渋いっ!僕らのTokyo Jazz Cruising♪~今夜も出航!~

Live cafe & bar 池袋Apple Jump(アップルジャンプ)店主の日誌

初めてのライブは混合ツイン・ボーカルで!

2008年02月23日 | ジャズ・ボーカル・ライブ
停泊地)吉祥寺STRINGS(08.2/10)
メインアーティスト)矢幅 歩(vo) ギラ・ジルカ(vo)小畑 和彦(g) 竹中 俊二(g)

当Blogでは、今までに約20ヶ所のライブ報告を実施していますが、その中で特にアクセス数が多かったのが「初めてのジャズ、初めてのラテン!」です。
何かのきっかけでジャズに興味を持った方が、「初めてのジャズ」というフレーズに導かれてアクセスされているようですね。あ、勿論多いといっても、数十万単位のアクセスがある“しょこたん”や“ガッキー”のBlogをイメージしてはいけませんよ。所詮インチキくさい船長のジャズのブログです。この怪しげでコアなクルージングにふさわしい数百という単位のお話です。

前回は、モヒカーノ関さんの、底抜けに楽しいラテン・インスト・ジャズを紹介しましたが、今回は、それに負けず劣らず、入門者でも充分堪能できる男女ツインボーカルのライブのご紹介です。

ということで、ストリングスのある地下へと階段を下りると既に演奏が始まっている。しまった!今日は日曜日で、この店はいつもより30分開始が早いんですね。船長が、こんな初歩的なミスをしてはいけません。
さて、ライブの構成としては、一部二部共に、前半と後半に豪華なツイン・ボーカルがあって、中ほどにそれぞれがソロで歌うという編成です。
一部で印象的だったのは、矢幅さんをフィーチャーした、ジョビンの名曲
「シェガ・ジ・サウダージ(想いあふれて)/NO MORE BLUES」
この曲は、今から50年前にジョアン・ジルベルトによって録音され、それがボサノバの
ルーツ(始まり)とされていることから、ブラジル音楽家にとっては聖歌のように扱われているようです。矢幅さんも思いが強すぎてなかなか人前では歌うことが出来なかったと前説されてました。

不思議ですね。ジャズの世界でこの曲は、「NO MORE BLUES」というイージーな英題が付けられ、ごく普通に歌われ、演奏されています。私もこの曲は、ジョビンの中でもフェイバリット・チューンの一曲ですが、この由来を今回はじめ知りました。
一般的に、スタンダードと言われる曲は、32小節で構成されているものが多いのですが、この曲は、68小節で出来ています。しかもかなり複雑。「チン、トン、シャ~ン」と鼻歌のように始まり、前半はマイナー調でブルージー。しかし後半から急に明るく(メジャーに)なりドラマチックに転調を繰り返しながらエンディングとなる、なかなかの難曲です。ジャズでは、テナーサックスのジョ・ヘンダーソンがピアノのイリアーヌと録音したバージョンが私のお気に入りです。
矢幅さんにとって機が熟したということでしょうか、とても素晴らしいパフォーマンスでした。
ライブでのMCはとても大切ですね。そういった思いを胸に今この曲を歌っているんですね、と言う受け手の感情が、パフォーマンスに増幅されて一層響いてきます。
矢幅さんは、ジャズの名門六本木サテンドールとブラジル音楽の殿堂プラッサオンゼの両方を出演されている貴重な演奏家ですね。垣根を越えてこういったアーティストが増えると良いですね。あ、勿論今回のギターの達人竹中さん、小畑さんにも垣根は全然ありません。

さて、二部に入るとギラ・ジルカさんの存在感がグーッとアップします。
ギラさんは、イスラエル系のハーフのようですが、神戸出身で、しゃべりはこてこての関西人。この方、生粋のエンターテイナーですね。おしゃべりも歌もとにかく楽しい。これは練習や訓練でどうにかなるものではありませんね。天性としか説明が付きません。

一曲目は、ブルースの「ルート66」。ギターの小畑さんがトイレに行こうとした時に、曲が始まってしまいました。すると、ギラさんはアドリブで、小畑さんがトイレに行って戻ってくるまでを実況解説した歌詞でこのブルースを歌って会場大爆笑となりました。
それからギラさんのソロで、オリジナルの「ステイ」と言う曲もなかなか感動のラブ・ソングでした。
そして、後半は、デュオになって、スタイリスティックスの名曲「誓い」、スティービー・ワンダーの「オーバージョイド」と素晴らしい歌声を堪能。
ラストはチック・コリアの「スペイン」。いつもこれで締めるんですと言っていたようにコンビネーション抜群の最高の「スペイン」を聞くことが出来ました。そして、アンコールはボズ・スキャグスの「ウィー・アー・オール・アローン」でしっとりと締めくくり。

いやー、とにかく楽しい。男女両方の歌声が楽しめて、しかもジャズ、ブラジル、ポップスと盛りだくさんの音楽を堪能しました。
今日はわずか20数名のキャパのライブでしたが、200人ぐらいいても全然圧倒できるぐらいのパフォーマンスの高さですね。
これ本当に「初めてのライブ」にお勧めです。というか、その内、沿線のスモールクラブでは見れなくなる可能性も有りますので、あまり知らせたくないんです。

このブログを読んだ方も、密かにこのコンビのライブを観にいってくださいね。

今夜は、足音を立てずに静かに船に戻ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内のOLさんは、賢い!~丸の内の巻・後編~

2008年02月15日 | ジャズ・ライブ
停泊地)丸の内コットンクラブ(08.2/4) 後編
メインアーティスト)類家心平(tp),ハクエイ・キム(p)

(前回からのつづき)
さらにビックリしたのは、まだ夕方6時だというのに既に100人ぐらいが入っている!まあ、6時半開演なので、この時間に半分ぐらい埋まっていても全然おかしくはないんだけど、そもそも平日にこんなに早くスタートするような設定をして、果たして人が集まるのかな、という疑問は吹き飛んでしまいましたね。
しかも日頃のクラブではありえない、若い女性が8割ぐらいを占めています。パッと見たところ、この付近で働いてるいわゆる“丸の内のOLさん”という感じですね。これって色めがねなのかな、皆さんすごく賢そうに見えます。“今日はジャズのライブがあるから、5時すぎには仕事切り上げなきゃ!”ということで、もたもた、ずるずる残業モードになっている男性社員を尻目に、目にも留まらぬ高速スピードで仕事を処理してきたのかな。
これだけ女性が多いと、ちょっと圧倒されてしまいます。逆に言うと、日頃は女性のお客さんの方が同じような思いをしているのでしょうか。

さて、今日は夕食も兼ねていたので、さっきからフード・メニューを何度も見ているんだけど、適当なものが見当たらない!ホールの御ねえさんからは、フルコースを進められたけど、ひとりでむしゃむしゃとコースを食べるテンションはありません。もちろんそんな予算も・・・。そうだ、ブルーノートもフレンチだけど本日のパスタというのを食べたのを思い出して、思い切って御ねえさんに聞いてみました。
「すいません!普通のスパゲッティとかピザとかは、ありませんか?」
“あ~あ、場違いなおっさんが訳のわからないこと言ってきた。うちは純喫茶じゃないんだから。”というような表情は一切みせずに、一生懸命メニューを見始めました。やっぱりありません。ということで、ガージェリー・ビールとチーズの盛り合わせをオーダーすることに。
まあ、終わりも早いので帰りに駅地下でラーメンでも食べるかという感じですね。

で、落ち着いてまわりを見渡すと、メイン・ディッシュを頼んでいる人はほとんどいない!向かいの一人できた女性は、ピクルスとビール。隣の2人組みの女性はソフトドリンクのみ。しかも、2ステージ終わるまで一切追加なし。見てると結構、こういった感じが多くて皆さんなかなか渋い。ひょっとすると、世界一厳しい消費者かもしれませんね。このお嬢さん方を、通常料金の編成の日に来てもらうには、そうとうハードルが高そうです。
ん~、ガンバレ、コットンクラブ!

さあ、今までで一番前振りが長くなってしまいましたが、本日この豪華なステージに登場したのが、何れも期待の若手ミュージシャン。
トランペッターの類家 心平(るいけ しんぺい)さんは、以前、「urb(アーブ)」という新しい感覚のジャム系ジャズバンドのメンバーでした。なので今日はピアノとのデュエットでどんな感じになるのか楽しみでした。
今日はマイクなしで生音で演奏してましたが、サブトーンが効いたとても気持ち良い音でソウルフルに歌い上げていました。
特にユーゴの渋いトランペッター「ダスコ・ゴイコヴィッチ」の「オールド・フィッシャーマンズ・ドーター」は、本日の一番の出来。今度リーダーバンドで聞いてみたいですね。アンコールの「アローン、アローン、アローン」は、日野皓正の若い頃の十八番で、哀愁を帯びた美しいバラード。ずいぶん前にヒノテル本人の演奏を聞いたときを思い出して、嬉しかったですね。まさか今日この曲を聞けるとは思いませんでした!

ピアノのハクエイ・キムさんは、2005年にCD「Open The Green Door」が発売した時、かなり話題になったので気になっていたピアニストの一人ですね。
斬新なアレンジでスタンダードやオリジナルをエネルギッシュに弾く感じかなと思っていましたが、今日はデュエットだからなのか、ちょっと抑え吟味でピアノをリリカルに響かそうとしているように感じました。

全体的な感想としては、日頃のコアなジャズファンが集う普段のライブハウスではなく、今回のようなライトユーザーが大半を占めるショーケースライブのような場合は、同じジャズにしてももう少しポップな選曲の方が良かったと思いますね。慣れない人にとっては、この2時間トランペットとピアノのデュエットというのは、そうでなくても結構テンション張ります。
何れにしても、今度2人のそれぞれのホームグランドで改めてライブを観たいですね。

今これを打っている時点では、既に終了してますが、この「A Touch of Jazz」という、チャージ1050円の企画は、この後、河合代介、金子雄太とジャズ・オルガンの名手のライブが続き、なかなかお買い得ですね。この豪華な雰囲気を楽しむだけでも価値有りますよ。(但し、何しろ本格フレンチなのでそれなりの出費は覚悟しなくてはいけません。逆に、ちょっと割高ですが、ゆったりしたボックス席なんかもあって、本命との勝負デートとかにはGoodかもしれませんね!)

会計を済まして外に出ると、まだ9時台なので高層ビルの至る所で明かりが点いています。船に戻る途中、なんか急に沿線のスモール・クラブが懐かしくなってきましたね。(分不相応な行動をしたからかな?)
・・・ドルフィーのマスターが、お皿を洗いながら伊藤君子さんの歌にうっとりしている、、、
J.J.cafeでは、テナーの竹内直さんが、ネックだけゴールドに染め替えたいきさつを熱心に教えてくれましたね、、、そしてプラッサオンゼのカリンさんとお母さん、、
それから・・・
(ん~なんか最終回っぽくなってしまいました。)

そうですね!やっぱり最初の宣言どおり、沿線のスモールクラブへの航海に戻りましょう!

(追記)
今回の記事とは離れますが、すごく嬉しい報告をひとつ追記します。
年末の吉野ミユキさんのライブを紹介した記事がきっかけで、1/28「六本木サテンドール」のライブでは、吉野さんの書き下ろしアレンジで、豪華三管編成による「バークレイ広場のナイチンゲール」を披露して頂きました。今回、リードはトロンボーンでというアイデアでしたが、しびれました!三好亜貴子さんのトロンボーンもよく歌っていてうっとり夢見心地でした。吉野さん、有難うございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公約違反か? 大型高級クラブへ。~丸の内の巻・前編~

2008年02月12日 | ジャズ・ライブ
停泊地)丸の内コットンクラブ(08.2/4) 前編
メインアーティスト)類家心平(tp),ハクエイ・キム(p)


“当クルージングでは、青山や丸の内、東京ミッドタウン等の大型高級クラブへ立ち寄ることは、ほとんど有りません”と出航の際に宣言しています。
これは、単純に予算の問題ですね。そして根っからの貧乏性の私としては、ミュージック・チャージだけで8,000円~10,000円も出費して(しかも1ステージ毎の入替が中心。)もしつまらなかったら、そのショックは甚大です。(但し邦人演奏者の場合はもう少し安い時がある。)
日頃の沿線のジャズクラブでは、2~3ステージ入れ替えなしで、ミュージック・チャージ
2,000円~3,000円が中心。飲食の価格等を勘案すると、ビッグクラブ1回で沿線クラブ
7~8回分の感じですよ。ちょっと観てみたいな、という気楽なモチベーションでは決して
立ち寄ることは出来ません。
まあビッグクラブもそこのところは、充分解っているようで、コットンクラブのホームページ
でも、“現代のセレブリティのための空間”と高らかに宣言している訳です。
船長職といっても、所詮、薄給の上、残業代も付かない管理職のわたくしは、もちろんセレブではありません。しかし本日は、“一度気楽に来てもらって、そのあと、常連さんになってもらえると嬉しいですね”という、チャージ1,050円の「A Touch Of Music」という企画のライブ。それならということで「コットンクラブ」に寄航した次第でございます。

東京駅の丸の内出口を左折するとすぐに名物“はとバス”の乗り場が有ります。そしてそのチャーミングなレモンイエローのバスの連なりを過ぎると、もう、当クラブが入店している、TOKIA ビルが右手に見えます。ひとつ向こう隣りのビルは、東京国際フォーラム。そして、手前が東京中央郵便局で、その向かいには丸ビルがあり、さらにその隣りには新丸ビルがあります。
凄いですね。文字通り一等地ですよ!
ビルの1階には「ゴールドマン・サックス」やら「三菱電機」が入っていて、それぞれのフロアーには、IDカードを使って、地下鉄の改札みたいなところを通過する仕組みになっている。最新鋭のビルは、みんなこんな感じなのかな?
ん~、なんか東京観光っぽくなって来ましたね。

さて、エスカレーターで2階に上がり、入り口でコートを預け、さっそく会場へ。
いや~、凄い。とにかく広くて天井が高い。テーブルがあるので200席ぐらいのキャパでしょうが、きっと、椅子だけのホールで換算すると500席ぐらいの空間でしょうか。日頃20~30席ぐらいのスモールクラブに慣れているせいで、あまりにも眩しくて、めまいがしました。
さらにビックリしたのは・・・

つづく。
近日、後編“丸の内のOLさんは、賢い!”をアップ予定!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケイコ・リー、ライブ・アット・ドルフィー2008

2008年02月05日 | ジャズ・ボーカル・ライブ
停泊地)横浜DOLPHY(08.1/24)
メインアーティスト)ケイコ・リー(ボーカル)
        五十嵐 一生(tp),野力 奏一(p),渡辺 直樹(b),渡嘉敷 祐一(ds)

“Tokyo Jazz Cruising”にご乗船の皆さ~ん、お待たせいたしました!
年初の予告どおり、ケイコ・リーさんのライブ、行ってまいりました。

改めてご紹介すると、ケイコ・リーさんは、今、人気実力とも日本一のジャズ・ボーカリストですね。数年前に日産のCMで流れたクイーンの「ウィ・ウィル・ロック・ユー」で大ブレイクして、知名度が広く知れ渡ることになりました。そして、その時のアルバム「ヴォイセズ
/Voices」が20万枚を超える大ヒットしましたね!極薄くスライスしたチーズのようなシェアしかないジャズ界にとって、こういったスターの出現は大歓迎ですね。やっぱり燦燦と輝く太陽があって、初めていぶし銀アーティスト達に渋い光が当たってくる訳ですからね!
2007のスイング・ジャーナル読者人気投票でも勿論1位。2位の綾戸智絵さんの3倍の得票ですよ。歌一本の活動で!
しかも、これは日産のCM以前からで、今回で11年連続で一番ということです。ジャズの中で最も人気ジャンルの女性ジャズ・ボーカル部門は、人材の裾野が広く厚い。その最も激戦区でデビュー以来ずっと、トップを走り続けているのが、ケイコ・リーさんです。

本日ケイコ・リーさんが登場したのは、横浜ドルフィー。階段を上がると入り口の前でミュージックチャージを払う。普段は、最後に会計するシステムですが、今日はライブハウスでよくある前金制のキャッシュ・オン・デリバリー(注文する毎に支払いをする)。あとで聞いたところ、いつもは40人ぐらいで満席状態のこの店で、今日は80人の限定ライブということですね。ということで一部を除き、テーブルが撤去され、椅子がずらっと並んでいる。
空いてる好きなところに座ってください、といわれるも既にほぼ満席状態。(これは知らなかった!予約したので、いつもの様に席が決まっているのかと・・今日は早く着きすぎたので、意味もなく横浜スタジアムあたりをぶらぶらしてたのは何だったのか・・・。)ちょっとヤバイなと思ったところ、いつものカウンター席がひとつだけ空いていたので、やれやれという感じ。

定刻を30分ぐらい過ぎたあたりでケイコ・リーさんが登場。マイケル・ジャクソンの「ヒューマン・ネイチャー」でスタート。もちろん、ジャズの世界では、'80年代のマイルス・デイビスを代表するチューンですね。
それから、止まりそうなぐらいゆったりとしたテンポでボッサの名曲「ジンジ」。
恐らく本来のツアーメンバーのベースは岡沢章さんなのでしょうが、本日の渡辺直樹さんのベースが絶妙にこの超スローボッサを支えています。
そして、一曲挟んでやはり'80年代のマイルス・ナンバーでシンディ・ローパーの「タイム・アフター・タイム」と続く。これは、'95の1stアルバムから続く18番レパートリーで、五十嵐さんのトランペットが、美しく響き渡ります。五十嵐さんは、本日の大収穫ですね。今度是非、リーダーバンドで聞いてみたいです。

そして本日の一番は、アメリカン・ポップス・クラシックスの「スタンド・バイ・ミー」。このソウルフルなナンバーは、最後に品のない絶叫パターンでリフレインする演奏を聴くことが多くて、ちょっと食傷気味という感じでしたが、ケイコ・リーさんは到ってクールです。
ケイコ・リーさんのボーカルは、声がハスキーでとてもよく響きます。高い声を張り上げたり、超絶技巧でスキャットでアドリブをしたりということはしません。よくジャズの世界で
「ホーンライク(管楽器のような)」という例え方をしますが、まさにそういったスタイルですね。
ライブに来る前は、レパートリーからいって、マリーンさんとイメージが重なっていました。フュージョン系の達人ミュージシャンをバックに、はち切れんばかりのパワーでエネルギッシュに歌いまくると。
全然違いましたね。分厚く中音域を響かせながら、ゆったりと進んでいきます。だから余計にダイナミックに全体のサウンドがグルーブします。従ってほんの一瞬シャウトの片鱗を見せただけで、ものすごいパッションを感じることが出来る訳ですね。会場全体が揺れるような感じ。曲が終わると“イエイ!”という雰囲気ではなく、一瞬ため息を付いた後、しみじみと拍手が沸き起こります。

それから、野力さんのリリカルなピアノとデュエットしたポール・マッカートニーの「マイ・ラブ」もグサッと響きました。ケイコ・リーさんの“おはこ”のようですが、これ最高ですよ!

アンコールはケイコ・リーさんのピアノ弾き語りでサイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」と全員そろってクルセイダースの名曲「ストリート・ライフ」で締めくくり。休憩なしの約一時間半のライブを充分堪能しました。

うん、何事も超一流の人は、気をてらわずに、あくまで自然体ということか。

ということで今日はタイトルもそのまんまですね。
そして、普通に歩いて船に戻ります。
(あ、船に戻るなんていうのも、もう辞めようかな・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋Apple Jumpホームページ

池袋Apple Jumpホームページ