2020年10月27日(火) 晴れ
今日は朝から霧がかかりさぞ・・・
綺麗な竹田城跡の雲海展望が観られる
と思うが立雲峡の撮影ポイントまで
30分
30分
ほどの間に消えてなくなるかも と
思うと結局やめにしました。
今が元気な年代ならば・・・
昨日10月26日続く秋晴れなので
午後近くにから出石・有子山に
登ってきました。足の劣化対策。
登山口は出石城跡稲荷参道
ケイタイ画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/d2c491a4d5a981f6721692928f1641e5.jpg)
山頂の有子山城跡まで約1キロの
”遊歩道” となってますが結構きつい
”登山道”・・道整備で足の引っ掛かりが
よくなっています
ケイタイ画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/63/86010504b16be15735f8d0699f77153d.jpg)
ケイタイ画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3b/b1061879c7920ff67084867851a8ac42.jpg)
以上はケイタイ画像ですが 性能よく
なってきましたね レンズが3っつ
ほどついたもっと良いのがあるそうですが
この程度で十分
以下はコンデジ
稲荷社境内から出石町なみ ↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fc/94e2455a6e7ce149355c1cddb1d3d80c.jpg)
キツイ登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/78/d2aa42bbaffda3176e067af2a276f291.jpg)
左上の方が城郭跡のある山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e9/75804fec6210cf5b2bbf3f02f22ad195.jpg)
山頂から但馬空港方面
この後 城山遊歩道から鯵山峠に下り
古墳の多い入佐山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a0/cbb7105a0f142a33b6992c40b63e394b.jpg)
歩いたコースは次の通り(黄色の字部分は特にキツイ道)
稲荷社参道→稲荷神社前登山口→キツイ登山道
→途中の井戸曲輪から山に入り城跡の石取り場
→山頂→城山遊歩道→鯵山峠→京街道の古道→
入佐山公園→シンコロウ前→内堀散策道 終わり
全部で3時間半ほど 最近はゆっくり歩きです
今日は朝から霧がかかりさぞ・・・
綺麗な竹田城跡の雲海展望が観られる
と思うが立雲峡の撮影ポイントまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
ほどの間に消えてなくなるかも と
思うと結局やめにしました。
今が元気な年代ならば・・・
昨日10月26日続く秋晴れなので
午後近くにから出石・有子山に
登ってきました。足の劣化対策。
登山口は出石城跡稲荷参道
ケイタイ画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/d2c491a4d5a981f6721692928f1641e5.jpg)
山頂の有子山城跡まで約1キロの
”遊歩道” となってますが結構きつい
”登山道”・・道整備で足の引っ掛かりが
よくなっています
ケイタイ画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/63/86010504b16be15735f8d0699f77153d.jpg)
ケイタイ画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3b/b1061879c7920ff67084867851a8ac42.jpg)
以上はケイタイ画像ですが 性能よく
なってきましたね レンズが3っつ
ほどついたもっと良いのがあるそうですが
この程度で十分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
稲荷社境内から出石町なみ ↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fc/94e2455a6e7ce149355c1cddb1d3d80c.jpg)
キツイ登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/78/d2aa42bbaffda3176e067af2a276f291.jpg)
左上の方が城郭跡のある山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e9/75804fec6210cf5b2bbf3f02f22ad195.jpg)
山頂から但馬空港方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f7/dfffac74d6421bc43840b699d93554ba.jpg)
この後 城山遊歩道から鯵山峠に下り
古墳の多い入佐山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a0/cbb7105a0f142a33b6992c40b63e394b.jpg)
歩いたコースは次の通り(黄色の字部分は特にキツイ道)
稲荷社参道→稲荷神社前登山口→キツイ登山道
→途中の井戸曲輪から山に入り城跡の石取り場
→山頂→城山遊歩道→鯵山峠→京街道の古道→
入佐山公園→シンコロウ前→内堀散策道 終わり
全部で3時間半ほど 最近はゆっくり歩きです
2020年10月25日(日)
但馬の高い山は今紅葉真っ盛りと
聞いています・・・事情あって
今登山はできませんが、今日の
散歩道でこんな綺麗な紅葉を
観ることができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d2/814625c0279fd1b8cdfc7809dcad2526.jpg)
出石川河川敷・・・というより
川の中の草紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/2043d04fe2fe0f3ed42d583c9ad2c173.jpg)
安国禅寺境内の小さな
ドウダンツツジの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b1/3f9c3399b9dd3064b3da1b5c3fd066b4.jpg)
全国的に有名な11月の
ドウダンツツジの紅葉イベントは
コロナ関係で今年は開催されません
自宅庭ではこまゆみの紅葉の始まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c4/6f2c59575969976879d7cb23cf4ab4ca.jpg)
今日近くの公民館で 「鳥講座」が
あり受講してきました
講師は若いが親しい友人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ef/6744e7fb3b9c5089fdec8f9030f91072.jpg)
その近くにケヤキの森がある
その中で一番大きなケヤキはこれ
高:35m 周:7.9m 樹齢500年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/45/fca106efb13739f38acb5411f1a150ad.jpg)
秋の良い天気は気持ちいいですね
但馬の高い山は今紅葉真っ盛りと
聞いています・・・事情あって
今登山はできませんが、今日の
散歩道でこんな綺麗な紅葉を
観ることができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d2/814625c0279fd1b8cdfc7809dcad2526.jpg)
出石川河川敷・・・というより
川の中の草紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/2043d04fe2fe0f3ed42d583c9ad2c173.jpg)
安国禅寺境内の小さな
ドウダンツツジの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b1/3f9c3399b9dd3064b3da1b5c3fd066b4.jpg)
全国的に有名な11月の
ドウダンツツジの紅葉イベントは
コロナ関係で今年は開催されません
自宅庭ではこまゆみの紅葉の始まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c4/6f2c59575969976879d7cb23cf4ab4ca.jpg)
今日近くの公民館で 「鳥講座」が
あり受講してきました
講師は若いが親しい友人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ef/6744e7fb3b9c5089fdec8f9030f91072.jpg)
その近くにケヤキの森がある
その中で一番大きなケヤキはこれ
高:35m 周:7.9m 樹齢500年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/45/fca106efb13739f38acb5411f1a150ad.jpg)
秋の良い天気は気持ちいいですね
2020年10月20日(火) 晴れ
今年の紅葉は少し遅い?こんなもん?
日本の近代化に大きく貢献した
但馬の四つの鉱山、その内の
明延鉱山と神子畑鉱山をグルっと
色づき始めた山道をドライブ
明延鉱山
今日は平常日なので諸施設休館
探検坑道の入口&出口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/14/b5b7c166e362fbac9f7008323664bd7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/f465bcfccc51d9a1b962399a9aee2595.jpg)
掘り出した鉱石を神子畑へ運ぶ
明神電車 通称一円電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1e/e818e9bdbd6f9af229bd88ab230c5209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/45/be49aeff28eaaf5b705f1f64c45c2498.jpg)
兵庫県の県道6号線を宍粟市に
出て国道429を神子畑鉱山へ
まだ紅葉の気配が出始めたばかり
の山道ドライブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/47/b11c465dc16b2d2d35ddc21be0274287.jpg)
明延~運ばれた鉱石を選鉱する施設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a2/8d9091592e9e2cd88be2fad2b737fcfe.jpg)
シックナーと呼ばれる選鉱施設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d7/e9c4a5605d119d65118d82878f4f877e.jpg)
サルスベリの巨木
高:8m 周:2.57m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7e/c850939bdcc362a5fec5499efcfa3b3b.jpg)
今日は限られた時間の見学でしたが、
過去何度も来て勉強しています。
今年の紅葉は少し遅い?こんなもん?
日本の近代化に大きく貢献した
但馬の四つの鉱山、その内の
明延鉱山と神子畑鉱山をグルっと
色づき始めた山道をドライブ
明延鉱山
今日は平常日なので諸施設休館
探検坑道の入口&出口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/14/b5b7c166e362fbac9f7008323664bd7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/f465bcfccc51d9a1b962399a9aee2595.jpg)
掘り出した鉱石を神子畑へ運ぶ
明神電車 通称一円電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1e/e818e9bdbd6f9af229bd88ab230c5209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/45/be49aeff28eaaf5b705f1f64c45c2498.jpg)
兵庫県の県道6号線を宍粟市に
出て国道429を神子畑鉱山へ
まだ紅葉の気配が出始めたばかり
の山道ドライブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/47/b11c465dc16b2d2d35ddc21be0274287.jpg)
明延~運ばれた鉱石を選鉱する施設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a2/8d9091592e9e2cd88be2fad2b737fcfe.jpg)
シックナーと呼ばれる選鉱施設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d7/e9c4a5605d119d65118d82878f4f877e.jpg)
サルスベリの巨木
高:8m 周:2.57m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7e/c850939bdcc362a5fec5499efcfa3b3b.jpg)
今日は限られた時間の見学でしたが、
過去何度も来て勉強しています。
2020年10月19日(月) 晴れ
散歩道のひとつにこんな道を歩く。
用のないものは通らない・・・
この奥に用があるような場所がない。
そんな道のひとつが私の散歩道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/2cc5de04291dfa98066fb4bbef10f46a.jpg)
小さな祠と小さな広場がある。
そこに銀杏の木
小さな神社の雰囲気・・・
以前この奥に桑の木畑があったそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/74/0594dfeb4bb6ef3bc9e70c76eefb5ac6.jpg)
小さな秋をみつけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f3/4e5e94289177f2369cf64086ee901bcf.jpg)
豊岡市但東町奥小谷という
熊が出るような場所です。
散歩道のひとつにこんな道を歩く。
用のないものは通らない・・・
この奥に用があるような場所がない。
そんな道のひとつが私の散歩道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/2cc5de04291dfa98066fb4bbef10f46a.jpg)
小さな祠と小さな広場がある。
そこに銀杏の木
小さな神社の雰囲気・・・
以前この奥に桑の木畑があったそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/74/0594dfeb4bb6ef3bc9e70c76eefb5ac6.jpg)
小さな秋をみつけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f3/4e5e94289177f2369cf64086ee901bcf.jpg)
豊岡市但東町奥小谷という
熊が出るような場所です。