めぐる季節 花華の雪月花 2

その日々の魅せられた風景、花、鳥など・・・etc
拙い画像の数々ですが、見ていただければうれしいです。

だちぼくバラ園 part Ⅱ

2022年06月25日 | 

朝から日差しは燦々、空気はムシムシ、ベランダに出るとムッとして

息遣いもしにくいような・・・・

車の車外温度はお昼頃で35℃、気温を見ただけで外には出たくない温度だわ。

三重県に竜巻注意報が出たころ、だんだん暗くなって雨も降り始めた。

けれど、短時間でやんでやれやれと思った頃

当県にも竜巻注意報が出たようで、まだ続いているんだわ、今日の荒れた天気は。

 

    

 

岐阜市達目洞( だちぼくぼら )にある「 だちぼくバラ園

 

個人でこれだけのバラ園を維持していくのは大変なことでしょうね。

 

窓から見える自然の緑、心地よい風が入ってきてちょっと休憩しましょ。

 

ときどきマスクをずらし香りを楽しみのもバラ散策の楽しみ。

 

バラ園のご夫婦

声をかけると「 いつでもいらして下さい 」と。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だちぼくバラ園 part Ⅰ

2022年06月24日 | 

ふと思いついて「 そうだ  バラ園  行こう 」

思い立ったが吉日で金華山麓の「 だちぼくバラ園 」に~

見頃は過ぎているだろうと予想していましたが、やはり終盤になっていました。

でも訪れる人は次々とあり、駐車場が空になることはありませんでした。

 

こちらのバラ園は個人所有のバラ園で、ご好意で見せていただきます。

 

花の終盤だったので、バラ園の全景は寂しく見えます。

 

そんな中でもまだまだ魅せてくれる花はいっぱいありました。

 

気に入った花にカメラを向けるだけ・・・・

 

広いバラ園ではないから、ゆっくり見て回って1時間ほど。

 

それでも汗が流れる日でした。

 

朝まで降った雨の雫が、わずかに残っている花も~

 

                                   — つづく —

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスバシロチョウと再びの出会い

2022年06月23日 | 蝶・昆虫など

春だけ現れるチョウ「 ウスバシロチョウ

今年最初の出会いは、ゴールデンウィーク明けでした。

それから2週間、足を延ばした先で再度出会いました。

ハルジオン 」が咲いているところに「 ウスバシロチョウ 」はよくいます。

 

ほんのり翅が透けていて、毎年で会うのが楽しみなチョウです。

 

一緒に写っているのは「 ヒラタアブ 」かしら・・・・

 

メスに寄ってきたオスでしたが、残念ながら「 受胎嚢 」があるメスでした。

受胎嚢は、他のオスとの交尾を防ぐため交尾相手のオスが作ったもので雌雄の見分けに役立ちます。

他に「 ギフチョウ 」にも受胎嚢が見られます。

 

同じ場所で吸蜜していた「 キタテハ

 

クモガタヒョウモン

前翅に見られる性標でオスだと確認できます。

 

モンキチョウ

花の盛りの「 ハルジオン 」はチョウたちの食事にもってこいの花なんでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右を見ても左を見ても茶畑ばかり

2022年06月22日 | 風景(夏)

標高約300ⅿで栽培される茶葉

何年前だったか「 岐阜のマチュピチュ 」「 天空の茶畑 」と一躍有名になった揖斐川町上ケ流( かみがれ )地区

絶景スポットに行く遊歩道が整備されていますが、

今回は絶景スポットまで登りませんでした。

往復する時間を考えるとちょっと遅くなりそうだったからね。

 

きれいに整えられたお茶の木の波

 

「 茶畑の歴史 」

昭和35年までは養蚕が盛んで桑の木の畑でしたが、

生糸から化学繊維に変わると同時に養蚕が廃れていきました。

 

当時、お茶が高価に売れていたため、桑の木の畑はお茶畑となりました。

 

昭和55年からは「 やぶきた 」と呼ばれる品種が栽培されています。

 

現在の上ヶ流の茶畑での生産は、6割が「 やぶきた 」となっています。

 

「 やぶきた 」は、日本で生産されているお茶の9割以上を占めており、

品質に優れ、日本の自然環境に適した品種だそうです。

 

しかし、上ヶ流の茶畑がある揖斐川町春日地区では「 やぶきた 」の他に、

昔から人々に親しまれてきた「 古来茶 」という品種が存在します。

 

この「 古来茶 」は、現在日本でも希少、貴重な品種なんだそうですよ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田の夕景と手作りジャム

2022年06月21日 | 日記

ジワジワ~っと暑さと湿度が押し寄せてきています。

汗がにじんでも湿度が高くて熱がこもった感じですね。

昨日のわが県は、31℃ほどのところが多かったようで、当市もそれに負けずと暑かったはずです。

負けていいのよ、そんなことで肩を並べなくても~

 

    

 

冷凍していた「ジューンベリー」で、過日ジャムを作りました。

重さ1.3Kg、食べてしまったのやおすそ分けしたのもあったから2Kg以上あったでしょう。

あ、鳥さん用に残しておいたし・・・・

お鍋にいっぱいでしたが、

 

煮込んでいくと減ってくるので、実を潰します。

 

種と皮を取り除いたら、瓶と・・・・

 

保存袋にも分けました。

このまま冷凍しますが、解凍してすぐに食べきれるよう小分けです。

 

 

梅雨時は、きれいな夕景が少なくて・・・・

でも水田の稲が大きくなる前にね。

 

 

ナナは、暑いので床にゴロリとすることが多いこの頃です。

 

 

今日もお昼頃から雨が降り始めたけど、ジメジメ感はマックス。

ハンカチ無しではありえないくらい汗がにじんできました。

 

仕事中、サイズチップを付けていたら

上司「 花華さん、S商会はチップいらないんじゃない? 」

わたし「 え?そうだったっけ?! 」

上司「 チップの箱の蓋に書いてあるんじゃない? 」

なので確認すると、わたしの字でしっかりチップなしって書いてありました。

上司「 ほら~自分で書いてたでしょ。 」

そうだったわ、すっかり忘れてた・・・・

思わず箱の蓋投げ出しちゃいましたよ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする