背寒日誌

2024年10月末より再開。日々感じたこと、観たこと、聴いたもの、読んだことなどについて気ままに書いていきます。

「悪魔のような女」

2005年12月26日 03時32分50秒 | フランス映画
 アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督のフランス映画「悪魔のような女」を見た。10年以上前にテレビで放映したものをビデオに録画しておいたのだが、なぜか見ていなかった。私の家にはこんなビデオがたくさんあり、最近になって見ていない映画を努めて見るようにしている。「悪魔のような女」は、なにしろすごい映画だった。恐くて気味の悪い映画の傑作だと思った。
 この映画は寄宿制の学校が舞台で、横暴な校長(ポール・モリス)を、彼の愛人の女教師(シモーヌ・シニョレ)と校長夫人(ベラ・クルーゾー)とが共謀して殺害する話である。しかし、殺してプールに棄てたはずの校長の死体が消えてしまったり、不可思議な出来事が次々に起こって、最後には思ってもみないようなどんでん返しがある。どんでん返しと言えば、ビリー・ワイルダー監督の「情婦」のラストが思い浮かぶが、「悪魔のような女」もそれに勝るとも劣らず意表を突いたものだった。これは映画を見てのお楽しみということにして、あらすじを詳しく書くのも控えよう。また、怖気(おぞけ)を覚えるいくつかのシーンもあえて書かないでおく。ともかく、校長、愛人、校長夫人の三人の迫真の演技は見ものである。そして何と言っても、白黒映画であるのが良かった。恐い映画はやはり白黒がいい。また、効果音も恐さを増幅していた。クルーゾー監督の演出の冴えは随所に感じられたが、特に小道具の使い方が絶妙だと思った。殺しに使う重しの置物、死体を包むテーブルクロス、荷物入れの大きなかご、洗濯して届けられた死人の背広、ライター、サッカーのボールなど。
 クルーゾーという監督はヒチコックと並び称されるサスペンス映画の名手とだと言われているが、残念ながら私はあの有名な「恐怖の報酬」をまだ見ていない。クルーゾーの映画は「スパイ」を3ヶ月ほど前に見ただけである。これも昔録画したビデオだったのだが、「スパイ」も恐くて気味の悪い映画だった。しかし、これは大した作品だとは思わなかった。私はヒチコックの映画が大好きだが、「スパイ」と「悪魔のような女」を見た限りでは、サスペンスの質がヒチコックとはずいぶん違うように思えた。ヒチコックの映画の恐さは日常性の中に潜む人間の狂気にあり、予想し得る不安が現実化していく過程に緊張感を覚えるのだが、クルーゾーの映画はおどろおどろしていて、状況設定の異様さと予想を超えた出来事の連続にサスペンスの特徴がある。「サイコ」と「悪魔のような女」を見比べてみると、そうした質の違いがよく分かるかと思う。
 この「悪魔のような女」は90年代にアメリカでリメイクされたらしいが、こちらの方は見ていないので、なんとも言えない。が、どうせ、猿真似の好きなアメリカ人の低俗なリメイク版に過ぎないのではないかと思っている。

<ウィスキーに薬を混入するシーン。ベラ・クルーゾーとシニョレ>

<校長役のポール・モリス>

「奥様ご用心」

2005年11月09日 15時46分46秒 | フランス映画


 先日フランス映画の「奥様ご用心」(1957年制作)をビデオで見た。世紀の美男俳優と言われ35歳の若さで亡くなったジェラール・フィリップの代表作の一つとして有名な映画だ。十数年前テレビで放映されたとき私はこれをビデオで録画しておいたのだが、どうも見た記憶がないように思えてならなかった。実はずっと「奥様ご用心」のことが気にかかっていた。この映画には私が好きな女優ダニー・カレルとダニエル・ダリューが二人とも出演しているのを知っていたからだ。
 「奥様ご用心」を見て、これは以前まったく見ていなかったことに気づいた。そして、大変面白く感じた。と同時に、驚いたことがいくつかあった。まず、監督がジュリアン・デュヴィヴィエだったこと。彼の映画を私は結構見ているのだが、戦前の作品が多かったように思う。デュヴィヴィエという人はなにしろ多産な監督で、戦後もたくさん映画を作っているが、「奥様ご用心」が彼の作品であるとは、知らなかった。さらに、この映画がまるでデュヴィヴィエらしくないことにも驚いた。例のじっとりと湿った暗さがなく、自由奔放なタッチで、ちょっとした喜劇なのだ。しかも、最後はハッピー・エンドだった。デュヴィヴィエの映画にしては珍しいと思った。彼の映画は「望郷」「旅路の果て」などのように最後は主人公が死ぬ作品が多かったからだ。
 それと「奥様ご用心」には女優アヌーク・エーメも出演していた。これも知らなかった。この映画では端役で、魅力も発揮していなかったが、女優というのはずいぶん変わる(化ける)ものだといつものように思った。その一年後、名作「モンパルナスの灯」(1958年)で、彼女はまたジェラール・フィリップと共演し、画家モディリアーニの献身的な若妻の役を見事に熱演したからである。
 「奥様ご用心」は、原題をポ・ブイユ(Pot-bouille)といい、「ごった煮」あるいは「寄せ鍋」の意味で、洒落た邦題に対し、「ごった煮」とはなんとも卑俗で変わった題名である。この映画の原作者エミール・ゾラの小説の題名をそのままとったのだろうか。原作を読んでいないので分からない。ともかくこの映画は19世紀後半のパリを舞台に老若男女のブルジョワたちが繰り広げる不道徳な恋愛喜劇なのだ。つまり、その入り乱れた様々な人間模様が「ごった煮」というわけだ。フランス独特のコキュ話(人妻を寝取る間男の話)を盛り込み、落語の艶笑噺のフランス版といった感じだった。



 色男を演じるのが美男ジェラール・フィリップ。さすがは舞台俳優だ。彼は暗い影のある悲劇的な主人公もうまいが、こうした軽佻浮薄な色男も得意である。この男、パリの社交界に潜り込んで、可愛い娘、美しい人妻を次から次へとたらしこむ。最初にフィリップにまいってしまうのが、結婚適齢期のダニー・カレルである。カレルは例の弾むようなピチピチした可愛らしさを振りまき、なかなかの好演だった。結局フリップに振られ、別の男と結婚するのだが、フィリップのことが忘れられず、彼と浮気してしまう。夫の留守に彼と同衾した翌朝のしどけない寝姿が良かった。
 そして、ダニエル・ダリューが、婦人服店の女主人役を演じている。ダリュー、40歳のときの出演作で、やや厚化粧だが、気品ある中年女の魅力を出していた。亭主が病気で、一人で店を切り盛りしているが、どことなく熟女の寂しさを漂わせている。色男のジェラール・フィリップが就職して、彼女に迫ってくる。が、ガードを固め、気丈に振舞っているのだが、次第に彼が好きになっていく。時折垣間見せる生娘のような初々しさは、若い頃のダリューを思い起こさせ、実に素晴らしかった。

<カレル、フィリップ、ダリュー>

名優ルイ・ジューヴェ

2005年10月31日 04時35分54秒 | フランス映画
 フランス映画史上、ルイ・ジューヴェほど強烈な個性を発揮した男優はいなかった。あの大げさな演技といい、時代がかったセリフ回しといい、あくの強さでは昔も今も彼に並ぶ者は誰もいないのではないかとさえ思う。
 ジューヴェの映画での演技をどう評価したらよいのか、私は解釈に苦しむことがある。というのも、フランスの映画俳優ではジャン・ギャバンが私はいちばん好きなのだが、ギャバンはわざとらしい演技は一切しない俳優だった。常に自然体で、役柄にぴったりはまり、しかも存在感があった。ジューヴェはある意味で、ギャバンの対極にあった。舞台俳優としての才能を思う存分発揮し、自分流に役柄を作り上げた。ジューヴェは与えられた役を自家薬籠中のものにして、徹底的に演じた。まさに鬼気迫る演技で、ジューヴェここにありといった存在感が常にあった。
 ルイ・ジューヴェの出演した映画で私が二度以上見ている作品は、「北ホテル」と「旅路の果て」と「舞踏会の手帖」である。とくに前の二作は、もしルイ・ジューヴェが出ていなかったら、魅力が半減するかと思う。それほどジューヴェの個性が輝いていた。マルセル・カルネ監督作品の「北ホテル」では、娼婦役のアレルッティとそのヒモ役のルイ・ジューヴェの競演(共演ではなく)が最高に素晴らしい。アルレッティは鉄火肌の姉御ぶりと年増女の哀しさという両面を見事に演じ、一方ジューヴェは口数少なく虚無的なのだが、悪びれているようでそれでも純情さと生真面目さを失わない男をこれまた見事に演じていた。ヒモのジューヴェは命を救ってやった可愛らしいアナベラに恋をするのだが、この二人のシーンも見ものだった。夜のベンチでアナベラに自分の過去と恋心を打ち明け、逃避行に誘う。デートの場面ではアナベラに愛の告白を迫られ、ジューヴェがタジタジになってしまうのだ。
 「旅路の果て」では、「北ホテル」の寡黙なヒモ役とはがらっと変わり、往年の名俳優役を朗々と演じる。このルイ・ジューヴェは饒舌で、老女優に歯の浮くようなお世辞を言ったり、カフェの若い女給をたらし込んだり、初老の貫禄ある魅力的な男ぶりだった。「旅路の果て」という映画は、引退した俳優たちの老人ホームを描いたもので、監督ジュリアン・デュヴィヴィエのペシミズムが色濃く漂う悲しい作品だった。「舞踏会の手帖」では、ルイ・ジューヴェは犯罪者役で、訪ねて来た昔の恋人マリー・ベルと過去の夢を語り合い、ヴェルレーヌの詩を朗誦する。この映画では、ちょい役だったが、それでもジューヴェは強烈な印象を残していた。
 ルイ・ジューヴェの何がすごいのかと私は考えてみることがある。やはり、あのギョロッとした目がすごいのだと思う。「眼技」という言葉があるが、ジューヴェは目で演技できる俳優なのだ。中空に視線を向ければ、思索的な表情にも虚無的な表情にもなる。視線を相手役の人間に向ければ、何かを洞察した表情にも自分の真意を伝える表情にも変わる。セリフを言う抑揚も速度も変幻自在だが、ジューヴェの目の動きは特別なのである。ヘビににらまれたカエルというが、ジューヴェに画面の向こうから視線を向けられると、観客は有無を言わせず引き付けられてしまう。ジャン・ギャバンの目は慈愛に満ちた目だが、ジュヴェの目は冷徹で、人を魔界に誘う目とでも言い表すことができるかもしれない。
<「北ホテル」でアナベラとジューヴェ>

美しきダニエル・ダリュー

2005年10月30日 23時47分46秒 | フランス映画
 フランスの古い女優のことでも書いてみようかと思う。日本でいうなら、明治・大正生まれの女優だが、私の場合、日本人の古い女優にはどうしても感情移入できない。つまり昔の映画を見ても若い頃の女優に惚れることができない。それが、欧米の女優だと話が違う。戦前の古い名画でも、美しい女優が出ていると、私はうっとりと見とれてしまう。
 ダニエル・ダリューは、そんな女優の一人である。フランスで最も長い経歴を持つ女優で、日本の田中絹代みたいな存在である。顔かたちはどちらかと言うと高峰秀子に似ている。ダニエル・ダリューは1917年生まれで、14歳でデヴューしたという。戦前すでにトップ・スターだった。戦後もずっと活躍し、今も現役で映画に出演している。これほどの女優は、もう彼女のほかはいない、と言ってよい。近年は話題作「8人の女たち」にカトリーヌ・ドゥヌーヴやエマニュエル・ベアールと出演して、その健在ぶりを示したという。大したものだ。実をいうと私はこの映画をまだ見ていない。ドゥヌーヴの変わりようが恐くて見られないのだ。「8人の女たち」でいちばん年寄りの女を演じた女優がダニエル・ダリューだったとのこと。この映画を見られた方はご存知かと思う。
 私が初めて見たダニエル・ダリューの映画は「うたかたの恋」(1935年製作、原題「マイヤリング」)だった。20年以上前にテレビで見て、そのときなんと可愛らしい女性なのかと思った。オーストリアの皇太子が銀行家の娘と恋に落ち、マイヤリングという場所で心中する話で、悲恋ものの名作だった。この娘を演じたのが当時芳紀17歳のダニエル・ダリューで、皇太子役がシャルル・ボワイエだった。これは実際にあった有名な事件で、これについて書かれた著書も多く、何度か映画化されたそうだ。私はこれより先にリメイク版の「うたかたの恋」(カトリーヌ・ドゥヌーヴとオマー・シャリフ主演)を映画館で見たのだが、このリメイク版には失望していた。とくに主演のドゥヌーヴに落胆したのだった。しかし、旧作「うたかたの恋」のダリューは、段違いに素晴らしかった。シャルル・ボワイエそっちのけで、私はダリューばかり見ていた覚えがある。「ローマの休日」でオードリー・ヘップバーンを見たときと似たような体験だった。
 ダニエル・ダリューは、小顔美人で、少し白痴美的なところがある。まず、驚いたときの放心した表情がなんともいえず可愛い。たとえて言えば、鳩が豆鉄砲でも食らった表情とでも言おうか。目はぱっちりしているが、目尻は少し垂れている。鼻筋はなだらかですーっと通っている。そして、口元が愛くるしい。いわゆるおちょぼ口で、フランス語を話すときの表情がまた良いのだ。声も可愛らしい。
 といったわけで、以来ダニエル・ダリューの出演した映画は努めて見てきた。彼女こそフランスの代表的美女である、と私はずっと思っている。


アラン・ドロン

2005年10月23日 14時59分09秒 | フランス映画
 フランスの映画スターといえば、誰が何と言おうと断然アラン・ドロンだという時代があった。それが二十年以上続いたと思う。特に日本での人気は抜群で、アラン・ドロンは「世界の恋人」とも呼ばれ、ずっと美男子の代名詞でもあった。アラン・ドロン主演の映画は必ず上映され、ほとんどが大ヒットした。フランス本国ではジャン・ポール・ベルモンドの方が人気を博していたが、日本ではドロンのファンが圧倒的に多かった。
 かく言う私も自慢ではないが、アラン・ドロンの映画は三十本以上は見ている。そのうちニ、三度見た映画も何本かある。アラン・ドロンは好きかと人から尋ねられたとすれば、嫌いではないが大好きでもない、と答えるだろう。しかし、熱烈なファンにはなれなかったとはいえ、ずっと注目してきた映画俳優だったことは間違いない。
 私の高校・浪人時代(1968年~72年)、アラン・ドロンの映画は年にニ、三本は上映され、私はそのほとんどを映画館で見た覚えがある。見た順番は忘れてしまったが、「冒険者たち」「サムライ」「友よさらば」「あの胸にもう一度」「太陽が知っている」「仁義」「シシリアン」「ボルサリーノ」などである。アラン・ドロンは当時30歳代で最も脂の乗り切った時期だった。映画はどれも満足の行くものだったし、彼の演じた役はどれもカッコ良かった。ある意味で反体制的なヒーローを演じていた。しかし、ドロンが演じるそのヒーローに私は感情移入できなかった気がする。正直言って共感も憧れも抱けなかったのだ。比較しては悪いが、ヤクザ映画の高倉健と同じだった。カッコ良いとは思うものの、アラン・ドロンは小器用で薄っぺらな印象がぬぐえず、高倉健は不器用で無粋な印象がぬぐえなかった。どちらも男の知性と感性がちょっと足りないように思えた。つまり人情の機微も女心も解さない男のような気がしたのだ。だから、私は本当に好きになれなかったのだろう。
 アラン・ドロンはすでに映画界から引退してまった。引退するまで大好きにはなれなかったが、彼の出演した映画には好きな映画はたくさんある。古い順から五本上げるとすれば、「太陽がいっぱい」「地下室のメロディー」「冒険者たち」「フリック・ストーリー」「燃えつきた納屋」ということになろうか。是非もう一度見たい映画は、「危険がいっぱい」「太陽はひとりぼっち」「悪魔のようなあなた」「あの胸にもう一度」である。いずれも共演した女優の印象が鮮烈だったからだ。ジェーン・フォンダ、モニカ・ヴィッティ、センタ・バーガー、マリアンヌ・フェイスフルで、今思うとアラン・ドロンという俳優は女優陣にも恵まれていた。羨ましい限りで、嫉妬さえ感じるほどである。
<元恋人ロミー・シュナイダーと共演した「太陽が知っている」から>