お墓と供養の新時代

北海道札幌において、お墓納骨堂を中心とした終活全般について綴っております。

終の棲み家

2012年01月24日 | Weblog
札幌で 終の棲み家(ついのすみか)や次の棲み家を求めている方へ 札幌市及び近郊の有料老人ホーム・ 高齢者住宅・ 高齢者共同住宅・ 高齢者賃貸マンション・ 高齢者下宿・ シルバーマンション・ 高齢者専用賃貸住宅・ グループホーム・ 小規模多機能型居宅介護施設・ 特別養護老人ホーム・ 老人保健施設などの 情報提供、パンフレット送付、紹介案内を完全無料にて提供しているのは、 NPO札幌高齢者住まいの . . . 本文を読む

年間管理料と永代管理料

2012年01月23日 | Weblog
管理料には、年払い管理料と永代管理料があります。 年払い管理料とは、決められた管理料を一年に一回支払うこと。 永代管理料とは、以後の管理料を一括で支払うこと。 民間の場合、一年に一回の支払いに限らず、数年分や10年分の前納など、霊園納骨堂により異なる支払いパターンがあります。 過去においては、資金運用のメリットから永代管理料として一括徴収されることもありましたが、 現在においては、永代管理料 . . . 本文を読む

墓地管理料について

2012年01月23日 | 
民間の霊園納骨堂にお墓納骨堂を持つと、管理料を徴収されることになる。 ちなみに札幌市営霊園の場合は、毎年支払うべき管理料はありません。 管理料は何に使われるのか? 通常、墓地納骨堂の管理者による管理の対象となるのは、管理者の事務的管理、園内通路、植栽、水場など各種設備・施設の共用部分の維持管理のための費用であります。 一般的に、墓地区画内納骨壇内部は使用者個人が占有しているため、管理者は原則 . . . 本文を読む

もし「納骨堂」が罹災したら

2011年12月25日 | 納骨堂
納骨堂info【もし「納骨堂」が罹災したら】より抜粋 納骨堂が罹災してしまった時、一体、どうなるのでしょう。 墓地の場合ですと、原則として「墓所区画内の復旧は使用者の義務(負担)」「園内の通路や駐車場など共益(共有して使用者が皆、使用している)部分の場合は「墓地の義務(負担)」というように分かれています。 無論、個別の細かな事例を挙げてゆくと ― たとえば、隣の墓石が倒れ込んできて、結果、被害を . . . 本文を読む

納骨堂割合

2011年11月24日 | 納骨堂
ここ北海道に納骨堂が多い理由は、容易に想像できる。 冬があるからです。 それに対して、九州に納骨堂が多い理由は何故でしょうか? あるデータによると、 全国にある許可を受けた納骨堂のうち、 北海道が占める割合が、約15% 九州全県に占める割合が、約55% 最も多い福岡県が、約25% 北海道と福岡県の人口を比較すると、 約50万人北海道が多い。 その上、雪国で約半年は雪に覆われ、外墓地はお参りに . . . 本文を読む

祭祀継承者調査

2011年11月24日 | Weblog
墓地霊園納骨堂の祭祀継承者の有無を確認調査することは、 管理者にとって墓地霊園納骨堂運営上重要な問題である。 民間の場合、使用者から管理費の支払いを受ける。 それは、毎年もしくは一定期間など様々であるが、この管理費により墓所霊園納骨堂内の維持管理費を賄う。 つまり、この管理費の未納者が増えると墓地霊園納骨堂運営にあたり重大な支障を受けることになる。 この祭祀継承者調査及び滞納管理費請求、祭祀継 . . . 本文を読む

札幌 寺院納骨堂

2011年11月19日 | 納骨堂
寺院納骨堂のメリット 手厚く供養してもらうことができる 法要や葬儀、仏事に関するさまざまな相談・便宜を図ってもらえる 札幌 寺院納骨堂navi . . . 本文を読む

墓地、埋葬等に関する法律 改正点

2011年11月18日 | Weblog
「地域に自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」 という長ったらしい名前の法律が、平成23年8月26日成立。平成24年4月1日施行される。 その中で、「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」も改正される。 改正点: 都道府県知事及び指定都市及び中核市の長が処理している墓地、納骨堂及び火葬場の経営の許可、墓地の区域、納骨堂及び火葬場の施設の変更、墓地、納骨堂 . . . 本文を読む

墓石は育たない/エコ葬

2011年10月26日 | 
お墓の建立を検討している方に質問を受けたことがあります。 「これって何で出来ているんですか?」 私は、答えに一瞬戸惑った。 墓石なんだから、石でしょう! 過去に「これは御影石?」とか「何という石なんですか?」という質問はあったが、 「何で出来ているか?」という質問は初めてだったからだ。 「花崗岩です。」 すると、お客様は「本物の石なんですね。石膏とか作り物だと思いました。」 こんなツルツ . . . 本文を読む

お墓・納骨堂と仏壇は、どっちが先なのか?

2011年08月16日 | 納骨堂
新仏、そのお宅ではじめての仏様がいる場合、 つまり、家には仏壇もお墓も納骨堂もない場合、 お墓や納骨堂などの納骨先と仏壇とどっちを先に決めた方が良いのだろうか? 葬儀で多額の費用がかかったばかりで、 今後はお墓納骨堂と仏壇も買わなければならない。 さてさて、新提案! 別に新しい解釈でもないですが、考え方の一つとして。 納骨仏壇にする! どういうことかというと、 通常、納骨堂というのは、遺骨を . . . 本文を読む

入院時の保証人について(北海道勤労者医療協会の場合)

2011年06月22日 | Weblog
北海道勤医協の医療機関で入院時に保証人の選定を求めています。 理由は、次の通りです。 (1) 医療費の支払いについて、入院されたご本人が支払いができない場合に、取り扱いについてのご相談先として、選定を お願いしています。ご本人の支払いができない場合については、経済的な事由による場合のほか、病状や病態上、ご本人が支払えない状況となる場合もあります。 取り分けて想定しているということではありませんが . . . 本文を読む

市立札幌病院入院時の保証人について

2011年06月09日 | Weblog
保証人を求める理由として ・医療費の支払い ・院内で何かあった場合等、身元を引き受けていただく 保証人になり得る条件 ・望ましいのは近郊の身内もしくは友人で、生計を共にしていない方  (生計を共にする同居家族は不可) 回答:市立札幌病院医事課(平成23年6月9日) 単身者は、病気になっても入院もできない世の中。 . . . 本文を読む

市立病院入院時の保証人について(小樽市立病院の場合)

2011年06月08日 | Weblog
Q. 入院に際して書面で保証人を求められますが、保険証があり、妻などが保証人になればそれでよいのではありませんか?それ以上誰に何を保証してもらう必要があるのでしょうか?形式的ですからと言われましたが、そんな無用な形式無くしたらどうでしょうか。一考をお願いします。 A. (平成20年7月) このたびは、保証人の件で不快感と不信感を抱かせてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。保証人は、入院中の . . . 本文を読む

札幌薬師大仏

2011年06月08日 | Weblog
大昌寺(札幌市白石区北郷) 札幌薬師大仏 . . . 本文を読む

札幌市手稲平和霊園にて

2011年05月30日 | 
札幌市手稲平和霊園(札幌市西区平和)にて 以前は各地にあったいわゆる共同墓地も住宅開発等のため、集約されている。 現在は、市内に残る墓地も将来は集約される運命なのか。 今後、住宅開発が進むことも考えられないですが。 . . . 本文を読む