渋いっ!僕らのTokyo Jazz Cruising♪~今夜も出航!~

Live cafe & bar 池袋Apple Jump(アップルジャンプ)店主の日誌

発見!ブラジリアン情熱シンガー上田 裕香

2008年03月26日 | ラテン/ブラジル系ライブ
停泊地)荻窪ROOSTER(08.3/14)
メインアーティスト) 守 新治(ds)上田 裕香(vo) 二村 希一(pf) 木村 将之(b)

以前、渋谷のバーで偶然知り合った人から推薦されて、太田朱美さんという素晴らしいジャズプレーヤーを知った経緯を「たくましき、若獅子達!」という記事で書きました。どんなに情報が発達しても、結局頼りになるのは、この超原始的な「口コミ」だったりするのをこの時痛感しました。
今回も信頼おける情報筋からの極秘情報を入手しました。都心の、ライブも兼ねているジャズ・ブラジル音楽系のバーGの美しいママさんルートです。

“若いブラジル系のボーカリストで凄い子がいる”という情報をもとに本日訪れたのは荻窪ルースター。

ピアノトリオでビバップとサンバを2曲ほど演奏した後、噂の上田さん登場です。
まずは、ご挨拶代わりに「帆掛け舟の疾走」。この曲はブラジル系ボーカリストの定番曲のようで、一月のボファーナのライブでも2部はこの曲でスタートしました。スピーディーで激しいサンバの名曲で、息継ぎが難しい難曲なんです、とMCで紹介してました。ジャズで言えば、チャーリー・パーカーの「ドナ・リー」みたいな位置づけかな。
いやー、凄い!一曲目から完全にノックダウンです。はち切れんばかりのパワーで会場を圧倒します。
後半はジョビンのスローボッサで「ジンジ」ときて、最後は同じく「トリスチ」で締めくくり。途中から突然「ワン・ノート・サンバ」のメロに代わって、エンディングになったけど、これってわざとなのかな?ドラムでリーダーの守さんの表情がアレ?という感じだったので、成り行きでこうなったような気がします。まあ、そうだとしてもこれもライブならではの楽しみですね。

休憩を挟んで二部で圧巻だったのが、「酔っぱらいと綱渡り芸人」。調べたらエリス・レジーナの十八番で後半から劇的に盛り上がる名曲ですね。
MCによると、ブラジルが軍事政権のとき国外にいた作者が自虐的に心情を歌った曲ということです。
上田さんは、MCが旨く出来ないと言っていましたが、全然そんなことはありません。ちょっとブッキラボーでやんちゃなところがあって、まじめな感じの守リーダーとのやり取りとか、はらはらする場面が有ったけど、ちゃんと伝わってきます。

そして、最後は遊びに来たジャズ・ボーカリストと一緒に、ナシメントの名曲
「Bridges/トラヴェシア」。この飛び入りした方には申し訳ないんだけど、上田さん一人で聞いてみたかったですね。それほど素晴らしかったです。
まあ、この世界では、お互いのライブに飛び入りしながら、経験を積んで良いプレーヤーが育っていくことも事実なので、これは仕方が有りませんね。

アンコールがくるのを本当に予想していなかったようで、メンバーが臨時で打ち合わせ。すぐ近くなので全部聞こえてきます。上田さんはエリントンの「スウィングしなきゃ意味ないね」 をCマイナーでと提案。芸大大学院生のベースの木村さんは自信なさげに首を縦に振らない。時間がかかると会場はしらけてしまいます。するとピアノの二村さんは、イントロだして弾き始めました。そして木村さんは適当に音を拾いながら続き、このエリントンの名曲は大盛り上がりでエンディグとなりました。

沿線のクラブには、二村さんのような、ピアノの達人がたくさんいます。有名なスタンダード曲なら即座に伴奏します。キーの上げ下げも自在です。
ドラマや映画で言う名バイプレーヤー(名脇役)という感じかな。リーダーとして表に出ることはあまりないのですが、仲間の信頼は篤い。
守リーダーも「非常に信頼できる素晴らしいピアニスト」と紹介していました。
こういったプレイヤーがいて初めて、ボーカリストや管楽器プレーヤーが輝くわけですよね。

いやー、やっぱり口コミ情報が一番ですね。素晴らしい情熱シンガーを発見しました。まだ彼女のことがあまり知られていないのか、今日の客数は十数人でした。
それから本人もあまりプロモーションに執着してない感じで、ひょっとすると自分の才能に気付いてない雰囲気も感じます。
もったいないですね。切れずに今はどんどんライブ活動を続けて、力を付けていって欲しいですね。応援しますよ!(といってもここで紹介するとか、ライブを見に行くぐらいしか出来ませんが・・・)

う~ん、こういう発見があるからライブスポットめぐりはやめられません。
“ご乗船の皆さ~ん、情報募集してま~す。”

追記、
上田さんに関しては、以下の記事にて、補足しています。どうぞこちらの方も
ご覧になってください。
J Jazz界は、才女であふれている(中編)~上田 裕香続報~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻光良&The Swinging Boppers Live at JIROKICHI 2008

2008年03月18日 | その他
停泊地)高円寺JIROKICHI(08.3/8)
メインアーティスト)吾妻 光良&The Swinging Boppers(略称:バッパーズ)
(吾妻 光良vo,g/早崎 詩生pf,牧 裕b,岡地 曙裕dr,近 尚也tp,富田 芳正tp,名取 茂夫p,西島 泰介tb,糸井 将太a.sax,渡辺 康蔵a.sax,西川 文二t.sax,山口 三平b.sax)

このブログを読んでいる大半の方々は、「吾妻 光良」ってなにもの?という感じですよね。専門誌以外で大きく取り上げられることは、まず有りませんので、知らなくて当然だと思います。
しかし、これが一旦、ブルースとかその関連の世界に一歩踏み入れると知らない人はいません。しかも、この話題をふると、急にみんな頬がゆるみ始め、楽しく、熱く語り始めるんですね。J-POPの中でも個性的な活動をしている、EGO-WRAPPIN'やクランボン、東京スカパラ等等、熱狂的なシンパは数多くいます。
勿論CDショップ店員といった玄人筋にも熱いファンが多く、バッパースのCD発売の情報が入るや否や、本部の指示とか関係なく勝手にどんどんショップの一押し展開し始めます。 それを見たレコード会社の若い営業担当などは、「吾妻 光良」ってなにものなんだろう?という感じで目を白黒させているのを目撃しています。

バッパーズの音楽は簡単に言うと、ビッグバンドの演奏するジャズ、ブルース、ラテンなど様々な音楽をバックに、吾妻さんがギターを弾き、歌を歌うというバンドです。'40~50年代のジャンプ・ブルースと呼ばれるスタイルがベースになっていますが、結成から四半世紀を経て今では唯一無二の音楽集団という感じですね。
吾妻さん本人を含めほとんどのメンバーが他に職業を持っているアマチュア集団です。従って、大手レコード会社所属にもかかわらず、CD発売全国イベントとかは有りません。都内を中心に、ちょこちょこっとやるだけです。これが逆に希少価値になっているようですね。
CDはJ-POPなみに、数万単位で売れるし、ライブは渋谷QUATTROクラスで、直ぐに
SOLD OUTになります。“今度バッパーズが関西に来るらしいよ”などという情報が入ると、大騒ぎになるらしいです。

そしてそのバッパーズは、本日、高円寺「ジロキチ」に登場です。前回、前々回ともに渋谷「QUATTRO」での観戦だったので、彼らのホームグラウンドでのライブは、前回以上に楽しみです。
7時からスタートするのに、整理券をもらう為に一旦5時半にこなくてはいけません。予約とか前売りとか一切ありません。
40分前に付いたけど既にたくさんの人が並んでいます。やっともらったのが「91番」。この番号だと勿論立ち見。しかも後の方になります。座れるのは40番ぐらいまでか。この人たちは昼ぐらいから並んでいるのかな。みんなそこそこの年格好のなのに熱いですね。中央線沿線老舗ライブハウスの筋金入りのバッパーズファンなんでしょうね。私の後ろ20人ぐらいで本日SOLD OUT。
一旦解散して、六時半に、整理番号順に並びなおして、正式な入場になります。

さあ、お揃いの蝶ネクタイをしたバッパーズのメンバーが登場して、エリントン・ナンバーの「Things Ain't What They Used To Be」でオープン。
そして吾妻さんが登場。一部の前半は、昔を振り返り、ブルース系ナンバーのオンパレード。
そして後半は、北京五輪記念として、中国にちなんだナンバーを、と前説があり、思わず、心のなかで“よし、きっとアレを聞ける!”と叫んでしまった。
オリジナルの「中華Baby」のあとやってくれました。
わたしのフェイバリット・スタンダード・ナンバー、
「On A Slow Boat To China」。この曲、村上春樹風に表記すると
「中国行きのスロウ・ボート」となりますね。私も含め、ソニー・ロリンズやフィル・ウッズのサックス系の名演でこの曲の虜になったジャズファンは大勢いると思います。そして、インスト系のイメージだったこの曲が、ボーカル曲として最高のナンバーだと知らされたのが、今回画像で出した、バッパーズの'83年のデビューアルバムです。
(みんな若いですね。20代ですよ!このLPは超レア盤で結構な値段らしいです。売るつもりはありませんが・・・)

そして中国ものの最後は、魚や野菜とかじゃなくて肉が一番と歌い上げる「やっぱり肉を喰おう」。バッパーズのライブでは、歌詞がその時々変更されることが多く今回も、予想通りここで“冷凍ギョーザ”が出てきました。このあとも「三浦元社長」とか時事ネタてんこ盛りです。
吾妻さんの魅力は、その強烈な個性ですね。歌詞にも表れているんだけど、皮肉なギャグ好きで、自虐的で照れ屋といったところ。なにか、ビートタケシや爆笑の太田さんに通じる、江戸っ子風ボードビルダーの芸風を感じます。だから自然と、ストレートなブルース・スタイルではなくジャンプ・ブルースというブラスとの掛け合いやウキウキするようなブギ・スタイルを選んでいったんだと思います。
しかし、この独特なスタイルを生み出すのに少し時間が掛かっています。
掲載のLPでは、日本語の歌詞はありません。一曲だけシングルカットした時に日本語の歌詞に変えています。その時は、少し恥ずかしがっていたようだと、プロデュースした永井隆さんは、ライナーで書いています。
ちょっと油断するとコミック・バンドになってしまいます。なので今のようなスタイルなるまでに、長い熟成期間が必要だったんだと思います。

二部のハイライトは、バッパーズ珠玉のバラード「しかしまぁなんだなぁ」。
長期間、酎ハイで熟成され、鍛え上げられた吾妻さんのハスキーボイスが、会場全体をうっとりと包み込みます。

最後は、「学校出たのかな」で締めくくり。
そして、アンコールの最後は、転勤から戻ってきた山口三平さんのバリトンサックスを
フィーチャーして、「ハニーサックル・ローズ」でお祝い。

いや~、久しぶりに熱くて、濃いライブを堪能しました。近くにいた若い2人組みは、バッパーズのライブは始めてらしい。文字通り腰を抜かして、“スゲー”といったきり放心状態。

しかしまぁなんだなぁ、バッパーズのライブを観ると必ず、焼き鳥でホッピー
やりたくなるなぁ。
そうだ、今日は久しぶりに、高田馬場の「鳥やす」寄って船にもどろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しいジャズ系ライブ・スポットの歩き方(下)

2008年03月09日 | 正しいジャズスポットの歩き方
停泊地)洋上停泊

(前回からのつづき)

(開演時間)
さあ、開演時間になりました。ミュージシャン登場です!といきたいのですが、
時間通りにスタートすることは、ほとんどありませんね。平均すると10分押しといったところでしょうか。30分押しが定例の店もあります。
これを厳格に運用しているところも有ります。荻窪ルースターでは、よくマスターが前説するんだけど、「今日は、1分過ぎているので、2曲目からスタートして頂きます。」という定番ジョークをかまします。

(登場)
さて、いよいよミュージシャン登場です。ホールだと“あ、出てきた!”とトキメク瞬間ですね。ところが、沿線のスモールクラブでは、控室とかないところも多く、普通に隣に座っていた人たちが立ち上がって演奏始めたりします。
初めてのバンドだとメンバーの顔が解らないので、散らばっていると、メンバーと客との区別が付かなかったりします。去年の西荻窪アケタでも、「さあ、やりますか!」と掛け声が掛かったら回りじゅうのの人が立ち上がってステージに向かいました。
それから、女性のミュージシャンは、ホームページの写真と全然違うときがあるので結構戸惑います。“さっきから、行ったり来たりしている人、マネージャーさんかな”と思っていると、いきなりステージに上がって歌い出したりします。

(演奏の楽しみ方)
さあ、演奏が始まりました。ジャズの場合は、大抵、テーマ→各自のアドリブ(変奏)→テーマという流れです。そこで注意しなくてはいけないのが、各自のアドリブが終わった後に拍手をするという約束事になっていることですね。もちろん、イマイチだったなと思ったときは、その必要はありません。すごく盛り上がって良かった時は、さらに掛け声を追加します。
おなじみの「イエイ!」というヤツです。クラシックだと「ブラボー」、演歌だと名前で「ミヤコ!」とか「はるみちゃーん」とか叫びますね。
最近「ヘイ!」というのも静かに浸透していて、わたしもいつの間にか「ヘイ」派になりました。まあ、何でもいいわけですね。
以前アメリカのライブハウスで、美しいバラードが終わったとき「Beautifull!」と歓声をあげていたのを聞いて、すごく気に入りました。自分も何度か試みましたが実践ではなかなか「ビューティフォー!」とは言えません。
でも、演奏者にとって反応があるというのは、それだけ励みになるのは間違いありません。思い切って声を上げて“良かったです!”という思いを伝えてましょう!
それがきっかけで凄い演奏に繋がったりします。演奏者も生ものですからね。黄色い歓声が混じってたら、奇跡が起こるかもしれませんよ!
これが、ライブの醍醐味と行ったところでしょうか。

(交流)
休憩時間になると次回のライブ告知や、CDサイン会のために出演者がぐるっと回ってきたりします。ここらあたりの状況は、以前の「当世ミュージシャン気質」という記事を参照してください。交流するチャンスですね。大抵親切に対応してくれます。これが大型高級クラブだと、こうは行きません。スモールクラブならではの楽しみですね!

(まとめ)
以上のようなことを参考にしつつ、是非ライブスポットデビューをしてください。
生活の中で、月に一回でもライブ演奏を楽しむ日が出来たら、きっと楽しくなりますよ!

(付録)
最後に、折角ですのでいくつかお勧めのライブスポットを紹介します。
順位付けとかはいろいろと問題が有りますので、あくまでこの数ヶ月訪店した回数の多いところを中心にご案内していきます。

☆サムタイム(吉祥寺)
まずはやっぱりここですね!10回以上訪れています。一押しです。管楽器入りコンボ、ピアノトリオ、ボーカルとバランスよく編成されていて、演奏もハイレベル。
MCも安めで、しかも会計も明瞭(MC+飲食料金)。何度か紹介してますが、サンデーライブは、MC1000円で超おすすめです。
ポイントは、何処に座るかです!ここは円形劇場のように客席の真ん中にステージがあります。ピアノとドラムが目当ての場合は、レンガのカウンターをお勧めします。ピアニストの手の動きが手に取るように見えるのと、ドラマーを正面から見ることが出来ます。そしてお一人様もここがお勧めです。私も大体ここを利用します。
それから、全体が俯瞰できる二階席のステージ側もなかなかGoodですね。
女性店長のためか、接客もとても感じがいいのと食事もお勧めです。
唯一弱点なのは、樽生ビールがないことかな。ん~残念!

☆Strings(吉祥寺)
すっかり吉祥寺の顔になりつつあります。ここの魅力はその編成にあります。
意外と、このようなブッキング・プロデュースに力を入れているところが少ないように思えます。ここでしか見れないセットも多く、常に刺激的で目が離せません。きっと、こてこてのジャズファンからは傍流のようなポジショニングなんでしょうけど、私にとっての優先順位は高いです。ノラ・ジョーンズ、シャーデー、ボサノバ、ピアノ・ミュージックなどでジャズに興味を持った人にはお勧めなスポットです。食事もGood。20数席で満席なので、必ず予約する必要があります。

☆ROOSTER(荻窪)
この店は、ストレートなジャズは少なく、ブルースやフュージョン系ジャズの編成が中心。こちらも編成はなかなかユニークです。面白いギタリストの組み合わせのバトルがあったり、サックス四重奏団を2組ぶつけたりと、色々とブッキングを工夫しています。店長の休憩時間の手品も名物ですね!それから「音楽食堂」と名乗っているだけあって、食事もリーズナブルでメニューも豊富です。一度試してみたかった名物「わにカレー」が今年からなくなってしまったのは残念!

☆DOLPHY(横浜)
横浜の老舗ライブスポットです。もし横浜に住んでいたら毎週でも通ってしまうほど編成の充実した店ですね。変化球が少なく、直球勝負のジャズが中心です。常連さんは筋金入りのファンが多く、常に熱気にあふれています。また中高年の女性ジャズファンも多く、しかも情報のレベルがとても高い印象です。
スタッフは少数人数で、フードには余り力を入れていない感じなので、大抵近くで食事をしてから行きます。何しろ美味しいところは、この付近にいくらでも有りますので・・・


う~ん、こうしてみると、中央線沿線3店と横浜か。店の浮き沈みは有ってもやっぱりジャズはこのエリアがお勧めということかな。
あ、もちろんブラジル系の「プラッサオンゼ」も忘れてはいけません。それから「ピットイン」は純粋ライブハウスなので今回対象にしていせん。
ほかにもいくつか紹介したいところもありますが、今回は上記4店をクローズアップさせて頂きました。是非参考にしてください。

さあ、長々と洋上停泊してしまいましたね。通常のクルージングに戻りましょう。

次の停泊地高円寺に向けて、出航!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しいジャズ系ライブ・スポットの歩き方(上)

2008年03月03日 | 正しいジャズスポットの歩き方
停泊地)洋上停泊

当クルージングの立ち上がりからの常連“taniさん”から、少し前に以下のコメントを頂きました。
>もう何箇所くらい、寄港したんですか?
>ベスト3を発表してください。
お答えします。
7/18の仮クルージングから通算して、35箇所70ライブとなりました。
それから、感動には順位を付けられないのでベスト3とかは、公表出来ません。
でも、これだけ情報を持っていて、それを共有出来ないのはもったいないので、何かのきっかけでジャズの入り口に来た方、又は、しばらくぶりにライブに行ってみようかなと思っている方へ向けての「ジャズ系ライブの楽しみ方」を今日は書いてみたいと思います。

(はじめに選び方)
まず何処で何を観るかということですね。
「追っかけ」という、ご贔屓の演奏者を見つけて追いかけるという方法があります。
しかし、これは初心者の方にはお勧めできません。店によって料金システムが違ったりして戸惑いますし、もろもろ居心地の良さ・悪さが微妙に違います。勿論それによって受け止める感動の度合いが大きく左右することもあります。
自分の生活圏の中で、通いやすくリラックスできる居心地のよいSPOTが見つかれば
Goodですね。
又、何を観るかについての情報が全くない人は、とりあえず当blogで紹介したバックナンバーを見て、面白そうだなと思えるものから試してみてください。

(料金システム)
大抵の所は、ミュージック・チャージ(MC)+1ドリンク以上のオーダー。ステージは2~3ステージで、高級クラブやスペシャルライブを除いて入れ替えは有りません。あ、MC安めの店だなと思ったらその他にバーチャージ/テーブルチャージが設定されていたりする店もあります。
さらに、サービス料として合計金額の10%かかるところもあります。
それから今だにメニューやMCが税抜表記されていて、最後の清算で消費税が加算されるところもあります。(数年前に税込表示が義務付けられたときに、世間であれだけ大騒ぎしたのに、この業界は時間が止まってしまってるのか・・・。せっかく新しいジャズファンが誕生しようとしてるのに、こんなファジーな会計では逃げてしまいますよ!)
何れにしても新規の店に行くときには事前に注意深く調べる必要があります。

(予約)
何処で何を観るかが決まったら、予約を入れることを薦めます。
“ジャズのライブハウスって、客よりバンドメンバーの方が多いって聞いてるよ!”というジョークが必ずしも外れていなかったりすることもあるんだけど、やっぱり面白いものは、いつの世も人であふれています。これが必ずしもネームバリューに比例していないことがあって、面白い。口コミの威力なんでしょうね。
別の予定が入って行けない時は、店にキャンセルの連絡を入れます。私の知る限りキャンセル料を取るところはありません。時々連絡しない人がいるようですが、これはいけません。まあ信頼関係で成り立っている訳ですからね。

(入店時間)
さあ当日です。1Stステージ開始前に入ることが前提ですが、食事も兼ねている場合は、遅くとも30分前に入ることがベストですね。そこらあたりのことは、以前のソロピアノの時の記事をご参照ください。

(オーダー)
お好みのドリンクと、おつまみや食事をオーダーします。1ドリンクは、何処でもだいたい必須です。これだけで閉店までねばる猛者もいますが、私には出来ません。基本的に酒好きなので、大体3~5杯ぐらいはいきます。
さて微妙なのが食事ですね。丁度食事時に重なるので出来れば一緒に済ませたいんだけど、極端に割高な料金だと手を出しません。簡単なつまみや乾きもんにして、前後に外で済ませます。それからBar色が強いところは、Menuには載っていてもほとんど供給する体制になかったりします。だから、常連さんはこの辺のことは心得ているので無謀なオーダーはしません。(街の小さなライブバーの話では有りませんよ!港区のそこそこ有名なクラブのお話です。)
それから「オードブル」というのがセットとして必ず付くところも有ります(1200円~1500円)。このアリガタ迷惑のシステムは、ホームページとかに書いてないケースも多く要注意です!

さて、いよいよミュージシャン登場です!
(つづく)

次回
正しいジャズ系ライブ・スポットの歩き方(下)
~正しい掛け声は“イエイ”?~
近日アップ予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋Apple Jumpホームページ

池袋Apple Jumpホームページ