わかめました(T0)

ブログぢゃないづらボログづら
(gooの仕様変更で直リン以外の画像は縮小表示されるづら)

言い訳いってみっか~

2008年06月30日 17時33分09秒 | ケース@マイコン
※画像は新ケースの正面向かって右側内部

程よい大きさ、豊富なベイ、フロント12cmファンと
かなり氣に入ってた先代ケースだったけど、

・ソケAM2+のμATXマザボの大半はPCI急行(x16)スロットが2段目にある
 →スロット2~3段分占有が常識な昨今のグラボだとμATXケースはキツい
・モニターの移動が楽になり、PC背面へのコネクター着脱が容易くなった
 →多少重いケースでもおk
・DVI→Dsub変換コネクターが不要になり、設置スペースに若干余裕ができた
 →奥行き45~7cm位はおk
・ガチャポンの廃熱を考慮すると、やはり5吋ベイは3段以上欲しい
 →中1段を空けて熱を逃がす

と、状況の変化にやや追い着けなくなってきたり。

かといって、標準サイヅのATXケースは威圧感があって嫌だ!(我儘)
勿論、先々代の様な電源前置きケースも熱や収納の点で論外。

つ・ま・り

μATXケースに5吋ベイを1段足した様なATXケースにすればいいぢゃん!

どっち付かづなデザヰンで音声端子の増設が必要
or
使わん付属電源が無駄

双方共、まんまμATXケースを縦に延ばしただけなシャーシーだけど
HDDに前面ファンの風を当てるにゃ、何かしらの加工が要るし、
新製品でも出ないかもうちょい待ってみっかねぇ・・・

などと迷ってたら・・・

45W系向きな石?

2008年06月27日 18時02分24秒 | システム@マイコン
安定運用を探るべく、2.8・2.0・1.0GHzに倍率固定した上で
以下を同時に実行させ、電源に負荷をかけた状態にしてみる。

・HWMonitorを立ち上げて頻繁に全HDDへ割り込み
・グラボをOCさせた上でATI Tray Toolの3D宇宙船を表示
・マ●ロスF OPのフルHD動画(H.264)をGOM(C●reA●C)で数回再生

結果、2.0GHz@0.950Vと1.0GHz@0.800Vは
(勿論、動画はコマ落ちするけどw)無問題。
2.8GHz@1.275VはOS再起動やフリーヅこそしないものの、
GOMが再生途中で強制終了する故、1.300Vに変更。

∴ウチの5000+黒は
低クロックではアタリ、高クロックではハヅレなコアっぽ。


再生中のCPU使用率
そろそろH.264も再生支援が要るねこりゃ・・・HD4650マダー?

実質5400+

2008年06月26日 18時31分07秒 | システム@マイコン
リビヂョンは去年の登場時と違い、最近主流のG2。
外箱は旧ロゴのままだけど、エンブレムシールは新ロゴですた。

倍率フリーなBlack Editionなので
デフォの2.6GHz@1.300Vで使う氣なんぞ更々無く、
かといって電圧盛って3.0GHzで使う氣も無く、
メモリークロック的にベストな2.8GHz@1.275Vでしばらく様子見。
(このマザボはクロックも電圧も低めに出る)

フォックル参

2008年06月20日 17時39分41秒 | その他@マイコン
壱足先にリリースされたものの、フォントの表示やら諸々が未成熟で
とっとと旧版に戻したヲペラ9.5と違い、

火狐3.0は初回起動の丸ごとズーム状態
(OS側でdpiをいぢってると起きる)にこそ面食らったものの
公式サイトに対処法が記載されてたし、
愛用の拡張がほとんど3.0に対応していたおかげで
思いの外すんなりと移行できますた。
3.0未対応な拡張もinstall.rdfを編集すれば使えちゃったりするけど、
リンク先をポップアップ表示するTooltip Enhancerだけは駄目だったので
代わりになりそうなHostIP.info Geolocationを導入してみたり。


※ちなみに前回の件は次の日のavast!定義ファイル更新で壱件落着。


おまけ(汗)