チョメの離乳食を始めてから1ヶ月とちょっとが過ぎた。
チョメは母乳っ子にありがちな哺乳ビンの乳首が厭なお子さんで、ゆざましは勿論のこと果汁も飲まないし、粉ミルクや搾母乳でさえ留守に3回ほど飲んだきり、以降は『マッズー(-_-)』と精一杯顔で訴えストライキである。
それ故、“母乳以外のものに慣れさせましょう”の時期は長く、作っても作っても(とかエラソーにゆっても手抜きの限りをつくしたものだけどさ)口には入れるが例のマッズー顔でぶぇーと吐くわ、プープー吹くわ、しまいにはさすがに学習したのか口も開けずに門前払い。といった、むぅぅぅぅな日々が結構続いていた。
2週間ほどガマンガマンで食べてるんだか、落としてるんだかの毎日で、残した分はチョメ母がシラこい顔で見ているチョメの前で「おいしーなー。」とヤケッパチ気味で食べていた。
が、ある日突然パクパク口を動かすようになったチョメ。「ををを~すげー。やったー!」と初めての完食に喜んだもんだ。しかしパクパク食べるようになってからも、ずーと真面目な顔で食べていたチョメ。
でも、今日はなんでか初めてニコニコしながらパクパク食べたチョメ!ドロドロの口の周りだが会心の笑顔☆
スプーンや皿を自分で持ちたがるチョメの周りの被害を最小限にしようとしていたが、もうあきらめた。たとえ汚くても、ドロドロでも、ガツガツ楽しく食べればウレシイぜ!
それに、よく考えるとスプーンや皿争奪戦しても汚れるのはあんまし変わらないんだなー。
そんなチョメをみたチョメバアバ「がんばって食べたねー、えらいねー。アンタの母ちゃんもそうやって汚してたわー。」そうか、みんなそうなのか。
汚くてもガツガツでももりもり食べてるチョメ、アンタぁいい笑顔だぜ!あとかたづけもクサイウンコもどんとこいー。これからもがんばって、インチキ離乳食作るからなー☆
チョメは母乳っ子にありがちな哺乳ビンの乳首が厭なお子さんで、ゆざましは勿論のこと果汁も飲まないし、粉ミルクや搾母乳でさえ留守に3回ほど飲んだきり、以降は『マッズー(-_-)』と精一杯顔で訴えストライキである。
それ故、“母乳以外のものに慣れさせましょう”の時期は長く、作っても作っても(とかエラソーにゆっても手抜きの限りをつくしたものだけどさ)口には入れるが例のマッズー顔でぶぇーと吐くわ、プープー吹くわ、しまいにはさすがに学習したのか口も開けずに門前払い。といった、むぅぅぅぅな日々が結構続いていた。
2週間ほどガマンガマンで食べてるんだか、落としてるんだかの毎日で、残した分はチョメ母がシラこい顔で見ているチョメの前で「おいしーなー。」とヤケッパチ気味で食べていた。
が、ある日突然パクパク口を動かすようになったチョメ。「ををを~すげー。やったー!」と初めての完食に喜んだもんだ。しかしパクパク食べるようになってからも、ずーと真面目な顔で食べていたチョメ。
でも、今日はなんでか初めてニコニコしながらパクパク食べたチョメ!ドロドロの口の周りだが会心の笑顔☆
スプーンや皿を自分で持ちたがるチョメの周りの被害を最小限にしようとしていたが、もうあきらめた。たとえ汚くても、ドロドロでも、ガツガツ楽しく食べればウレシイぜ!
それに、よく考えるとスプーンや皿争奪戦しても汚れるのはあんまし変わらないんだなー。
そんなチョメをみたチョメバアバ「がんばって食べたねー、えらいねー。アンタの母ちゃんもそうやって汚してたわー。」そうか、みんなそうなのか。
汚くてもガツガツでももりもり食べてるチョメ、アンタぁいい笑顔だぜ!あとかたづけもクサイウンコもどんとこいー。これからもがんばって、インチキ離乳食作るからなー☆
チョメ君離乳食大変だったんですね~
うちのハルはミルクをあまり飲んでくれず悩んだ時期もあったけれど、離乳食になってからはものすごい食欲です。
朝起きて即離乳食。
「はよくれ、はよくれ」でベビーラックに座らせるのも大変。
ミルク嫌いも「はよ固形物食わせろ!」ちゅうことやったんかも?
離乳食の最中、ぐちゃぐちゃにイライラしたらベビーアインシュタインの本に載っている「赤ちゃんは汚して食べる」という一文を何度も声に出してつぶやき気持ちを落ち着かせる毎日。
スプーンはすぐに取られるので3本ほど用意してとっかえひっかえで食べさせてます~
なにより、チョメさまの笑顔がすてきっす!!
うちも、食べてるよりこぼしてる方が多いのでは??ってな感じだけど、どの子もそうなんだね。そして、自分もそうだったんだね。
スプーン3本ですか!!!
チョメも普段は緩慢な動きのくせに
スプーンや皿を狙う時は早いんですよねー。
「赤ちゃんは汚して食べる」の格言(?)ナイスですね。いただきます。
ところで、やっと家に戻ってきて
ブログ見たんですが、体調はどうですか?
もうすっかり良いのでしょうか?
母が倒れると大変だ~。お大事に。
この頃のネルコはすっかり「夜寝ない子」に。立って抱っこしないと泣き止まず、ゆらゆらしてるうちにネリコの方が眠りの世界に堕ちてしまいそうに。ハッハッハッハッムヒムヒムヒと怪しく息を荒げながら寝付けずにいる我が子と秋の夜長を楽しむ覚悟が必要な今日この頃。
食べ方にしても寝方にしてもその子のしたいようにさせてやる忍耐が母には必要なんやね。
ネリコさんは眠くないか?
チョメもそうだったけどさ、赤さんてなんで立って抱っこと座って抱っこの違いがわかるんやろうか。
揺らしたり偽装してもバレておこるんよなー。
それにしてもまだ母になってチョイとなのにネリコさんの心のゆとりはえらいなーって思うよ~!カッコイイぜ!