2015年12月14日(月) 曇り~晴れ
数少ない晴天日を狙って、加西市の鎌倉山に登ってきました。 メンバーはいつものおじいさんトリオ。
但馬を出た時間はまだポツポツ雨が降っていましたが、南下する毎に薄曇りから晴天へ。標高はあまり
ありませんが、石仏の多い行者道を周回してきました。約4時間40分。
歩いたコースはハイキングマップ掲載の Mコース:
河内町公民館→護摩堂→不動明王石仏→Sコース合流点→大天井→東の覗き→鎌倉山頂→西の覗き・磨崖仏→鎌倉寺・神社→公民館
鎌倉山山頂:
西ののぞき・磨崖仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/69/36cb2d97a7b5cbea3309db1b92dccf7b.jpg)
下山した場所にこんな綺麗なもみじの紅葉がまだ残っていました。西ののぞき・磨崖仏が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/aa/d02fc610258d4f49685fa973499209b7.jpg)
************ 以下は歩いた順の様子 ************
駐車は加西市河内町公民館ーーー休館でしたので近くの民家の方に声かけして出発 天理教さんの横から山へ入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/81/51fb3612c543da61a3248914db08ff74.jpg)
行者道だけあっていろいろな石仏がたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dd/d57e87248c3559f79f31f48886a620fe.jpg)
まだ空は薄曇り 行いがよい3人なのできっとそのうち晴天となるでしょう。。。と思いながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0d/0d14958a345101813b64289740adcf28.jpg)
道案内はしっかりしていますので、今日は地形図・コンパスはいらないようです。 大天井(標高460.5m)につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a8/0183aa1a64011ed99c2de98eea3a70f8.jpg)
立派な石仏を見ながら・・・東ののぞきに出ました。 展望はいいのでしばらく休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c2/abfc6973aaa4e96bb087327ac6643afc.jpg)
スタート地点(L・Mコース起点)より4.3キロの柳峠。山頂まであと1キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7f/c14c77cdc56cdb7d718b103550445276.jpg)
少し急坂をあがります。 こんな石仏に手を合わせ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/ad9275b17a99a9be26b4aea8f51287e2.jpg)
鎌倉山頂に到着しました。 公民館出発から約2時間、どこからかちょうど昼12時のサイレンが聞こえてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/46/868990b66ad4d0c653b66384ec376bce.jpg)
昼食、集合写真、展望鑑賞 などなど約30分後に西ののぞき方面へ
「西ののぞき」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/39/f79fd2379c3acdbf35dbe0fea0617313.jpg)
西ののぞき下から磨崖仏 綺麗な青空が見え始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/82ac5b6c7d821b767dd512f923cd2103.jpg)
鎌倉寺・神社から集落に下山。 のんびりする山里を歩いて公民館に戻ります。
フト見ると真っ赤かのもみじが見えました。 始めの方にも掲載しましたが、燃えるような大きなモミジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/b173b57d02f4baf86c56e0718ddc7d23.jpg)
冬とは思えない汗をかくくらいの気温でした。但馬には見られない岩と多くの石仏。
ソヨゴが赤い実をつけ、ミツバツツジがすでに春待ちの様子でした。 このホームページを参考にさせていただきました→加西観光
数少ない晴天日を狙って、加西市の鎌倉山に登ってきました。 メンバーはいつものおじいさんトリオ。
但馬を出た時間はまだポツポツ雨が降っていましたが、南下する毎に薄曇りから晴天へ。標高はあまり
ありませんが、石仏の多い行者道を周回してきました。約4時間40分。
歩いたコースはハイキングマップ掲載の Mコース:
河内町公民館→護摩堂→不動明王石仏→Sコース合流点→大天井→東の覗き→鎌倉山頂→西の覗き・磨崖仏→鎌倉寺・神社→公民館
鎌倉山山頂:
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/46/46d6513e933f7e5d97a7824c5feccc55.jpg)
西ののぞき・磨崖仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/69/36cb2d97a7b5cbea3309db1b92dccf7b.jpg)
下山した場所にこんな綺麗なもみじの紅葉がまだ残っていました。西ののぞき・磨崖仏が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/aa/d02fc610258d4f49685fa973499209b7.jpg)
************ 以下は歩いた順の様子 ************
駐車は加西市河内町公民館ーーー休館でしたので近くの民家の方に声かけして出発 天理教さんの横から山へ入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/93/3d51b57e849f42c6262aba604e9e619a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/81/51fb3612c543da61a3248914db08ff74.jpg)
行者道だけあっていろいろな石仏がたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/41/a20194df24746bcf3b13a9a57c114d22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dd/d57e87248c3559f79f31f48886a620fe.jpg)
まだ空は薄曇り 行いがよい3人なのできっとそのうち晴天となるでしょう。。。と思いながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0d/0d14958a345101813b64289740adcf28.jpg)
道案内はしっかりしていますので、今日は地形図・コンパスはいらないようです。 大天井(標高460.5m)につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5c/ae6711c4742f48a8a0e8a79e68d64098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a8/0183aa1a64011ed99c2de98eea3a70f8.jpg)
立派な石仏を見ながら・・・東ののぞきに出ました。 展望はいいのでしばらく休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/54/14f4ab365a050c8f351528274e971122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c2/abfc6973aaa4e96bb087327ac6643afc.jpg)
スタート地点(L・Mコース起点)より4.3キロの柳峠。山頂まであと1キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7f/c14c77cdc56cdb7d718b103550445276.jpg)
少し急坂をあがります。 こんな石仏に手を合わせ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/ad9275b17a99a9be26b4aea8f51287e2.jpg)
鎌倉山頂に到着しました。 公民館出発から約2時間、どこからかちょうど昼12時のサイレンが聞こえてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e5/884b1008deacb5b63209ecd9027a83b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/46/868990b66ad4d0c653b66384ec376bce.jpg)
昼食、集合写真、展望鑑賞 などなど約30分後に西ののぞき方面へ
「西ののぞき」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/be/18b645541a4af8c94b3df58b2498f230.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/39/f79fd2379c3acdbf35dbe0fea0617313.jpg)
西ののぞき下から磨崖仏 綺麗な青空が見え始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/82ac5b6c7d821b767dd512f923cd2103.jpg)
鎌倉寺・神社から集落に下山。 のんびりする山里を歩いて公民館に戻ります。
フト見ると真っ赤かのもみじが見えました。 始めの方にも掲載しましたが、燃えるような大きなモミジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/b173b57d02f4baf86c56e0718ddc7d23.jpg)
冬とは思えない汗をかくくらいの気温でした。但馬には見られない岩と多くの石仏。
ソヨゴが赤い実をつけ、ミツバツツジがすでに春待ちの様子でした。 このホームページを参考にさせていただきました→加西観光
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます