春大根「時なし大根」が、やっと発芽しました。
1月19日 5粒づつの点蒔きをしました。
早蒔きのため、黒マルチ+もみ殻+不織布+ビニールトンネルを設置。
1月30日 まだ発芽なし。
昼の太陽光を有効利用するために、ペットボトルの湯たんぽ代用を設置。
写真撮影のために透明ビニールトンネル内に手を差し込んだ、暖かい!・・・湯たんぽ効果?
不織布をそっとめくると、なんと! 春大根が発芽!
不織布あり
不織布なし
種まき寺に不織布が足りなくて、数ヶ所不織布なしであった。
不織布ある・なし、どちらも発芽に変化なし。
そっと不織布を戻し、透明ビニールトンネルを閉じた。
大きく育って欲しい!
1月19日に蒔種した大根「時なし大根」は、1月30日現在未だに発芽がありません。
2月中旬に種まきしたことはあるが、1月中旬は初めて。
早すぎたかな? 失敗かな?
種まきの様子です。
黒マルチ+もみ殻+不織布+ビニールトンネル
保湿・保温を図ったつもりであったが、今のところ発芽に寄与はない。
今日、ビニールトンネル内に、ペットボトルの湯たんぽを設置。
昼間の太陽光保温で、夜少しは暖かく!
春大根を2月中旬に種まきしたことはあるが、
1月19日でも発芽できるか?
黒マルチ、もみ殻、不織布のベタ掛け、透明ビニールトンネル
これらは最低でも必要かも!
まずは「黒マルチ」。
とう立ちしにくい「時なし大根」 5粒づつの点まき(マルチ穴一つおき)。
種まき後保湿保温のために「もみ殻」を投入。
朝の気温の低いこの時期、少しでも暖かく「不織布のべた掛け」。
仕上げに「透明ビニールトンネル」の設置。
これで少しは暖かい環境で育てられる?。