見出し画像

のほほん書斎(日高茂和)

「知られぬ日本の面影」 読後感

ラフカディオハーンの「知られぬ日本の面影」を読んだ。
明治二十年代のはじめに日本の地を踏んだ小泉八雲の、日本の文化と日本人の「陰影礼賛」であると感じた。
維新以後廃れゆく古き風俗や習俗、習慣、伝統を惜しみ

「国民性はもう悪化しかけてきた・・・しかし古い日本は、物質的には十九世紀の日本よりも劣っていたが、道徳的には余程進んでいたことを忘れてはならない・・・」

と記述した八雲の思いを忘れないようにしたい。

また、お盆の行事について、おそらく島根県の城下での風習であろうが、お盆の夜にお墓に参り、灯篭を掲げていたというのだ。
私たち五島福江人は、いまだに、その風習をもつ。
亡き人々への優しい風習を今も守っていることに誇りを感じ、八雲に褒められたような嬉しさを感じて、本を閉じた。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「のほほん所感」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事