今日はどんよりとした曇空。
昨日の雨と風のいたずらが心配、のぞきに来た。
絹さやが大きくなってきた。
初収穫としよう、25枚摘めました。
味噌汁に入れてもらおう、きっと良い香りだぞ~。
絹さやの茎を注意深く見ると、ところどころで
折れている、昨日の風にやられた。
今日はどんよりとした曇空。
昨日の雨と風のいたずらが心配、のぞきに来た。
絹さやが大きくなってきた。
初収穫としよう、25枚摘めました。
味噌汁に入れてもらおう、きっと良い香りだぞ~。
絹さやの茎を注意深く見ると、ところどころで
折れている、昨日の風にやられた。
今年の「絹さや」「グリーンピース」は例年より、
少し大きい。
例年通りの11月12日 ポットに蒔種
12月11日 畑に定植
02月07日 茎丈50~60cm
昨年度は同時期、30~40cm
暖冬のせいなのかも?
これから寒波が到来しても、静岡は暖かい。
霜でやられることもないだろう。
昨年と同じ時期に蒔種・植付けをしたが、
今年は現時点の苗丈がいつもより大きい。
暖冬の影響なのか?
まだ暖かく稲わら・竹笹もかけていない。
もう少し大きければ、花が咲きさやが出来るのかも?
逆に例年の寒波が襲来したら、このまま冬を越せるのか?
どちらにしても、
心配の多い今年の「絹さや」である。
ポットに蒔種した「絹さや」「グリーンピース」を定植しました。
11月12日 9cmビニールポットに種まき。(下図)
11月20日 全てのポットに発芽を確認。(下図)
12月05日 畝立て後、ネット棚を設置。(下図)
12月11日 定植 黒ポットは「絹さや」、白ポットは「グリーンピース」。(下図)
静岡県は温暖な土地柄、越冬に大きな心配はしていない。
先日絹さや・グリーンピースの畝立てをしました。
失敗が有りました! 堆肥のすき込み忘れです、
改めて牛ふん堆肥をすき込み、25cmの高畝立て。
この畝にネット棚を設置します。
ネットのサイズは、1800x1800 です。
隣に同じサイズのネットをもう1台。
自宅で育苗中の、絹さや・グリーンピースの様子です。
白のプランターで保温育苗したのが、「絹さや」です。
茶色のプランターが、「グリーンピース」。
どちらもそろそろ定植時期です。