1坪百姓の気まぐれ菜園

病後、出発点に戻り
   自宅極小菜園で再チャレンジ

1坪百姓 オクラ後地の寒起こし 効果有り! 2020.02.13

2020年02月13日 06時11分05秒 | 土壌改良

オクラ栽培終了後、シャベルで掘り返し「寒起こし」を実施。

暖冬の今年、20日間という短期間、

こんな条件で効果があるのか?

1月20日 数日前にオクラを伐採

1月22日 シャベルで30cm位の深さを掘り返し

      「寒起こし」をしました。  (下図)

   

   

   

20日後

   

2月12日 どれだけ風化したのか、足で踏みつけてみる。 (下図)

   

強く踏みつけると、バラバラと細かく崩れた。

ほかの塊も確認してみる。

   

    ⇩

   

予想以上の「寒起こし」効果有り!

このまま3月まで放置します。

4月以降、夏の「まくわうり」「プリンスメロン」の

準備、畝立てをします。


1坪百姓 オクラ後地を寒起こし 2020.01.23

2020年01月23日 06時11分13秒 | 土壌改良

   

   

オクラを伐採し、春5月に「まくわうり」を植付ける予定の❺畝。

今日は寒起こし(地区によっては「寒ざらし」)をしました。 (下図)

   

   

   

今年のような暖冬でも、寒起こしの土壌消毒・土壌改善は有効なのか?

このまま3月上旬まで放置し、

苦土石灰・牛ふん堆肥・鶏ふんをすき込み畝立てします。

その頃には塊は砕け、良い土になっているかも?


1坪百姓 スギナの根はデカい・太い・長い! 2019.08.23

2019年08月23日 06時02分38秒 | 土壌改良

 6月に収穫した「玉ねぎ」後地に、はびこっていたスギナの退治です。

 スギナの根の太いこと、長いこと、びっくりです。
 「根が深いことから「地獄草」の別名を持つ」(Wikipediaより)
 葉だけ抜いても地下茎で伸びるため、次から次に再生してくる。
 この畝はスコップで深く掘り起し、バケツ半分位の地下茎を回収。

   


1坪百姓 石ころ畝の開墾完了 2019.02.16

2019年02月16日 07時15分11秒 | 土壌改良

1月11日 開墾?を始めたこの畝(❹畝と呼んでいる)も、

     やっと深さ40cmの深耕が完了した。

     時間のある時に1m、2m、1.5mと少しづつ。

     9mの畝に1ヶ月も掛けてしまった。

  

  

 

 

 

 

幅70cmx9m畝から掘り出した小石はバケツ20数杯。

真冬の汗も今日まで。

後は堆肥を投入し、さつまいもの準備。