以前よりもグラボがコンパクトになったおかげで
ケース内のメンテ性が大幅に改善されて実に喜ばしい☆
VF700-Cuはもはや旧式化しつつあるのに
流石は全銅フィン、
パイポを使わづとも良く熱を散らして下さる。
まぁ、つい最近まで
1クラス上の戯画製ラデオンすらAlCu装備だったし、
ミッドレンヂのグラボならコレで必要充分だーね。
ケース内のメンテ性が大幅に改善されて実に喜ばしい☆
VF700-Cuはもはや旧式化しつつあるのに
流石は全銅フィン、
パイポを使わづとも良く熱を散らして下さる。
まぁ、つい最近まで
1クラス上の戯画製ラデオンすらAlCu装備だったし、
ミッドレンヂのグラボならコレで必要充分だーね。
メモリーシンクは手持ちの奴を
熱伝導テープで貼り直そうかとも思ったけど、
コレが安かったので試しに買うてみたり。
ただし表側の壱箇所だけはクウラと干渉するので
余ってた背の低いシンク(笊のオマケ)にしてありまふ。
っつ~か、
子猫レビューの通り、テープの貼り方が雑で
壱個は折れたまま貼ってあるから使い物にならんかったw
熱伝導テープで貼り直そうかとも思ったけど、
コレが安かったので試しに買うてみたり。
ただし表側の壱箇所だけはクウラと干渉するので
余ってた背の低いシンク(笊のオマケ)にしてありまふ。
っつ~か、
子猫レビューの通り、テープの貼り方が雑で
壱個は折れたまま貼ってあるから使い物にならんかったw
8cmファンは、短く残した柄を適当な金属線で
固定金具のネヂ穴に縛り付け、
ほつれ防止にシリコン樹脂を塗っておきますた。
コードの出る位置がオリヂナルと逆なのは
柄の伸びる向きの都合でし。
やっ巴里、赤い基板のほうが似合うよなぁ・・・
(4670があまりに品薄で選択の余地が無かった)
でもHIS製はALL固形コンだからいっか~。
固定金具のネヂ穴に縛り付け、
ほつれ防止にシリコン樹脂を塗っておきますた。
コードの出る位置がオリヂナルと逆なのは
柄の伸びる向きの都合でし。
やっ巴里、赤い基板のほうが似合うよなぁ・・・
(4670があまりに品薄で選択の余地が無かった)
でもHIS製はALL固形コンだからいっか~。
クリップの固定角度が
本来よりも時計回りに15°位急になった分、
長いフィンを逆方向に曲げ直してたりする。
(短いフィンとの位置対比で判りやすい)
ちなみに、今と対角位置にクウラを付けるのは
エアー抜けが惡い短フィン部分が
メモリーの真上に来てしまうので却下ァァァッ!
本来よりも時計回りに15°位急になった分、
長いフィンを逆方向に曲げ直してたりする。
(短いフィンとの位置対比で判りやすい)
ちなみに、今と対角位置にクウラを付けるのは
エアー抜けが惡い短フィン部分が
メモリーの真上に来てしまうので却下ァァァッ!
クウラの分解ついでに
先々代グラボまでトータル壱年位使ってた、
薄型8cmファンが、じきにヘタりそうなので
そこらに転がってるw普通の8cmファンと交換することに。
羽根厚が倍近いけど数は減ってるから
風量は微増ってトコだろうけど、
ファンの寿命はだいぶ延びそう☆
それによく見ると軸から何やら緑色の突起が。
もしかすて温度センサー付?
先々代グラボまでトータル壱年位使ってた、
薄型8cmファンが、じきにヘタりそうなので
そこらに転がってるw普通の8cmファンと交換することに。
羽根厚が倍近いけど数は減ってるから
風量は微増ってトコだろうけど、
ファンの寿命はだいぶ延びそう☆
それによく見ると軸から何やら緑色の突起が。
もしかすて温度センサー付?
ただし、VF700系もまた
最近のクウラ固定穴(対角6cm)に対応してない罠。
そこでクリップの内寄りの弐穴を
それぞれ外側に3mmづつ延ばしてあげまひょ。
硬くてなかなか削れないけどね!
ちなみに、バックプレートも同様の加工で済まそうとしたら
ネヂ頭と補強リブが干渉する事が判明。
そこで片方の内寄りの穴を更に内側へ延ばして
もう片方は外寄りの穴を使うことで解決☆
※片端が折り曲げてあるのはコレの為で今回は関係無い
最近のクウラ固定穴(対角6cm)に対応してない罠。
そこでクリップの内寄りの弐穴を
それぞれ外側に3mmづつ延ばしてあげまひょ。
硬くてなかなか削れないけどね!
ちなみに、バックプレートも同様の加工で済まそうとしたら
ネヂ頭と補強リブが干渉する事が判明。
そこで片方の内寄りの穴を更に内側へ延ばして
もう片方は外寄りの穴を使うことで解決☆
※片端が折り曲げてあるのはコレの為で今回は関係無い
てなワケで・・・
今まで使ってたVGAクウラを流用!
と、予想した人は残念ですた。
なぜなら、
・初期型S1なので固定穴の位置が大型GPU専用
・仮に穴が合っても無駄にでかくてお断りします( ゜ω゜ )゜ω゜ )゜ω゜ )
実は4670のIceQが中途半端なのは知った上での購入で、
ハナっからコイツを復活させる氣だったんよ!
今まで使ってたVGAクウラを流用!
と、予想した人は残念ですた。
なぜなら、
・初期型S1なので固定穴の位置が大型GPU専用
・仮に穴が合っても無駄にでかくてお断りします( ゜ω゜ )゜ω゜ )゜ω゜ )
実は4670のIceQが中途半端なのは知った上での購入で、
ハナっからコイツを復活させる氣だったんよ!
実際はアルミ塊の質量で冷やしてる系。
静音ファンのユルい排氣が
PCケース内の負圧に引っ張られ
シンクのえぐられた箇所から漏れて
ろくに外へ出てかない罠。
それでも確かに冷えるっちゃあ冷える。
・・・GPUコアだけ。
下手なハイエンドよりも高クロックで駆動する、
メモリーの寿命が心配であります。
てなワケで・・・
静音ファンのユルい排氣が
PCケース内の負圧に引っ張られ
シンクのえぐられた箇所から漏れて
ろくに外へ出てかない罠。
それでも確かに冷えるっちゃあ冷える。
・・・GPUコアだけ。
下手なハイエンドよりも高クロックで駆動する、
メモリーの寿命が心配であります。
てなワケで・・・
5日経っても大家さんに繋がらないYO!
今までならサーバーが落ちても
2~3日経てば障害報告すら無く復旧してたけど、
今回は自然屍しそうなヤカン・・・。
そういへば、その前の借地も自然屍だったっけ・・・(遠い目)
確かKYタイプの借地ってもうないやうな希ガス。
さて、どうしたモンかしらねぇ。
今までならサーバーが落ちても
2~3日経てば障害報告すら無く復旧してたけど、
今回は自然屍しそうなヤカン・・・。
そういへば、その前の借地も自然屍だったっけ・・・(遠い目)
確かKYタイプの借地ってもうないやうな希ガス。
さて、どうしたモンかしらねぇ。
ほぼ固まってた偽5400+の栗設定だけど
MaximumでDivXのエンコード中、
まれに落ちることがあったので
CPU基本電圧をBIOSから0.012V程微妙に盛り、
(栗で弄れるのは0.025V刻みな為)
つられて上がった分の電圧が勿体無いので
Minimumを5倍から6倍に修正。
っつ~か、今回の主題は
HD4670に搭載されたUVD2によるH.264再生支援テスト。
・映像ソース
ココの“VIDEOS”ですぐ開く“TRAILER 0.2 DOWNLOAD 1080P”
・グラボのリミッターはかけたままw
画像のCPU使用率前半で大きく上がってるのが
GOM Player 2.1.1.3401とC●reA●C Ver.1.5.0.0による再生、
後半でちょろちょろ上がってるのが
Media Player Classic Home Cinema v1.1.604.0とUVD2による再生。
Co●e●VCは軽めなH.264コーデックなのにこの差、
かといってグラボの温度が急上昇することもない。
ただしUVD2の場合、
以前書いたマ●ロスF OPの拾い物フルHD動画の様な
標準的ぢゃない(?)H.264データだと
綺麗に再生できなかったりするのが珠に疵。
MaximumでDivXのエンコード中、
まれに落ちることがあったので
CPU基本電圧をBIOSから0.012V程微妙に盛り、
(栗で弄れるのは0.025V刻みな為)
つられて上がった分の電圧が勿体無いので
Minimumを5倍から6倍に修正。
っつ~か、今回の主題は
HD4670に搭載されたUVD2によるH.264再生支援テスト。
・映像ソース
ココの“VIDEOS”ですぐ開く“TRAILER 0.2 DOWNLOAD 1080P”
・グラボのリミッターはかけたままw
画像のCPU使用率前半で大きく上がってるのが
GOM Player 2.1.1.3401とC●reA●C Ver.1.5.0.0による再生、
後半でちょろちょろ上がってるのが
Media Player Classic Home Cinema v1.1.604.0とUVD2による再生。
Co●e●VCは軽めなH.264コーデックなのにこの差、
かといってグラボの温度が急上昇することもない。
ただしUVD2の場合、
以前書いたマ●ロスF OPの拾い物フルHD動画の様な
標準的ぢゃない(?)H.264データだと
綺麗に再生できなかったりするのが珠に疵。