2018年7月29日(日)
普通でないコースの台風去って、29日夜こんなお月さん
現在地は九州南という事だが、正規のコースに戻って折り返さないように 祈!
普通でないコースの台風去って、29日夜こんなお月さん
現在地は九州南という事だが、正規のコースに戻って折り返さないように 祈!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/8840a8758e5bf6f05d4b04e4ee21dbae.jpg)
2018年 7月28日(土) 晴れ~曇り 深夜はどうなるか???
ハスの花はまだ咲いてはいるものの・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7b/fd7d2ce50fb54dfe449d877610f3814a.jpg)
もうほとんどがこんな状態 愛嬌ありますね
秋の七草 オミナエシ がゲンキになってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/d504b1ae6e13f7ba74cde23a4db891a1.jpg)
暑い時は滝見がいい 小代の「要滝」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/66/b2f24af226d661ebdccbddc436e39d00.jpg)
裏見の滝を裏から 涼! (*_*; 小代の吉滝
まもなくいつもとコースが異なる台風がやってくる 被害がありませんように
ハスの花はまだ咲いてはいるものの・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7b/fd7d2ce50fb54dfe449d877610f3814a.jpg)
もうほとんどがこんな状態 愛嬌ありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/a703d40d854fd56d8c86df4e6ee09a50.jpg)
秋の七草 オミナエシ がゲンキになってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/d504b1ae6e13f7ba74cde23a4db891a1.jpg)
暑い時は滝見がいい 小代の「要滝」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/66/b2f24af226d661ebdccbddc436e39d00.jpg)
裏見の滝を裏から 涼! (*_*; 小代の吉滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bf/f4d7a1f20b08f2cc79a55139410696a3.jpg)
まもなくいつもとコースが異なる台風がやってくる 被害がありませんように
2018年 7月25日(水) 晴れ
暑い暑いと言っていても、涼しくなるわけでもない。
しかし在宅している時の方が ぐったり している。
これは昨日の事です。 浜坂の 矢城ケ鼻灯台へ久しぶりに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/17874db1edabf02ad002cf1ad8a7e36b.jpg)
塔高:10m 灯高:74m 光達:13海里 昭和47年12月完成
この灯台が光を発している時間帯に、カメラもって行ってみたいと思っていますが
但馬の東端住まいの人間が、但馬の西端のこの時間に行きにくい。
灯台への道途中から浜坂港・漁港、県民ビーチ、正面は兵庫100山の観音山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4a/5086195db47e6fd73948040aef8b9424.jpg)
浜坂港から灯台まで10分~15分 という案内があるが、とてもとても。
港の最奥車が置ける場所から、結構な上り坂道500mにこの灯台があります。展望は良いです
観音山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cf/90911456844fcfa06527b603aa02b0f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/75387f0539766f2f2a43be4dcd830a56.jpg)
17:30分 この時間までは晴天でしたが、これより曇り空。 夕陽は見えずでした。
暑い暑いと言っていても、涼しくなるわけでもない。
しかし在宅している時の方が ぐったり している。
これは昨日の事です。 浜坂の 矢城ケ鼻灯台へ久しぶりに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/17874db1edabf02ad002cf1ad8a7e36b.jpg)
塔高:10m 灯高:74m 光達:13海里 昭和47年12月完成
この灯台が光を発している時間帯に、カメラもって行ってみたいと思っていますが
但馬の東端住まいの人間が、但馬の西端のこの時間に行きにくい。
灯台への道途中から浜坂港・漁港、県民ビーチ、正面は兵庫100山の観音山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4a/5086195db47e6fd73948040aef8b9424.jpg)
浜坂港から灯台まで10分~15分 という案内があるが、とてもとても。
港の最奥車が置ける場所から、結構な上り坂道500mにこの灯台があります。展望は良いです
観音山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cf/90911456844fcfa06527b603aa02b0f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/75387f0539766f2f2a43be4dcd830a56.jpg)
17:30分 この時間までは晴天でしたが、これより曇り空。 夕陽は見えずでした。
2018年7月24日(火) 晴れ~夕方薄曇り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/41/fa9ad34e1a1a581925f665b62cd03793.jpg)
香住にファミリーイン今子浦というホテルがあります。ここの前に 夕陽百選の
ゆうなぎの丘 という香住漁港方面が展望できる広場がある。
天候の条件が悪く、 沈もうとする太陽はどこにいらっしゃる??? でした。
せっかく来たんだから・・・と時間待ちしていたらここからこんな景観が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4c/57dc29ea65c76ffff5c483726249237c.jpg)
岩の穴が開き海面が見える ひょつとしたら 洞門 ではないか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7c/ba03019130d0c2b3354c6088e56db57a.jpg)
樹木で見えないが、すぐ横は波の浸食でできた棚のような地形「千畳敷」が広がり、
その上に「かえる岩」が鎮座しているはず。 何度もかえる岩に来ているがすぐ横に
洞門がある なんて聞いた事がない。 まだ明るいので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8c/6eb95bff8d00fc8bf5be35dec8cab410.jpg)
左の塊がかえる岩。 観光パンフに出てくるのが ↓↓↓ の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/28/1b4b747a56098d8e08f87872a310c54d.jpg)
海水面は見えないが、それらしきホールがある。
地元の海水浴監視員の方に聞いてみました。 行ったことないですが、洞門があります。
という事でした。 今まで知らない事を知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/41/fa9ad34e1a1a581925f665b62cd03793.jpg)
香住にファミリーイン今子浦というホテルがあります。ここの前に 夕陽百選の
ゆうなぎの丘 という香住漁港方面が展望できる広場がある。
天候の条件が悪く、 沈もうとする太陽はどこにいらっしゃる??? でした。
せっかく来たんだから・・・と時間待ちしていたらここからこんな景観が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4c/57dc29ea65c76ffff5c483726249237c.jpg)
岩の穴が開き海面が見える ひょつとしたら 洞門 ではないか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7c/ba03019130d0c2b3354c6088e56db57a.jpg)
樹木で見えないが、すぐ横は波の浸食でできた棚のような地形「千畳敷」が広がり、
その上に「かえる岩」が鎮座しているはず。 何度もかえる岩に来ているがすぐ横に
洞門がある なんて聞いた事がない。 まだ明るいので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8c/6eb95bff8d00fc8bf5be35dec8cab410.jpg)
左の塊がかえる岩。 観光パンフに出てくるのが ↓↓↓ の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/28/1b4b747a56098d8e08f87872a310c54d.jpg)
海水面は見えないが、それらしきホールがある。
地元の海水浴監視員の方に聞いてみました。 行ったことないですが、洞門があります。
という事でした。 今まで知らない事を知りました。