オーダーメイド、オリジナルネクタイ製作、作成、縫製加工所ネクタイブログ

オーダーメイドネクタイの企画制作 縫製加工所 東京都八王子市からネクタイ好き&ネクタイに携わる方向けのネクタイブログ。

オリジナルネクタイ オーダーメイドネクタイ


オリジナルネクタイ オーダーメイドネクタイの成光ネクタイ

成光ネクタイの紹介動画

家紋ネクタイ

2018-08-30 20:35:13 | オーダーメイド オリジナルネクタイ

 こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。

今日は一転、熱い一日でしたね。気温の差が大きいので体調を崩しやすくなってきそうですので気を付けてくださいね。

弊社ではオリジナルネクタイの一つとして家紋ネクタイをお取り扱いしております。1本からオーダーメイドが可能で家紋の種類も常時200種類程度対応しております。また、対応家紋以外にもデータさえあれば対応させていただいております。家紋ネクタイは昨今、店頭では手に入らなうなってしまったネクタイです。

▲家紋ネクタイ(オリジナルネクタイ製作 成光ネクタイ)

弊社で製作している家紋ネクタイは慶事用の白ネクタイ、弔辞用の黒ネクタイ、法事用のグレーネクタイをご用意しており、素材はシルク100%で家紋は刺繍で施した大変高級感のあるお品となっております。百貨店などでオーダーすれば1万円以上はかかるクオリティのお品ですが、弊社ではオーダーメイドネクタイを身近に感じていただきたいことから、家紋ネクタイに限り特別価格でご提供させた頂いております。この機会に是非お試しいただければと思います。


オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

〒192-0051 東京都八王子市元本郷町1-5-19

>>グーグルマップで見る

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

TEL 042-625-4465

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニチュアネクタイ

2018-08-28 21:46:52 | オーダーメイド オリジナルネクタイ

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。

先週に比べると少しずつ過ごしやすくなってきている感じがしますね。エアコンも前回にすることも少なくなってきた感じがします。

この季節はネクタイを着用する人も少ないですが、八王子では織物工業組合と商工会議所がコラボしてミニチュアネクタイを提案しています。

ジャケットの襟の部分にさりげなく付けるだけでお洒落感がぐっとアップするアイテムです。

▲ミニチュアネクタイ(オリジナルネクタイ製作 成光ネクタイ)

色柄も豊富に取り揃えていて八王子織物工業組合のネットショップで販売されています。大きさは5センチほどの物ですが作りはしっかりネクタイの作りになっていてとてもリアルな仕上がりになっています。弊社でも製作のお手伝いをさせていただいておりますが一つ一つ手作りで作っているんです。使用している生地も八王子産のシルク100%です。女性からの評判もとてもよく可愛いと言ってくださる方が多いですね。是非一度お試しいただければと思います。


オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

〒192-0051 東京都八王子市元本郷町1-5-19

>>グーグルマップで見る

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

TEL 042-625-4465

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネクタイのはじまり

2018-08-25 22:37:00 | ネクタイ日記

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。

今日は久しぶりにものすごい暑さでしたね。車についている外気温の表示が40℃になっていてビックリしました。またしばらくは暑さも続くそうですね。

今日はネクタイのはじまりについてご紹介したいと思います。ネクタイはいつごろからするようになったのか考えたことはありますか?その起源をさかのぼると諸説色々と出てくるのですが、古くは2世紀末頃には文献に、首に布を巻くという使い方をしていたということが、記録に残されておりルーツをどこに求めるか難しいですが、一般的には次の2つの説が多く語られています。

ひとつは、クロアチアの兵士が、ルイ13世の応援にフランスに入国した際に彼らが首に巻いていたスカーフが起源であるというものです。

兵士たちの家族が、兵士の無事を祈って贈られたとされています。もうひつとつの説は、兵士達が冬の寒さから体温の低下を防ぐために

防寒のためマフラー の用途として、首に巻いていたものが時代とともにファッション性を帯びていき現在のような形になっていったという説です。

▲ネクタイの始まりは古くは2世紀 (オリジナルネクタイ製作 成光ネクタイ)

現在の原型となる剣先型ネクタイは19世紀になってイギリスを中心に世界中に広まったとされています。しかし、当初は貴族などの特権階級の人たちのファッションとされていました。その後、20世紀に入って一般の男性にも広まりファッションとして不動の地位を確立していきます。さらに、アメリカなどにも広まりビジネスマンの間でも大流行していくことになります。日本に初めてネクタイを持ち込んだのは、ジョン万次郎(中濱万次郎/ 1827年1月27日~1898年11月12日) と言われています。彼は、アメリカの「ゴールドラッシュ」の時代に渡米し、財を築いた日本人としても知られています。ネクタイが日本で始めて製造されたのは、1884年(明治17年)に帽子商、小山梅吉が国産初のネクタイを製造したとされています。その後、和服から洋服へ一般の国民の生活様式も変化する中で、ネクタイもファッションの一部としてメンズファッションの定番になりました。以後、長きに渡って男性のファッションとして必須のアイテムとなり今日に至っています


オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

〒192-0051 東京都八王子市元本郷町1-5-19

>>グーグルマップで見る

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

TEL 042-625-4465

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日のネクタイ

2018-08-23 21:22:39 | ネクタイのお手入れ

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。

夜から弊社のある八王子市でも風が強くなってきて、今は横殴りの雨になっています。台風の影響でしょうが台風の通過する地域の方は十分に気を付けていただきたいと思います。

雨の日のネクタイはちょっと悩ましいものですね。出かける前から雨が降っていればそれなりにネクタイもチョイスできるのでしょうが、外出先でいきなり豪雨ということもあると思います。ネクタイはシルク素材の物が多いということもありますが基本的に雨や湿気は得意ではありません。

▲ネクタイは湿気が苦手。(オリジナルネクタイ製作 成光ネクタイ)

雨や湿気によってネクタイが型崩れしやすいということもあります。外出時に風雨が強くなったときにお気に入りのネクタイを着用している場合は一度ネクタイを外してカバンの中にしまってしまうというのも一つの方法かと思います。ただ、窮屈なカバンの中に入れてしまってかえってネクタイを痛めてしまうということもありますのでその辺は注意が必要ですね。雨に濡れてしまったネクタイは風通しのいいところで自然乾燥させてあげてください。


オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

〒192-0051 東京都八王子市元本郷町1-5-19

>>グーグルマップで見る

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

TEL 042-625-4465

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボウタイの新作

2018-08-21 20:20:01 | ネクタイのTPO

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。

今日は畔の強い一日でしたね。台風の影響かもしれないですが台風の通過する地域の方々はくれぐれも気を付けていただきたいと思います。

弊社ではネクタイはもちろんのこと、ボウタイの製作もおこなっております。一昔前まではボウタイ、蝶ネクタイといえばタキシードなどの正装をイメージされる方が多かったのですが、昨今はカジュアルなものも増えてきており色柄も豊富になっています。

弊社のボウタイの新作も仕上がってきており、フェイスブックやインスタグラムでもご紹介していきたいと思っています。

▲新作のボウタイ(オリジナルネクタイ製作 成光ネクタイ)

これまでボウタイは馴染みがなかったという方のために、縫製工場直売ならではのクオリティの商品をお試しでご利用できるように特別価格にてご紹介していますのでこの機会に是非一度お試しいただければと思います。きっとファッションの幅が広がると思います。


オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

〒192-0051 東京都八王子市元本郷町1-5-19

>>グーグルマップで見る

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

TEL 042-625-4465

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋冬ネクタイが展開

2018-08-18 13:47:28 | ネクタイの色や柄

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。

昨日から風がとても涼しく感じられるようになりましたね。日差しはまだまだ強いものの季節が移り替わるのを感じるようになりました。

ネクタイも秋冬ネクタイが展開されるようになってきました。昨今、ネクタイおいては春夏や秋冬などの明確な区別がなくなってきましたが、やはり配色については秋冬は暖色系が増える印象ですね。最も定番とされるネイビーを中心にグレー系などの配色も増えています。

▲秋冬ネクタイ(オリジナルネクタイ製作 成光ネクタイ)

個人的にも好きな赤系のネクタイも充実した品ぞろえになっているようですね。世間はまだまだクールビズのようですが売り場は一足先に季節が進んでいますので、百貨店や専門店の秋冬ネクタイを是非ご覧になっていただければと思います。きっとお気に入りのネクタイが見つかると思いますよ。


オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

〒192-0051 東京都八王子市元本郷町1-5-19

>>グーグルマップで見る

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

TEL 042-625-4465

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネクタイの幅

2018-08-16 20:49:12 | ネクタイの色や柄

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。

お盆のUターンラッシュもピークのようですね。今週一杯休みという会社も多いようですが疲れをとってリフレッシュしておきたいですね。

ネクタイの幅にも色々あります。ここしばらくの間は約8センチくらいの幅のネクタイが主流です。ネクタイ売り場に売っているネクタイのほとんどがこの幅です。ただ、最近はやや細めの7センチくらいのネクタイの幅の物も増えてきていますね。ネクタイの幅によって印象も変わってきます。

▲ネクタイの幅の印象 (オリジナルネクタイ製作 成光ネクタイ)

一般的には、ネクタイの幅狭くなるほどカジュアルな感じになってきます。年齢層も比較的若い世代に7センチのネクタイをお求めになる方が多いようですね。ファッション性を重視したネクタイのデザインの物などにも比較的細い幅のネクタイが多いように思います。ビジネスで使えるのは7センチくらいまでだと思いますので参考にして頂ければと思います。


 

オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

〒192-0051 東京都八王子市元本郷町1-5-19

>>グーグルマップで見る

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

TEL 042-625-4465

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニチュアタイ

2018-08-14 10:12:44 | ネクタイの機能性

 こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。

お盆休暇で街中の道路は空いているようですね。幸い今日は天候にも恵まれているようですが、昨日のように突然雷雨になることもあるので携帯用の傘はこの季節の必需品かもしれません。

この時期はクールビズでネクタイを着用していない人も多いですが、以前に比べるとネクタイを着用している人も増えてきたようですね。ニュースキャスターをはじめ、人前に出る方の多くがネクタイを着用するようになってきました。売り場でも爽やかな色のネクタイや軽量をうたったネクタイなどが並んでいます。それでもやっぱりネクタイは苦しいという方にはミニチュアタイなどもお勧めです。

 

▲ミニチュアタイ(オリジナルネクタイ製作 成光ネクタイ)

大きさは約5センチくらいの物ですが、素材もシルク100%でしっかりネクタイになっています。縫製工場ならではのクオリティでお陰様でお客様にも7大変喜ばれています。この季節ならワイシャツの胸元に着けるのもいいですね。もちろんジャケットの襟などに着けてもさりげないアクセントになります。「可愛い」と女性からも好評をいただいているので好感度アップにもなりそうですね。是非一度お試しいただければと思います。


オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

〒192-0051 東京都八王子市元本郷町1-5-19 >>グーグルマップで見る

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

TEL 042-625-4465

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネクタイ着用時の正しい長さ

2018-08-11 12:58:02 | ネクタイの結び方

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。

今日は帰省の混雑で高速道路はどこマ渋滞しているようですね。その他の交通機関も混雑しているようなので時間には十分余裕をもって行動したいですね。

皆さんはネクタイ着用時の正しい長さとはどれくらいの長さだと思いますか?ネクタイはスーツなどと違って、長さのサイズがありません。

いわゆるワンサイズです。それでは、ネクタイをしたときに一番適切な長さとはどんな長さでしょうか?

ネクタイを着用したときに、ネクタイの剣先がベルトの少し下にあるのがバランスがよく、一番適切な長さです。結び方や、小剣と大剣の長さのバランスで着用したときの長さを決めていきます。着用したときに、長すぎてもだらしなく見えますし、短すぎてシャツが見えるようではカッコ悪いです。

▲ネクタイの正しい長さ

バランスのよい長さに着用するコツは、ネクタイを結び始めるときの小剣の位置を覚えておくのがコツです。体格によって位置が様々ですので、自分のおへその位置を目安に上下何センチくらいと覚えておくと便利です。夏場などは、スーツの上着を脱いでいる姿をよく見かけます。その時に、ネクタイの長さは目に付きますのでバランスのいい長さに結べるように是非マスターしていただければと思います。


オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネクタイの誤った常識

2018-08-09 21:18:15 | ネクタイ日記

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。

昨夜から今日にかけて関東地方は台風が通過しましたが、幸い弊社のある八王子市は大きな影響を受けずに済みました。沖縄の方へも台風が進んでいるようですので十分気を付けていただきたいと思います。

巷にはその道の専門家から見ると誤った情報がまことしやかに広まっていることも多々あります。ネクタイについてもそういったネクタイの誤った常識はあります。雑誌や本などでネクタイのことを取り上げた特集などがありますが、その中には、作り手から見て必ずしも「正解」ではないコメントも沢山あります。そのひとつが「ループ」とか「ポワンタレ」といわれてるものがあります。

 

いわゆる、「遊び糸」なのですが、コメントではこれがあるのが高級の証とか書いてあります。しかし構造上は、ほとんどのネクタイに遊び糸はついています。それをあえて、主張するように見えるようにするかしないかの違いだけです。性能上これがあるから高級という事はありません。この「ポワンタレ」を実際に引っ張って、使用した事がある人などほとんどいないはずですしネクタイがポワンタレを引っ張らなければならないような状態になることも実際にはほとんどありません。「ハンドメイドですよ」という証のようにコメントされていますが、そもそも機械で縫い上げられたものと手で縫い上げられたものの一番の違いは、作業に時間がどれだけかかっているかということで「仕上がりの品質」という観点から論じられるものではありません。ネクタイは信頼の出来るお店で購入するということが、もっとも確実な商品選びです。是非参考にして頂ければと思います。


 

オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネクタイのディンプル

2018-08-07 21:45:32 | ネクタイの結び方

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。

今日は涼しい一日でしたね。関東地方は明日から台風の影響で荒れ模様となりそうなので通勤通学には余裕をもって出かけたいですね。

雑誌などに掲載されている、ネクタイの写真には必ずといっていいほどネクタイのディンプルがついています。ディンプルとは、ネクタイを結んだ時に結び目の下の部分に出来るえくぼのような「くぼみ」のことを言います。

ディンプルを作ることによって、着用時のネクタイが立体的になりとても豊かな表情になります。無所のネクタイなどはこのディンプルがあるのと無いのでは見た目の印象が随分変わってきますね。

▲ネクタイのディンプル

昨今、日本でもこうしたお洒落な結び方をする人が増えてきていて、ディンプルを作った結び方をしてる人も多くみられますね。ディンプルの種類は結び目の下の真ん中に「くぼみ」をひとつ作るシングルディンプルと、結び目の下の両サイドにそれぞれ「くぼみ」を作るダブルディンプルがあります。シングルディンプルの作り方は、まずネクタイの結び目を軽く作ってから大剣の結び目の下に来る部分を左手で「M 」状の形を作ります。その状態のまま結び目を締めて行き、同時に小剣を引っ張りながら首元までネクタイの結び目を上げて形を整えます。

 ダブルディンプルの作り方は、シングルディンプル同様にまず結び目を軽く作り、大剣の結び目の下に来る部分を、左手で「w 」状の形を作ります。シングルの場合と逆の形を作る要領です。その状態のまま、結び目を締めて行き同時に小剣を引っ張りながら首元までネクタイの結び目を上げて形を整えます。ディンプルの下をふんわりと広げるように形を整えるのがコツです。華やかな雰囲気でとてもお洒落です。難しくは無いので是非マスターしてください。


オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これだけ押さえておけば大丈夫!ネクタイの結び方 その3

2018-08-04 08:58:40 | ネクタイの結び方

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。

弊社のある八王子市では昨日から「八王子まつり」が開催されておりますが、この猛暑で一部行事などが中止されているそうです。年に一度のイベントを楽しみにしていた方や、これまで開催に向けて尽力された方々には大変残念なことですが、記録的な猛暑ですので致し方ないことかもしれないですね。

先日来「これだけ押さえておけば大丈夫!ネクタイの結び方」ということでご紹介させていただいておりますが、今日はプレーンノットをご紹介したいと思います。子の結び方も歴史は古く、19世紀にはすでにすでに考案されていた結び方と言われています。

▲プレーンノットのオリジナルネクタイ

結び方も非常に簡単でネクタイへのダメージも少ないので、今では最もポピュラーで幅広く利用されているといわれている結び方といわれています。実は私も通常箱の結び方を愛用しております。結び目が、比較的細く小さくまとまる為、レギュラーカラーのシャツやボタンダウンシャツ、ピンホールシャツ等のタイプのシャツには相性のよい結び方です。ノットの形状はウィンザーノットなどに比べて若干左右対称になりませんが、とても使い勝手のいい結び方ですので是非マスターしておいて損はないと思います。


オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これだけ押さえておけば大丈夫!ネクタイの結び方 その2

2018-08-03 07:00:44 | ネクタイの結び方

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。

今日から八王子では街を挙げての八王子まつりが開催されます。毎年沢山の来場者が訪れて盛大に行われており、中でも山車や神輿の共演は迫力があり必見です。弊社もささやかながら毎年協賛させていただいております。是非ご来場いただければと思います。

これだけ押さえておけば大丈夫!ネクタイの結び方をご紹介しておりますが、今日はセミウィンザーノットをご紹介したいと思います。

この結び方は前回ご紹介したウィンザーノットをアレンジしたものです。ウィンザーノットでは、2回大剣を結び目に掛けてから結びますがセミウィンザーノットでは、大剣を結び目に1回掛けてから結びます。

 

▲セミウィンザーノットのオリジナルネクタイ

そうすることでウィンザーノット程結び目が大きくならず、ネクタイの結びめに使う長さも少なくすることができるというわけです。ノットの見た目もウィンザーノットのように参画の形がきれいになりますので比較的愛用されている方の多い結び方ですね。少し長すぎるネクタイをきれいに見える長さに収めるときなどにも重宝する結び方ですので是非マスターしておきたい結び方だと思います。


オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする