渋いっ!僕らのTokyo Jazz Cruising♪~今夜も出航!~

Live cafe & bar 池袋Apple Jump(アップルジャンプ)店主の日誌

J Jazz界は、才女であふれている(後編)~天才少女出現~

2008年04月25日 | ジャズ・ライブ
停泊地)洋上停泊

さて、才女にまつわる次のトピックスです。

最近「スイング・ジャーナル」5月号が発売されました。いつもこの時期に読者人気投票の結果が発表されています。本文はほとんど読まないくせに、これだけは、どうも気になります。まあ、ベストテン好きの典型的な日本人体質ですね。
ネットの時代なので、Web上でも類似のものがいろいろあるけれど、どれもSJ誌のものに代わるインパクトはありません。
もちろんこれがジャズシーンのすべてを語るものではありません。ちょっとした、にぎやかしですね。新しい人が突然入ってきたり、結構楽しいです。
ここでも女性が大活躍しています。
「JAZZMAN OF THE YEAR」は上原ひとみさんだし、「ALBUM OF THE YEAR」に関しては、ピアノの山中千尋さんを筆頭に、ベスト10の内7人が女性です。(チックコリアとのデュエット含む)。アルバムもライブも堪能した、平賀マリカさんの「クロース・トゥ・バカラック」が4位に入っているのは嬉しいですね。ヴォーカルものでは一番です。
それから、応援しているサックスの吉野ミユキさん、ボーカルの北浪良佳さん、オリジナルを中心に活躍しているピアニスト西山瞳さんらが初めて登場してきました。
こういったライブの現場で支持されている人達がちゃんと出てくると嬉しいですね。

さて、上記人気投票でもビッグバンド、ピアニスト、コンポーザーといくつもの部門で常に上位に位置している守屋純子さんの嬉しいニュースがひとつ入ってきました。今年のアメリカ西海岸の名門モンタレー・ジャズフェスティバルへの参加が決定したようです。ここは昨年50周年を向かえた、現存する超一級のジャズフェスティバルですね。
Joshua Redman Trio,Terence Blanchard Quintetに混じって「Junko Moriya」のクレジットがされているのは、なかなかいい気分です。しかも日頃一緒に活動されているサックスの近藤さん等と出演されるようです。セロニアス・モンクゆかりの地でもありますので、ここはひとつ、例のプチ・アバンギャルドな世界をぶちかまして欲しいですね。

それから最後に天才少女erenaちゃんの紹介ですね。
一部では昨年から、北海道に凄いサックスプレーヤーがいるという情報は入っていたと思います。私は最近知りました。
札幌でジャズバーを経営する友人からの情報で、中学生でビバップもコンテンポラリーも両方凄いレベルで演奏する女の子がいると連絡が入りました。
教えてもらったホームぺ-ジでは、My Spaceで、録音ものとかスタジオでの演奏シーン(アドリブパートのみ。「チュニジアの夜」かな?)を観る事が出来ます。「Passage」というビバップチューンと「KATUGEN」というコンテンポラリーチューンが判りやすいです。
erenaちゃん HOMEPAGE 
4ビートのノリが既に出来てる!16分音符も全く崩れないし、フラジオ音域(通常運指では出せない高音域)も易々とこなしています。
色々読むと中学生のうちに、特待扱いでバークレーの特別講義とか受けてる!

正確に言うと四月から高校生になったようです。札幌在住なのであまり情報が入ってきませんが、プロっぽい重厚なホームページをみると既にデビューに向けて準備を進めているような印象を持ちました。
矢野沙織さんのようにビバップでいくのか、それともコンテンポラリーでいくのか、今から楽しみですね。
この映像を見た、サックス暦25年で、今度の発表会で「川の流れのように」を吹く友人は、しばらく寝込んだ後、「オレはやっぱり演歌サックスの道でいくよ!」としんみり語ってました。

ん~この先、益々、JJAZZ界は、女性陣抜きでは語れなくなってきそうですよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J Jazz界は、才女であふれている(中編)~上田 裕香続報~

2008年04月17日 | ラテン/ブラジル系ライブ
停泊地)洋上停泊

さて次のトピックスは、上田 裕香さんの続報です。
(すいません。前回の予告の内容と違います。)

上田さんに関しては、先月、「発見!ブラジリアン情熱シンガー上田 裕香」という記事で紹介しました。
このblogでは、記事ごとのアクセス数が判るんだけども、これが結構読まれているんですね。累計でもうすぐ400アクセスになります。そして未だにバックナンバーとしてのアクセスが途絶えません。
水面下で、“上田 裕香という凄いシンガーがいるらしい。”といった口コミ情報が沸騰しているんでしょうか。

そこで続報です。偶然、上田さんのライブ映像がYou Tubeにアップされているのを発見しました。以前紹介したライブではありませんが、時期も近いし編成内容がかぶっているので、ここで改めて紹介します。

まずは、一発目にドカンときた「帆掛け舟の疾走/コヒーダ・ヂ・ジャンガーダ」。ブラジル系ギタリストの大御所小畑氏の躍動感あふれるリズムカッティングが、上田さんのパッションに火を注ぎます。

You Tube映像「帆掛け舟の疾走/コヒーダ・ヂ・ジャンガーダ」

どうですか?この圧倒的なエネルギーとリズム感。そして歌心。これを目の前で聞いたんですからたまりません。大げさな表現を多用するこのblogでも、上田さんに関しては掛け値なしですよ。

それから、出来れば上田さん一人のバージョンで聞きたかったと書いた
「Bridges/トラヴェシア」。

You Tube映像「Bridges/トラヴェシア」

ん~、これちゃんと聞きたかったなぁ。

上田さんのblogを見ると、高田馬場にあるジャズのライブバー『GATE ONE』をホームにしていることが書いてあります。きっとジャズの曲を増やして幅を広げようとしてるのかなと思ったら、違うんですね。ブラジルの音楽をブラジル系の演奏者とばかりやっていると型にはまって面白くない。そこで、ここのオーナーのジャズギターの名手橋本さんやピアノの大口純一郎さんの元で修行しているそうです。
この発想が凄いですね。

このホームグランドでのライブが彼女のリーダーライブになります。
今月は4/29 (火)。私、行きます!

このCruisinngにご乗船の皆さんも行きませんか?その内、沿線のスモールクラブでは見られなくなりますよ!


次回、「J Jazz界は、才女であふれている(後編)~天才少女出現~」
近々アップ予定。(今度こそ、これで行きます!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J Jazz界は、才女であふれている(前編)~鳥、鳥、鳥~

2008年04月13日 | ジャズ・ライブ
停泊地)新宿J(08.4/10)
メインアーティスト) 槙田 友紀(p)河原 秀夫(b)藤井 学(d)

ここのところ熱い報告が続いて、ついにスピリチュアルまで行ってしまいました!
体温が急激に上昇してしまったのは、吾妻さんあたりからかな。
春ですので、鳥のように軽やかにいくつかのトピックスを2回に分けて紹介します。

まずは、ピアノの槙田さん。彼女のピアノは3年振りぐらいです。前回は、サックスの宮地 傑さんのカルテットでした。ユニークな曲を書く人だなという印象でしたね。曲のテーマはすべて鳥なんです。とても印象的で、帰りにCDを売ってもらおうとしたら、CDはまだ一枚も出していないということでした。“ほら、又逃しちゃったよ”と宮地さんが言ったたので、きっと同じようなことが何度もあるんでしょうね。
本日の槙田トリオは、リチャード・ロジャースの軽やかな名曲「Falling Love With Love」でスタート。この曲はピアニストにもてもての曲で、ピアノ・トリオを観にいくと、頻繁に登場します。

スタンダード・ナンバー中心の1部が終わると、「2部は鳥をテーマにした私のオリジナルを中心にお届けします!」とMCで紹介。
おー、待ってました。やっぱり鳥でいきますね!と久しぶりにアレを聞けるなとワクワク状態。

さあ鳥シリーズ、スタートです。「カッコウ」、「にわとり」と続いて、本日一番の大曲「ツバメ」を披露。この曲は、槙田さんが学生の頃、よく通っていたファミレスに、ツバメのつがいの巣があって、それをじっと見ているうちに、これが出来たということです。
巣に降りてきたり、飛び立っていく姿をイメージして、ピアノの美しいアルペジオが縦横無尽に駆け抜けていきます。それを絶妙なサポートで藤井さんのドラミングがパーカッシブにからんでいきます。胸のすくような名演でしたね!

それからベテランベーシスト河原さんも顕在です。今日はトラ(代役)のようだけど簡単な打ち合わせだけで、完璧にこのオリジナル曲群をこなしています!トリオなので結構、キメが多いし、途中でピアノとユニゾンでテーマを弾いたりと、いろいろあるのに凄いですね。

鳥ずくしの「槙田ワールド」全開で、前回に増してオリジナルを堪能しました。ずっと“鳥”のテーマにこだわりつつ、ライブ活動しながらこれを熟成させてきたという感じで、ちょっとした執念ですね。
槙田さんは、欲がないというか、ちょっと天然系のお嬢さんという雰囲気で、見てると、すこしはらはらします。
専門レーベルあたりで、そろそろCD出してもおかしくないんだけどなと思っていたら、最後にMCで「今年中にCDを出したいとおもいます!」と高らかに宣言しました。
ちゃんと出せるのかな。ちょっと心配ですが、今度はスタジオ録音版の「ツバメ」も聞いてみたいですね。

槙田さん、ここはひとつ気合で頑張ってください。ターニング・ポイントですよ!

次回、「J Jazz界は、才女であふれている(後編)~天才少女出現~」
近々アップ予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピリチュアル・ジャズへのいざない

2008年04月04日 | ジャズ・ライブ
停泊地)吉祥寺SOMETIME(08.3/30)
メインアーティスト) 竹内 直(ts,fl)清水 絵理子(p)俵山 昌之(b)江藤 良人(ds)

まあ、特別な人を除いて、大方の人は一日のうちで音楽を聞く時間が限られていると思います。私もそうです。せいぜい就寝前の一時間程度と行ったところでしょうか。そうなると自然と手に取るCDは、心を静めてくれるような穏やかなものが多くなります。
渋めのテナーサックスや女性ボーカルのバラード、リリカルなピアノトリオやボサノバものといったところですね。それから“with Strings”ものもストライクですね。
最近は、昨年発売されたイタリア人トランペッター、ファブリッツィオ・ボッソの
『FABRIZIO BOSSO with Strings』(Blue Note)が深夜のヘビロ・アイテムとなっています。ゆったりとしたオーケストラをバックに、クールなトランペットがホギー・カーマイケルの極上のバラード「ニアネス・オブ・ユー」をスウィートに歌い上げます。これ、国内盤のタイトルは、二曲目の曲名をとって「ニュー・シネマ・パラダイス」となっています。ん~東芝さん、やっぱり、そのゾーンをつついてきましたか、という感じで避けてたんだけど、試聴するとやっぱりいいので買いました。でも「ニアネス・オブ・ユー」だけで充分、元を取りました!

日頃はこういった、まったりした感じなんだけども、時々もっと直接胸に響くようなジャズが聞きたくなる時があります。月に一、二回といったところでしょうか。そういった時に聞くのが今は、ファラオ・サンダースの『JOURNEY TO THE ONE』ですね。代表曲の
「You've Got To Have Freedam」は、クラブ系のDJ達に人気曲だそうです。ビックリしますね。ファラオの曲がクラブでかかるとは!(勿論ジャズクラブのことではありませんよ)ここらあたりは、スピリチュアル・ジャズとして結構聴かれているらしく、ファラオのアルバムも、次々に再発されていて、渋谷タワレコとかでもずっと常設してます。
ファラオは、私の苦手のフリージャズ系だとばっかり思って、ずっと敬遠してましたが、これが全然違うんですね。リリカルで、ズシっと胸に響きます。
昔デビット・サンボーンが司会する「サタデーナイトライブ」という伝説のTVショウがあって、なんと、ファラオがサンボーンと競演している映像をYoutubeで見つけました。説明するより早いのでご覧なってください。

Youtube映像「Pharoah Sanders on Nightmusic
ファラオにつられて、サンボーンのプレイがいつも以上に熱く感じるのは錯覚なのかな。

東京のライブスポットでも、このドカンと胸に響く演奏を聞くことが出来ます。
それが本日ご紹介する、竹内 直カルテットです。
竹内さんは、以前紹介したユニークなサックス・カルテット“サキソフォビア”のメンバーでもあります。そして、自身のカルテットとしては、昨年の夏の「横浜JAZZ IS」以来の観戦となります。その時の演奏は、本当に濃密な熱いライブで、昨年数十回通ったライブの中でも、ベストのひとつです。

本日のサムタイムでのライブは、スタンダードの「マイ・シャイングアワー」でスタート。そして次は、9度で跳躍して降りてくる印象的なイントロに続き、なんとも物悲しいマイナー調のメロディーのワルツ。ちょっとタイトルが聞き取れなかったので、竹内さん本人から教えていただいただきました。これは、サックスのクリフ・ジョーダンの作品で「Vienna」。“アルバムにも入っているよ”ということで早速購入。ちゃっかり皆さんのサインまで頂きました!
(画像はブックレット見開き写真。竹内さんの表情がとてもいいです。私の名前出てしまいましたね。改めまして、上海カラキマシタ“カン”トイイマス。ドウゾヨロシクネ!)

そして本日のハイライトは、なんといっても「Kokiriko」。民謡のこきりこ節をベースにドラマティックにアレンジされたジャズワルツですね。終盤は、江藤さんのドラミングをバックに、メンバー、観客一体となって

“マドのサンサもデデレコデン  ハレのさんさもデデレコデン”

とリフレインします。
なんとも言えぬ高揚感を、会場全体で共有しあいながら、劇的にエンディングへと移っていきます。極端に言えばこの演奏を聴くだけでも観に行く価値ありますよ!
他では味わうことが出来ない、スペシャルなジャズライブですね。

そしてプログラムの最後は、有名なバラード「Body & Soul」で締めくくり。
会場中のたっぷりと高揚した魂(Soul)が、スピリチュアルなパフォーマンスで浄化され、又ゆったりと体(Body)へと帰っていく、という感じかな。(シャレてる場合ではありませんね!)

いや~、久しぶりに竹内ワールドを堪能しました。そして感心したのは、こういったちょっとヘビーでストレートなジャズライブに、女性が結構来てるんですね。
(凄いイケメンが居るわけではないし・・。すいません、私から見ればみんな渋くて格好いいです!)女性がおしゃれジャズみたいなものばかりを求めてる、なんていう類型的な発想は、全く的外れなんでしょうね。

すいません。共演者について触れるスペースがなくなりました。全員最高のパフォーマンスでこのカルテットを支えています。それぞれがトッププレーヤーですので別の機会にたっぷりと紹介させていただきます。

さあ、今日はスピリチャルな世界のお話なので、いつものおちゃらけエンディングは控えます。普通に、静かに、この日誌を閉じます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋Apple Jumpホームページ

池袋Apple Jumpホームページ