一番感じたのは 近鉄バファローズ 西本幸雄監督のあと
西本さんは昭和49年かな?ぼくがファンになった年に監督さんになってくれたのですが、きびしくてね。選手を鍛えてね。文字通りおやじって感じの監督。
成功した。リーグ優勝二回(昭和54年・55年)広島と日本シリーズもやった
選手は慣れちゃって、でもマニエルは米国に帰ってしまい、鈴木柳田井本などの投手陣も疲れが出て、さすがに気が緩んだところで、まさかの6位。テリーリーとかいう不器用そうな不思議外人が来たことだけ覚えている。
そして、西本幸雄さんの番頭さん格だった関口清治さんが監督。
まあ、西本おやじの反動で、ゆるいは、自分への厳しさがなくて、すべてがうまく行かなくて、関口さんの時はきびしかったね。
次の岡本伊三美さんが監督の時、それなりにチームの立ち直りを感じたな
二番目 オリックス 仰木さん(一回目)のあと
石毛監督。あのひとちょっとユニークすぎるのと、やはり周囲が見えない、正直すぎるとこが監督にはあまり向かない感じ。オリもその後監督人事は迷走したね。コリンズなんて、どこが良かったのか不明だったし。岡田彰布さんも野球観はものすごく正しいものを持っていたが、あのひと他人には口が悪いからね。タニマチ感がどこかぬけないのよ。
三番目 オリックス 中嶋さんのあと
正直言って、今の監督、ヘッドくらい経験させたかったよね。田口を監督にして。やっぱりツカちゃんは若すぎるし、選手が親近感しかなくてボスとして尊敬できないだろ。みんな個人主義に走り、向いている方向がバラバラだもの。何あのエスピノーザの(オフは遊んでました)体形。ありえないよね。あれは体格大型化とはちがう。それに野球選手に大型化は必要なのか疑問。清原だって読売の頃、勘違いしただろ。ウチにも体調の良くない投手、沢山居るじゃんね。