見出し画像

のほほん書斎(日高茂和)

(五島弁)おちゃべんこ ☆五島弁の古語・・・思い出話☆

◆おちゃべんこ・・・かくれんぼ
【用例】
「私(わたひ)の子どんのころはガッパん河辺でおちゃべんこばして遊んじょったっぞな。どぼーんち音のすってん見てもなんもおらんとじゃんな。へんなかねぇ、ち音んしたとこに行ってみれば、岩に足跡んついちょっとじゃもんの。ガッパかっ川んなけそびかれたらたいへんち、逃げて帰りよったよな。」

【一般語訳】
「私が子どものころは河童が河辺でかくれんぼをして遊んでいたんですよ。どぼーんと音がするから見に行ったらなにもいないの。おかしいなぁ、と音がしたところに行ってみれば、岩に足跡がついているんだもの。河童から川の中に引っ張りこまれたらたいへんだ、って逃げて帰っていたんだよ。」
・・・・・・
明治18年生まれの祖母が使っていた方言で、今では使われなくなっている言葉を思い出したので記録しておこうと思う。
祖母は「河童」の存在を信じていて、私が河童の存在を否定すると残念がって憤慨していた。
その河童が、人が川に近づくと、どぼーんと川に飛び込んで、音だけ残しては姿を見せなかったそうな。それを祖母は河童が「おちゃべんこ」をして遊んでいたのだと話していた。
もう私の子供のころには誰も使うことのないの言葉となっていた。
祖母がいう河童の正体はニホンカワウソだったのではないかと父は推測していた。
(以前の投稿を修整加筆しました)

コメント一覧

初夏のレモネード
未発見動物
http://blogs.yahoo.co.jp/w_cup_2002
未発見動物にもいろいろありますね。
「つちのこ」とかもそうですね。
のほほん
目に見えるものばかりが・・・
life-artistさん、ガタキュンさんいらっしゃいませ。

暮らしのなかにファンタジーがあるのは楽しいですね。
ガタキュン
信じたい
オベンチャラならいまでも聞きますね。それは上手にほめる時に遣ったりしますね。

河童が本当に存在してくれたらよいと思う。
いまの子は現実ばかり見ているような気がします。
昔話の話題でも子だもたち同志で話せたらと思う。
良い時代なんでしょうけどね。
life-artist
頭の皿、傑作
http://life-artist.cocolog-nifty.com/small_surprise/
河童の頭の皿に水が無くなると元気がなくなることも思いだしました。考えるだけで、楽しい世界ですね。雨が頭の皿に貯まるなんて、滑稽で傑作です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「五島弁」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事