2016年1月27日(水) 晴れ・曇り
標高469mの神鍋山。 山の半分ほどは冬はアップかんなべスキー場となります。
スキー場でない部分は噴火口と雑木林の山。
このシーズン初めてスノーシュー履いて雪の上を歩いてきました。
目の前は2万年ほど前に噴火した火口です。 深さ約40m、はっきりと噴火口跡であることがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/27/4b797b2d7e13069b2711f755cca8de0a.jpg)
こんな雑木林の中をゆっくりウオーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/92/8126d5b18f58b41d3f6f328b80406788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cb/16e7f44b3b49a1494c475bec4febf288.jpg)
スキーの人々の邪魔にならないように、北壁コースの上に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/76/1dc2728663abcbf5eb56a5e62003cd4b.jpg)
積雪約50センチ、フカフカの雪の急坂を、歳を忘れて走って下山しました。
午後1時スタート約2時間30分のスノーシューウオークでした。
標高469mの神鍋山。 山の半分ほどは冬はアップかんなべスキー場となります。
スキー場でない部分は噴火口と雑木林の山。
このシーズン初めてスノーシュー履いて雪の上を歩いてきました。
目の前は2万年ほど前に噴火した火口です。 深さ約40m、はっきりと噴火口跡であることがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/27/4b797b2d7e13069b2711f755cca8de0a.jpg)
こんな雑木林の中をゆっくりウオーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/92/8126d5b18f58b41d3f6f328b80406788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/14/65ccab217a546e6c36a3b80f3122f3d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cb/16e7f44b3b49a1494c475bec4febf288.jpg)
スキーの人々の邪魔にならないように、北壁コースの上に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/76/1dc2728663abcbf5eb56a5e62003cd4b.jpg)
積雪約50センチ、フカフカの雪の急坂を、歳を忘れて走って下山しました。
午後1時スタート約2時間30分のスノーシューウオークでした。