCパーツも
先週ようやく入れ替え出来ますた。


※ここ半年間買い足したパーツ(購入順)


LITEON LH-20A1S (SATA DVDマルチドライブ)
 以前書いたように、今後のマザボは
 PATAコネクター1基が標準なので渋々購入。
 ちなみに最近出た後継機は廉価仕様らしひ・・・。

BIOSTAR TA690G AM2 (Socket AM2 μATX マザーボード)
 コレについては後述。

AOpen F401N (μATX ミニタワーケース)
 コレも後述。

磁気研究所 DATABANK-I (SATA HDDリムーバブルラック)
 類似品があちこちから出てるけど、
 中にはコネクターがへなちょこな奴もあるので氣をつけろ!