![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/02/13/c4f0472d125efb60aeec0f4f532b33db.jpg)
現在も、人々を魅了し、暮らしを豊かにするやきものを作り続けている町の光景である。
この写真は、波佐見焼(はさみやき)のふるさとである、長崎県東彼杵郡波佐見町中尾地区にある商店の看板です。
いい味が出ています。
できるだけ長くかけ替えないで欲しいものだと願う。
さて、この中尾地区には、江戸時代に世界でも最大級の登り窯があった。
いまでもその遺構は残っている。
登り窯とは、山の傾斜を利用して、下段より熱効率よく、また、大量にやきものを製造するための設備である。
ここで確認された登り窯は、前長170メートルに及ぶ巨大なものである。
また、これに準じる長さの登り窯があと二本確認されており、同時期に炎と煙を噴き上げていたことも考えれる。
そうした歴史を持つ集落だけに、昔々の営みの跡も残っていれば、いくらか前の懐かしい物も残っている。
陶郷ノスタルジア。
そんな言葉がこころに浮かんだ。
最新の画像もっと見る
最近の「ひとりごと」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事