![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1b/493983a9cd743e8b183dfd7cc8e55ec6.jpg)
帰省中の![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4f/a15418d843e0224223bd3487942fbc24.jpg?1723748119)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4b/4778e3fcf0edcb8f9cc872b73c771664.jpg?1723748119)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/57/dd43207fd7be05a096ccbac87adceba1.jpg?1723748119)
堂内のポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a6/ba4d08dd1c2ed2cc9221037f4a003b5e.jpg?1723742517)
暑い京都。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1f/aa4f38d1ad4ef39164e635712dde811e.jpg?1723735448)
↑写真は公式ページより。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2d/238f72559e01702e98dbb4b68e588de4.jpg?1723734829)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/92/266fb52ee9a1c508745d4886a9a7abb7.jpg?1723734828)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b6/7bc7f7872087c089eadfa483fb3f1988.jpg?1723742517)
お盆を迎える前に
神奈川の自宅に帰って参りました。
こんな暑いさなか、台風🌀も
やってきますし💧
飛行機✈️や新幹線🚄に
計画運休など、、、
全国のみなさんは 予定変更を
余儀なくされる方も多いでしょう。
わたしは、昨日
高速道路🚗の渋滞もなく
無事7時間で帰ってこれました。
交通集中しなかったのは良かったです。
京都から
帰る前に!
以前からとても行きたかった
三十三間堂へ
行ってまいりました。
わたしは一度も行ったことが無かったのです!(修学旅行ではコースに入ってたり
するようですが(^◇^;)
あの千手観音を見なければ❗️
と足を運びました。
平安時代末期1164年の建立です。
お堂が幅118mも長さがあって
そのお堂を支える
柱と柱の間が33あるので
三十三間堂というのだそうです!
分かりやすいですね。
まず、お堂に一歩踏み入れると
うわーと声が漏れちゃいました。
すごいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1f/aa4f38d1ad4ef39164e635712dde811e.jpg?1723735448)
↑写真は公式ページより。
(お堂の中は撮影禁止🙅📵)
1001体の観音菩薩が並んで
圧巻です。
千ですから、、、びっくりします。
千体の観音像は正式に
「十一面千手千眼観世音菩薩(じゅういちめんせんじゅせんげんかんぜおんぼさつ)」
今までなぜ見に行かなかったのか??
あまりに感動をしまして、
気温35度の中
お堂を2周しました😅
公式ページには、
大正から昭和の修理と4度の大修理を
繰り返し、2018年に約50年の修復を
終え千体仏すべてが国宝に指定され
ました。その国宝指定を記念して、
国立博物館に寄託されていた像が本堂に
還座し、1,001体が戻って勢ぞろいしました。
とありました。
だから、2018年から1001体すべてが
修復を経て戻っているそうです。
お堂の中は撮影禁止🙅📵
パンフレットより↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2d/238f72559e01702e98dbb4b68e588de4.jpg?1723734829)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/92/266fb52ee9a1c508745d4886a9a7abb7.jpg?1723734828)
千手観音像
千本の手があるわけではありません。
観音様の手が左右に38本と2組の手を
合わせて40本の手が出ています。
どう数えたら千手なのか??
数え方↓
観音様のひとつの手✋に一眼ついていて
(掌中に一眼)
その一眼で、25の世界を見透かして願いを叶えてくださることができるから、、
25×40=1000
一体の観音様から千手(千眼)を持つと
表現されていまして(千は無限を表す)
千手観音様なのです。
手にいろんなものをお持ちなのは、一つ
一つ意味があります。
あと頭は、十一の方角に。
前に3面(善良な人に喜楽を与えて)、
後ろに1面(邪のものを善に向かわせて)、
右3面(努力を褒め)、左3面(悪行、不良を見張る)、
頂上に1面(悟りをひらく)
の 合計11面から人々の幸せを見守って
おられます。
だから、あらゆる方向から
千の手を使って人々を救ってくださる
ありがたい観音様だったんですね。
この千体の観音像に囲まれる
真ん中に3mの巨像の
坐禅🧘像が祀られていてまして、
それは、運慶の長男の
82歳時製作の坐像(鎌倉時代)
だそうです。
この三十三間堂は4度の大修理を経て
今日の姿がありますが、
千体のうち
大火事で焼失しても120体は鎌倉時代から
焼けずに今日あるのが
すごいことです。
後白河上皇は頭痛もちだったそうで
頭痛が起きないようにそれを願ったのだとか。千手あればなんとか救っていただけそうです。
(頭痛お守り、買いました!
息子のおみやげです。)
この荘厳な建立物の資金は、
平清盛がすべて出してます。
栄華を誇った時代の三十三間堂は
唐の文化の影響もうけて
真っ赤な建物だったとか。
建物の色は復元されなくても
今の方がシックでいい感じです。
広々とした堂内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b6/7bc7f7872087c089eadfa483fb3f1988.jpg?1723742517)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4f/a15418d843e0224223bd3487942fbc24.jpg?1723748119)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4b/4778e3fcf0edcb8f9cc872b73c771664.jpg?1723748119)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/57/dd43207fd7be05a096ccbac87adceba1.jpg?1723748119)
堂内のポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a6/ba4d08dd1c2ed2cc9221037f4a003b5e.jpg?1723742517)
三十三間堂のすぐ隣に
智積院もあり
国立博物館もあり
寄り道時間はありませんでした。
もっとゆっくり
また次回!
京都を探訪したいと思います。
ご訪問ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
国立博物館で鳥獣戯画展が見たかったのですが2時間待ちで諦めたっけな~
三十三間堂は甥が勤務坊主しています。
お堂の中で仏前結婚式をあげました。
参列するにも見学時とは全く違った堂内でした。
また帰省されたらお立ち寄りくださいませ。
こんにちは
息子も、修学旅行で三十三間堂に行ったと
言ってました。大阪や京都人が一番近すぎて行かないのかもしれません。遠足にさえ組み込まれない京都の神社仏閣です😆鳥獣戯画は高山寺で見たことがあります。またこんど、国立博物館にも入ってみたいなと思います!
コメントありがとうございます!
京都の酷暑日の お堂の中は暑いのに
おごそかな空気から、涼しさも感じられる場所でした!
三十三間堂、関西人ですが、行ったことはなく、名前すら存じ上げませんでした💧
私も京都には今月初旬に行き、北野天満宮の御手洗祭りに初めていきました。
寺社仏閣巡り大好きなので、是非三十三間堂へも行きたいです。
ご紹介頂き、ありがとうございます♪
ですよね、、、わかります。関西人だから近すぎて、遠足にも組み込まれないんです、おそらく。私の親族にも聞いてみましたが、やはり金閣寺とか銀閣寺とか清水寺のようには有名では無いのが不思議でした。関西人には逆に穴場なのかも?!神社仏閣巡りがお好きなら、超オススメです‼️
あのお堂にお勤めされているなんて
素晴らしいです✨なんと結婚式をなさったなんて、あの中央の座禅の千手観音様の
前が神前式場だったのでしょうか?厳かな式でステキだったでしょうね💓またいつか行かせていただきたいと思います!