![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/51/50/a40867b1e38e31a0dd89f9dbfe39b83f.jpg)
今日は 「ヤエン」をご紹介します。
【ヤ行】
私にはナゾの言葉です。
業界の先輩たちも語源についてくわしいことを知っている人にはまだ会ったことがありません。
何から来た言葉なのかを推測することさえできていません。
「ヤエン」とは、写真のような、急須のフタを受ける胴体側のツバの部分のことです。
普通、フタをした状態で焼成するので、この部分とフタの「ヤエン」と重なる部分の釉薬(うわぐすり)は拭きとって、胴とフタがくっつかないようにして焼きます。
「ヤエン」は、薄くつくってあり、釉薬でガラス状の皮膜で保護されていないため割れやすいので、流通段階でも、お使いになる時にも、注意が必要です。
最新の画像もっと見る
最近の「ひとりごと」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事