当たり前の顔して幸福になる

節約、運用などについて書きます。

初めてのトイレでのウンコ

2016-07-09 09:10:37 | 子ども
3歳0ヶ月の子どもがトイレをしたいというので、便器に乗っけました。
そしたらウンコをしました。
初めてのトイレでのウンコです。

<iframe frameborder="0" allowtransparency="true" height="200" width="200" marginheight="0" scrolling="no" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=3114958&pid=884207766" marginwidth="0"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3114958&pid=884207766"></script></iframe>


電力自由化と子どもの近況

2016-02-23 20:49:28 | 子ども
4月から一般家庭でも電気の契約先を選べるようになります。

約8兆円と言われる市場です。
約4000億kWhですから、20円/kWhとなります。
まあ、そんなもんでしょう。

1円/kWh安くなる場合、4000億の効率化が必要です。
発送電部門は安くなりませんので、発電や事務経費で効率化する必要があります。
効率化の余地はどれほどあるでしょうか。
多分、全体の費用はそれほど変わらないと思われます。
安くなる恩恵を受けるのは、今まで儲け幅が多かった層に偏ることになりそうです。

最近、子ども(2歳8ヶ月)が、「○○(名前)に任せて」というようになりました。
周りで言っているから真似しているのでしょうが、面白かったです。
じゃあ、お願いしますということもあれば、「任せられん」とツッコミを入れる場合もあります。


子どもの便秘

2016-02-21 14:58:23 | 子ども
子どもの便秘

2歳8ヶ月の子どもが便秘になりました。

病院に行ったのですが、浣腸でも出ず、手でほじくり出そうとしても奥にあって全部出ませんでした。
かなりの悪性便秘だそうです。
最近、硬くてコロコロ状だったのですが、浣腸でもすれば治ると考えていました。
そうは簡単にはいかないようです。

痛いので我慢して、さらに悪化という感じだったのかもしれません。
インターネットで少し調べてみると、トイレ・トレーニングに時期になりやすいということで、時期としてはまさに一致しています。
下剤はもらいましたが、簡単には改善しないようです。

<iframe frameborder="0" allowtransparency="true" height="60" width="120" marginheight="0" scrolling="no" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=3114958&pid=883988775" marginwidth="0"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3114958&pid=883988775"></script></iframe>


見えない友達_子どもに聞いてみました

2016-02-18 20:16:01 | 子ども
子どもには見えない友達、イマジナリーフレンドがいるそうです。

上越教育大学 発達心理学研究室の森口佑介博士によると、


空想の友だちとは,幼児期に典型的にみられる現象で,目に見えない他者を友達とみなし,現実の友だちと同様にやりとりすることを指します。子どもは誰もいないところに話しかけ、何もないところに笑いかけます。わが国においては、『となりのトトロ』において典型的に見られますし、『妖怪ウオッチ』の妖怪もこれに類するものかもしれません。これまでの研究より,幼児の約半数程度が空想の友だちを持ち,空想の友だちと遊ぶことで社会性や認知機能が育まれることが示されています。



6歳の子どもに聞いたら、5人いると行っていました。
僕にはいた記憶がありません。
子どもに今、聞いたら、今は2階にいるそうです。

<iframe frameborder="0" allowtransparency="true" height="250" width="300" marginheight="0" scrolling="no" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=3114958&pid=883983913" marginwidth="0"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3114958&pid=883983913"></script></iframe>


幼児の文字認識

2016-02-07 18:26:25 | 子ども
2歳7か月の子どもが、自分の名前のひらがなを認識できるようになりました。

自分の名前のひらながを指さすようになったと聞いたので、新聞でどこにある?と聞いてみました。
そしたら、これっと指さしました。
へーって感じです。何もしなくても成長するんですね。

インターネットで、幼児、ひらがな、研究と打ち込んでみましたが、パッとしたのはありませんでした。
その程度みたいです。

<iframe frameborder="0" allowtransparency="true" height="60" width="234" marginheight="0" scrolling="no" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=3114958&pid=883965998" marginwidth="0"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3114958&pid=883965998"></script></iframe>