わかめました(T0)

ブログぢゃないづらボログづら
(gooの仕様変更で直リン以外の画像は縮小表示されるづら)

安売りワケアリ

2008年07月11日 17時32分10秒 | その他@マイコン
そんなこんな
CPUクウラのPWMファン高回転の物と交換することに。
交換自体はえらく簡単で、わざわざクウラを外さづとも
ファンを固定しているゴムブッシュを摘まみ伸ばせば
ブッシュ径が細くなり、ファンの付け外しが自由にできる。

外したファンに掃除機をかけるも、
ありゃ?あんまり塵が取れない・・・。

あ゛ーっ!
思い出した、まさしくコレの事ぢゃん!
羽の裏側やスリット部の内側にへばり付いた汚れは
塵にグリス(?)がしみ込んだ物っぽいや。

ハヅレロットなのか知らんけど、
店頭で安売りしてた(¥2299@秋葉ヶ原99)訳が解った希ガス。

10cm超な羽根径ながら9cm角用の穴に取付可能だったり、
羽根径が吸氣側と排氣側で異なってたり、
羽根数が多かったり、羽根の角度が妙に急だったり、
コンセプトは面白いのに基本が駄目駄目だ!
(隣は似たようなコンセプトの8cm角穴用ファン)

もっとも、肝心のヒートシンクそのものの出来は
ワロスより数段上を行くからいいんだけどさ。

コオロギが鳴き始めても無い

2008年07月10日 18時17分48秒 | ケース@マイコン
前面ファンを若干強化すべく、
間に合わせの奴から選択肢の少ない9cm発光タイプへと交換。
白LEDにクリヤ赤を塗って光らせると
何だかイチゴかき氷みたいでカワイイYO!

ただし、流石は安物。
例によってAFCコネクターに繋いでるけど、
電源OFF後の低電圧だと回転停止、LEDだけが虚しく光るw
まあ、背面と電源ファンの負圧があるからいっか。


スヰッチLEDは本来の青に戻して
ガチャポンのLEDと共通の配色復活どすえ。

若干修正

2008年07月06日 16時23分23秒 | システム@マイコン
流石にこの時期はCPU電圧が1.3Vだと60℃越えするし!

考えてみれば、

今のMid(2.0GHz)が以前のMax(2.2GHz)みたいなもんだし、
前と違ってMin以外はDDR2-400を活かせてるし、
純正のC'n'Qもいきなりハイクロックにならないし、

ってことで、Min→MaxからMin→Mid→Maxに
上昇パターンを変更してみたり。

まぁ、動画エンコとかしたら焼け石に水なんだけどさ。

毎度おなぢみアンコッコ

2008年07月05日 15時15分59秒 | ケース@マイコン
ATX用にしてはやや短めな奥行きのシャーシーだけど、
(代わりにフロントパネル厚が4cmもあるw)
3段だけな5吋ベイと
μATXケースの様に片側へ寄らせた3.5吋ベイと
前面ファンのスペースが無い分、さほど窮屈に感じない所がミソ。

むしろ90゜回転出来るHDDベイのおかげで
余ったケーブルをまとめ易くてメンテ性は良好鴨。
(ただし長いグラボは外さないと回せない罠)

ドライブ類は基本的に片側のピンだけで固定できるものの、
(反対側はポッチの付いたバネ状になっている)
少しでもビビリ要素を省きたいのでネヂ留め上等。

端子に力が加わるグラボも、
ケース剛性の壱要素となる側板も同様にネヂ留め萬歳!

ヅラ装着後

2008年07月04日 17時52分29秒 | ケース@マイコン
ドライブ類が引っ込んで見えるのは仕様です。
(固定穴が少なく、これ以上前に出せない)

なんかLEDが青・緑・橙だと色合いが爽やかすぎるなぁ・・・
スヰッチをレッドリングにしてドぎつくしてみようかしら?

まぁ、いよいよ蝉も鳴き始めたことだし
コオロギが鳴き止む頃までこのままでいっか。

そのうちアレを付けてみたい

2008年07月03日 17時28分05秒 | ケース@マイコン
今回は余ってた特殊な9cmファンをアルミテープで固定。
元々CPU用(2000rpm)だったので
まともに回したら爆音必至な代物だけど、
例によって電源のAFC専用コネクターに繋げてあるので
フル回転してもせいぜい1400rpm程度だと思われ。

スヰッチLEDは色がファンとかぶるので青から緑に交換。

DVDドライブはたまにゃ氣分を変えてみっか、ってことで
ケースのメッシュ部分に合わせて銀ベゼルに交換。

あとは必要な箇所の吸氣力を高める為に
無駄な穴や隙間を養生テープでひたすら塞いで下ごしらえ完了~。
(パッシブダクトや背面PCI周りの穴も同様に塞いである)

フィルターはパンスト(おかんの使いそびれた新品w)を
フロントパネル裏側(撮り忘れた)と
側板裏側(グラボ用穴)に貼っておきますた。

∴今回は9cm

2008年07月02日 17時49分34秒 | ケース@マイコン
このケースの3.5吋シャドーベイは
背面&電源ファンによる自然吸氣冷却前提な構造なので
シャーシー内側に前面ファンを取り付ける空間が無く、
ファンを付けたい場合は
シャーシー外側に設置及びフロントパネルの加工が必要。

9cm以下のファン(赤線)なら
パネル本体側に穴を開けるだけで済むが、
10cm以上のファン(黄線)は
更にメッシュ側パーツの固定爪周りもカットして
新たな固定方法を考慮しなければならない。

などと迷ってたら・・・

2008年07月01日 17時34分20秒 | ケース@マイコン
サヰコムのオークションでアウトレット品を落札ktkr☆

実はコレ、初自作時に購入候補の壱つだったケースで
(先に入手したマザボがμATXだったから初代ケースは別の品に)
当時はサヰコムがBTO用に輸入してたんだよなぁ・・・。
(現在は他社が電源付きのみ輸入)

中価格帯のケースらしく、
やたらとスクリューレスに拘ってったり、
フロントパネルをわざわざ艶消し黒で塗装してたり、
中々手の込んだ造りをしてるっぽ。