その後、もうちょいアレコレ調べて
結局、20.1吋ワイドを買っちゃった!
予算的には同社の22吋ワイドも買えたけど、
設置スペースの点で無理ですた。
製品のチャ-ムポイント(違)
1:入力信号次第で勝手に縦横比固定拡大(設定でOn/Off可)
コレのおかげでワイドながら、RADEONの件は無問題。
他社製も同機能を積んでるっぽいけど、
LGはサイト上でセールスポイントにしてたので。
2:高速応答2ms(灰→灰)パネル
黒白黒は5msだろうから、最近のモデルでは至極普通。
3:22吋ワイドと同じ解像度のWSXGA+対応
ただし、19吋ワイド(WXGA+)よりも不良のリスクは増える罠。
4:スタンドがポットみたいにまわるぞ!
5:エコ(省エネ)
でんげんらんぷもけせて、なついあつもあんしんだ!
アナンタックに繋ぎ、WSXGA+の単色画像(黒白赤青緑)で
ドット不良をチェックしてみたけど、無問題っぽい・・・
っつ~か、オラの眼力ぢゃわかんにゃい。(汗)
WSXGA+のおかげで作業画面が広々と
・・・が普通の使い方なんだろうけど、
前述の通りオラはダラダラ仕様にすべく
解像度のほとんどをデカフォント表示にまわしたので
実質的な画面は左右に広がっただけ~。
でもフォントサイヅが固定なアプリはどうしまひょ・・・。
(デヂタル接続だから画面に近付きゃ読める)
ちなみに、ブログのスキンを変えた理由は
サイト表示の崩れをすっかり切り捨ててるから
なんて言えない。
結局、20.1吋ワイドを買っちゃった!
予算的には同社の22吋ワイドも買えたけど、
設置スペースの点で無理ですた。
製品のチャ-ムポイント(違)
1:入力信号次第で勝手に縦横比固定拡大(設定でOn/Off可)
コレのおかげでワイドながら、RADEONの件は無問題。
他社製も同機能を積んでるっぽいけど、
LGはサイト上でセールスポイントにしてたので。
2:高速応答2ms(灰→灰)パネル
黒白黒は5msだろうから、最近のモデルでは至極普通。
3:22吋ワイドと同じ解像度のWSXGA+対応
ただし、19吋ワイド(WXGA+)よりも不良のリスクは増える罠。
4:スタンドがポットみたいにまわるぞ!
5:エコ(省エネ)
でんげんらんぷもけせて、なついあつもあんしんだ!
アナンタックに繋ぎ、WSXGA+の単色画像(黒白赤青緑)で
ドット不良をチェックしてみたけど、無問題っぽい・・・
っつ~か、オラの眼力ぢゃわかんにゃい。(汗)
WSXGA+のおかげで作業画面が広々と
・・・が普通の使い方なんだろうけど、
前述の通りオラはダラダラ仕様にすべく
解像度のほとんどをデカフォント表示にまわしたので
実質的な画面は左右に広がっただけ~。
でもフォントサイヅが固定なアプリはどうしまひょ・・・。
(デヂタル接続だから画面に近付きゃ読める)
ちなみに、ブログのスキンを変えた理由は
サイト表示の崩れをすっかり切り捨ててるから
なんて言えない。