わかめました(T0)

ブログぢゃないづらボログづら
(gooの仕様変更で直リン以外の画像は縮小表示されるづら)

続・ドッドル4

2017年07月29日 14時38分38秒 | システム@マイコン
去年買うたDDR4-2400
使い始めてSPDを見たらネイティブ2400ぢゃ無かった件。

当然のことながらマザボの自動設定だと2133扱い。
BIOSでXMPの2400設定に変えると
起動しないままエラー音でBIOS設定を戻される。

手動設定でレイテンシー多めにすれば2400でLINPACKも完走できるけど、


なんか大差無いから自動の2133でもいいや。(橙2400・茶2133)



・・・最近の約半値で買うた代物だし。

アムドよ、私は帰ってきた!!

2017年07月26日 12時58分44秒 | システム@マイコン
氣付けば先行投資してから3クールが経ち、
その間にアムドが新型CPU・雷禅で復活の狼煙。
メモリー相性にクセがあって導入をためらってた雷禅マザボも
ようやく安定版BIOSが出揃ったやうなので、5年ぶりにアムダー復帰。

CPUは8スッドレでも良かったけど折角だから12スッドレの雷禅5-1600。
マザボは色々と迷ったものの、
ウチ的に相性の良いヅアルBIOSの戯画にしてみた。 詳しくはこちら(丸投げ)
μATXにしなかったのはPCI急行の位置や音源周りで選択肢が少なかったので。


にしてもウチのAM3+マザボは結局日の目を見なかったね・・・



ドッドル4

2016年10月23日 13時18分44秒 | システム@マイコン
ママン巻戻しでPCいぢってたら
惡いビョーキがちょこっとだけぶり返してきたので、
どのみち次のシステムでは必要になるであろうDDR4をゲト。

知らん間に8GBx2もだいぶお値頃になったね~。

今回はたまたま安売りしてた2400の奴にしてみた(なぜか2133よりも安い)


スプレッダー無しのメモリーとか久々に買ったけど、
まあ基板は壱応B1ガーバーっぽいし粗惡品ではないでせう。


ちなみに裏


早くAM4出回らないかな~(チラッ

マイコンは レベルが あがった!

2016年10月16日 05時28分08秒 | システム@マイコン
かしこさが 0.5ポイント あがった!
すばやさが 0.2ポイント あがった!

しょうひが 30ワット あがった!

チプセトがB75からH61に下がった
メモリースットロが減って容量が4GB減った
まぁ遅いメモリーの足枷が取れたからいいや・・・

っつ~か、
考えてみたらウチ的に今更初クアッドぢゃね?

戦いはコア数だよ兄貴!

砂橋こあい伍

2016年10月16日 04時53分10秒 | システム@マイコン
ここ数年のCPUは以前ほど性能が右肩上がりぢゃなくなったせいか
(ワッパ重視でスマホに足を引っ張られてる感)
この頃の目論見が未だにハヅレたままだったので、
祖父にて中古のi5 2400をポチりんこ。
(翌日+¥1000でi5 2500Kを見つけて脱力・・・)

ブツが届いたら早速換装・・・BIOS起動しにゃい
・・・中古だから初期不良?
i3に戻してみる・・・BIOS起動しにゃい

う~ん、まさかのママン脂肪?
ソケットのピン折れも無いっぽいし・・・


仕方が無いのでママンを前の奴に戻しましたとさ☆
メデタシメデタシ(ぢゃないし)

犯人はヤス

2014年09月10日 14時32分44秒 | システム@マイコン
・・・で、表面上は何ともなかったものの
ある日、弟がネットサーフ中に突然OSが落ちたと事後報告。

早速イベントログを見てみると・・・
インスコ後から毎日起動する度に重大エラーが(汗

どれも同ぢシャットダウンエラーだったので早速ggってみると

なんかWin8も運惡く起動中に出くわして屍んだっぽい。

ウチの場合は7月に替えたマザボBIOSのスリープ関連設定を全て切ったら
パタッとエラーログが止みましたとさ★

窓八ッ〒ン仠

2014年09月10日 14時01分32秒 | システム@マイコン
8月下旬の朝、いつもの様にPCを起動だけさせ
隣の部屋で朝食を済ませてから戻ってみると・・・

ありゃ? マザボのPWを打ち間違えたのか起動画面のままぢゃん。
PWを入れてWin8起動・・・修復失敗だぁ?
前日の晩に電源を落とすまでは何ともなかったのに、まさかのOS突然屍。
何度も修復を試みるもダメダメ。
古いOSの頃からの惡い習慣で復元ポイントも作ってなかったのもイタタタタ。

仕方が無いのでヅアルブートのXp側から
Win8のドライブデータを別区画へ丸コピした後にWin8を再インスコ。

ついでにストアからのWin8.1インスコも・・・
(今まではユーザーデータの場所設定の都合で拒否られてた)

・・・Win8のうpだて後ぢゃないと駄目なので、大量のパッチを渋々DL・・・

・・・認証切れでDL不可ぢゃん(汗

まだ1ヵ月ちょいしか経たんのにまた不毛なテレホントーク(屍

認証済ませて、うpだてして、Win8.1インスコして、
ドライバー類やブラウザー等をインスコして丸々壱日無駄になりまんた。

Win8.1はユーザーデータの場所を簡単にSSDからHDDへ変えられるから、
これだけでも良しとしますか・・・
(ファイル監視ソフトで見てるとブラウザー等の書換回数がヤバい)




26年うpだてあんこ

2014年07月13日 21時23分51秒 | システム@マイコン
(つづき)
こ、これは・・・OSのアクチベーションの催促!
はいはい、いつものやうにクリックして認証・・・弾かれたぁぁぁっ!

電話して音声ガイダンスに従いプッシュボタンをピポパ・・・弾かれたぁぁぁっ!

結局、おねいさん(多分)にマザボを替えたことを告げ、
再度ピポパで無事認証されましたとさ。


まぁ、1ヵ月の間に

 ・ グラボを替えた
 ・ HDDを替えた
 ・ マザボを替えた

これだけ替えりゃ流石にひっかかるわな・・・と、思ったら
Win8はマザボ替えで引っかかるそうで。

Win9からはマザボ情報が認証キーみたいな扱いになって
マザボ交換時には旧マザボの認証を解いてもらってから
新マザボを再認証してもらうとの噂・・・

惡い例

2014年07月12日 20時07分29秒 | システム@マイコン
CPUもCPUクウラもメモリーも今までの奴を移しただけ~
PCケース内が広くなったから大型クウラを乗せても良かったけど、
OCもできないi3にゃこれで充分っしょ。

しかも

起動テストすらせづにケースに組み込み、
初電源投入からいきなりメモリー4枚挿しのまま
BIOSメヌーにてUSBメモリー読込で最新BIOSに更新するワイルドさ(汗

まぁ、その後無事にOSも起ちあがって・・・ん?

こ、これは・・・

新旧母板比較

2014年07月10日 12時45分03秒 | システム@マイコン
 ・ 長尺グラボを考慮してメモリースロットの可動ラッチが片側のみ
   (非可動側には固定用の板バネが仕込んであり、メモリーを斜めに抜くとアンロックされる
 ・ グラボスロットはグラボを斜めに抜くとアンロックされるタヰプ
 ・ PCIやPCI急行x1スロットはどうせ使わないからスルー
 ・ VRMが旧マザボより1フェーヅ減った(主に22nm向けの板だからしゃあないか)
 ・ CPUソケットは狐製(旧マザボは蓮製)
 ・ 旧マザボでは別チップだったSATA3とUSB3がチプセトに内蔵された
   (SATA3は2基から1基減)
 ・ SATAコネクターの配置が多様で取り回しに融通が利く
 ・ LANやサウンドは蟹で旧マザボとほぼ同ぢ

チプセト更新(はおまけ)

2014年07月09日 13時15分27秒 | システム@マイコン
 → 32bitOSではメモリーを4GBまでしか扱えない

 → メモリー2スロットのマザボで充分だった
    っつ~か、当時は
    アムドCPUがここまでコケっぱなしになると思わなかったから
    IN℡に壱時疎開のつもりで安物にしてた

 → 64bitOSがメインになってメモリー4GB超えが当たり前になった

 → 8GB導入でタンスの肥やしと化してた4GBのDDR3が勿体無くね?

 → 既にLGA1155は旧式でマザボもチプセトが2世代前だからまぁまぁ安い

 → この3条件だとVRMが4+1フェーヅだし基板青いしwまた戯画にすっか

 → 戯画のB75現行リビはグラボスロットのロック解除がダメダコリャー

 → アザースB75イッテミヨー

が、

2012年07月13日 22時52分49秒 | システム@マイコン
Xpの復元機能を切っても、起動後しばらく経つと
字抜けになったりディスクアクセス出来なくなる症状は収まらづ。

ん?

起動後しばらく経つと出るエラーといへば、
何かのソフトがバグでメモリーを喰い尽してるパターンぢゃね?
常用ソフトを走らせた状態でタスクマネーヂャーとにらめっこしみるか・・・

などと思いつつXpを起動させると、avastが新Ver.インスコの通知をしてきた。
(ウチは定義ファイルが自動でプログラムが半自動)

ありゃ?つい先日新Ver.に更新したばかりなのに何だこれ?
まさか・・・

ggってみると今までのVer.はXpでの不具合報告されまくり。
ウチのavastの更新ログを見るとエラーが出始めた前日に新Ver.になってたし
どうやら壱連のエラーはこいつが元凶っぽい。


これで何とか元の平和を取り戻せますた・・・のかしら?

srエラー

2012年07月11日 19時05分43秒 | システム@マイコン
前回書き忘れてたけど、
Oβからサービス開始までの間
Win8/64bitでGameGuardが起動しなくなってますた。
まぁ、非公式対応だったから文句は言えないものの、
各社躍起になって8ちゃん対応を謳う中こんなんでエエのかと。

仕方が無いので渋々pそ通を壱旦消したXpへ再インスコして
いちいち8ちゃんからゲームする度にXpを再起動してたんだけど、
Oβ終了前日になって急にXpが

「復元フィルターがなんやかんやエラー」

でディスクアクセス不能になる症状が起こるやうになり、
時間が経つとスクショも撮れない状態に。

記事画像はマシなほうで、
パイプ移動後に両手足バンザイ横寝のまま動けなくなったり
マップのテクスチャー全てが赤地に黄文字の「error」になったり、
どうやらXpのマルチブート対応が不完全なのが元凶らしく
8ちゃんが入ってるシステムドライブにちょっかいを出すと起こるっぽいので
どうせ使わない機能だし、Xpの復元システムを全て切ったったー。

コスパパネェッス

2012年03月23日 06時42分09秒 | システム@マイコン
うん、知ってたw
だってフェックス(誤)4100ががっかり性能だと
思い知らされたのが、こあい3の存在だったんだ・・・。

こあい3はヅアルコアながら、
“帰ってきた”ハイポヮスッドレで擬似4コアに出来るので
シネベンで並行処理を試してみますた。

7位がHTTオンで4スッドレ、9位がオフで2スッドレで走らせた数値。
空き時間をコキ使うと大体25%UPってトコかしら。
ポン付けデフォ設定でこんだけ出来るなんてエライエラい☆
・・・ただしOCの遊び要素は壱切無いYO!(ベースクロックすら弄れない)

ちなみに前のCPUだと10位がデフォ、8位がOC、
6位が4コア化OC(屁ノムに誤認される)の数値づら。

しかしまさかマルチコアの普及に伴い並行処理ソフトが増えたおかげで
HTTが再び日の目を見る日が来るとは思わなんだw

こあい3あんこ

2012年03月22日 20時46分24秒 | システム@マイコン
基板ちっさ!w

マザボがμATXになったから
電源を本来あるべき位置へ戻しても良かったんだKEDO、
今のままのほうが融通が利くからあえて放置づら。

CPUクウラがサイドフローなのは
この時の奴以外は古くてLGA1156(1155)に未対応な為。
ただし、ケース巾より高さがあって飛び出るので
ケース側版(出窓状のメッシュパネル)の該当部分を叩いて歪ませますたw

SATAコネクターの数は
換装前の6から4(チプセト)+2(オンボ)と壱応変化梨なものの、
SATA0と1のコネクター位置がグラボクウラの陰で
氣軽に着脱できない罠。

SSDは3.5ベヰに固定もせづに置いてあるだけw

出番が少ないブルレヰコンボドライブは
ケース前面にSATA&電源コネクターもあることだし、
とうとう外されてしまいましたとさ。