見出し画像

のほほん書斎(日高茂和)

ある維新の記録・・・五島福江藩の家中屋敷(武家屋敷)配置図より

福江、五島家の家中(五島家の家臣)に起こった、維新からしばらくしての状況を記した記録が手元にあるので、維新で暮らしの環境が大きく変わった者の末孫としての縁をもって、ウエブ上に採録しておく。
ある歴史の本によれば、江戸時代に交通困難の地にあった西国の小藩も参勤交代を勤めており、五島家の江戸での行列は、大名家の中でも最小の四十名足らずだったという。
日本中の各藩の武士たちがそうであったが、数々のハンディや困窮に耐えて暮らしてきた五島家の家来たちは、維新後家禄を離れ、それぞれの力で家庭経済を営むようになり、大多数の藩士が自身に与えられた家屋敷を手放し、福江を離れる者も多かったという。
・・・・・・

私は想像すると楽しくなる景色を心の中に持っている。

昭和の大火で消え去る前にあった、現在の福江文化会館から坂を上った一帯、本町の商店街の一帯、福江小学校周辺、郵便局の周辺、観音寺の周辺、末広公園の一帯に整然と区画された道路の両脇に立つ、家格に応じた石垣や門をもつ家中たちの屋敷の風景である。
現在残っている武家屋敷通りよりも家格の高いそれらの遺構は壮観であったであろう。
今でも、いくらかその名残を残す町を私は愛するが、すでに実家もたたんで他郷に根を下ろす身としては、古詩の一節を借りて、「故郷 安んぞ忘るべけんや」と歎じつつ、五島家家臣たちの、ある維新の記録を書き写すものである。
・・・・・・

以下は写真の地図の由緒書きの部分です。

《本文は縦書きです、また、漢字の本字(いわゆる旧字)は通常のPC変換で出てくるものに変わっています》

「旧家中士族王政維新後、生活其他ノ便利ヲ計リ、家屋邸宅ヲ売却シ或ハ互ニ交換シ又他ノ県ニ仕官シテ立退キアリ浦辺田舎ニ移転スルモノアリテ邸跡ハ畠トナリ田トナリ商家トナリ或ハ官署社寺トナリ後世ニ至リ旧邸ヲ知ラザル者多カルベシ、依テ茲ニ慶応の末期ヨリ明治の始頃、即、去今大凡廿年以前の絵図ヲ記載シ之ヲ示ス
但シ、広、狭、曲、直ハアリ、只、其頃、何某ハ、何所ニ居住シタルヲ云フヲ記ルセリ。
付、家中トハ旧藩士ノ居住スル町ヲ云フ。
  中山文太、山田矢三次、時斗佛文吉、斉藤東太郎、等ハ旧藩武士列外ナリシモ記載ス
  城ハ一部ヲ記ス

「明治十九年丙戊九月 太田新五郎定法記ス
  
 昭和三十五年十一月
            田尾登景周ノ直流
            十六代 田尾昇 写ス」

・・・・・

令和元年六月十一日

日高駿一茂和 

ウエブ記録として写す

◆関連記事

明治維新期の藩士の記録(五島列島・五島藩・福江藩・石田城・五島市・長崎奉行所) - 日高茂和ブログ・のほほん書斎

私の高祖父(曾々じいさん・ひいひいじいさん)である、奈留利右エ門帯刀(なるりえもんたてわき=写真)は当時の五島福江藩家老のひとりで長崎蔵屋敷...

明治維新期の藩士の記録(五島列島・五島藩・福江藩・石田城・五島市・長崎奉行所) - 日高茂和ブログ・のほほん書斎

 

コメント一覧

日高茂和
拝復 島の医者になって様
お久しぶりです。ご先祖様は、命がけの維新でしたね。福江の武家屋敷は、いくつか見た他地区より、小藩にしては贅沢なつくりだったと思います。貧しかったでしょうに不思議です。
島の医者になって
幕末
お久しぶりです。
私の家は旧幕府御家人、江戸城西丸御切手番組頭勤務でした。
幕末では、9代目が京都見廻り組となり、その後は鳥羽伏見で敗れて、命からがら江戸に帰り、榎本武揚軍と共に北海道に渡ろうとして、銚子沖で座礁、その後は慶喜のいる駿河に移り死んでいます。
末っ子で安政元年生まれが家を継いで、私に繋がりました。
鹿児島にも島医者の募集有りましたが、薩摩と長州にはお世話になりたくなく、長崎を選んだ次第です。
福江の武家屋敷通りは好きでしたが、もっとすごい所があったのですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「のほほん所感」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事