AAAA快適生活研究所

いろんなことに上手になったり、不便を軽減したりすることをお手伝いする「処」

ロバート会議規則(6)

2022-03-11 07:54:32 | 日記

動議という言葉

 多くの会議では議案は、会議の前に予定されていることが多いのではないかと思います。このような会議で、「動議」は、予定されていなかった議題を会議中に提出することというニュアンスがあるように思います。動議はおそらく英語のmotionの訳だろうと思います。motionの動詞は、もちろんmoveです。Merriam Webster辞書は、このmoveには次の意味があるとしています。

to propose formally in a deliberative assembly

つまり、moveは審議するための議案(議題)を公式に(つまりチャンと、あるいは手続きを踏んで)提出することだと示されています。したがって、motionは議案(議題)ということになります。

 余談ですが、その昔、motionという言葉に出会った人が、move/motionにある動きのニュアンスに引っ張られて「動議」という訳を作り出したのではないかと思います。会議は議題によって進んで行くわけですから、議題提出にmoveという言葉が用いられるようになったのではないかと推察しています(素人の勝手な推察ですが)。

 私のこのシリーズでは、moveは議案を提案する、motionは議案として説明を進めます。なお、「民主主義の文法」では、動議という言葉が散見しますが、多くは議案という言葉を訳に充てています。おそらく、校正抜けではないかと思います。


ロバート会議規則(5)

2022-03-11 07:39:32 | 日記

 会議に関連する権利

 先に紹介した、「民主主義の文法」及びRobert's Rules in Plain Englishには、ロバート会議規則には、次の権利が保障されていると書かれています(ただし、原文は保護(protect)となっています)。

 ・多数派が意思決定をする権利

 ・少数派の意見が傾聴される権利

 ・構成個人の権利

 ・欠席者の権利

 会議規則という観点からは、1つ目及び2つ目のポツは直ちに納得できます。3つ目のポツも会議であろうがなかろうが守られるべきもので、これもまあ、納得できるでしょう。しかし、4つ目のポツは今一つ釈然としません。欠席した者の権利とは何なのでしょうか?

 Robert’s Rules of Order Newly Revisedには次のような記述があります。

「議事規則は、次の権利への配慮に基づいている。

 ・多数者

 ・少数者、特に大勢いる(1/3以上)少数者

 ・個々の構成者

 ・欠席者

 ・上のすべて」保障

 つまり、会議規則は欠席者への権利も考慮して作られていると言っているだけで、保障や保護などを言っているわけではありません。これならある程度納得ができます。

 また、Robert’s Rules of Order Newly Revisedには次の記述があります。

 「グループの誰かが(会議を)欠席した場合は、定例会議または臨時会議に出席した者は、そのグループを統率する規則によって決められた制限だけに従って、グループ全員のために行動する。」

 つまり、誰かが会議を欠席しても会議は欠席者を含めたグループの全メンバーのために行われるということであり、このことが「欠席者の権利」ということだと考えられます。ようやく腑に落ちました。


ロバート会議規則(4)

2022-03-10 07:46:00 | 日記

会議とは、会議規則の必要性

 ロバート会議規則で言う会議とは、「とるべき行動を決するための集まり、すなわち、審議のための集まりであり、これは議会と似ている」と言っています。

 また、ロバートさんの略歴のところで述べたように、ロバートさんは教会の会合の運営に失敗したことをきっかけにロバート会議規則を作ったということです。つまり、ロバート会議規則は、職業的な会議集団(国や自治体の議会等)ではない人々が会議を行うときの規則を定めているのです。これらの会議には、何かを決めるために集まった何らかの集まり、自治会、企業の会議等、様々な会議が含まれます。

 一方、Robert's Rules of order Newly Revised in briefには、次のように書かれています。「人数が3~4人位であれば、会議規則は不要である。しかし6人くらいの会議でも次のようなことが起こる。

 ・多くの人が一度には話そうとうする

 ・話にうまく加われない人がいる

 ・議論の主題から離れ、主題が何だったのかすら見失ってしまう

 ・正しく処理されないと、何に合意し、何が合意されなかったのかの理解が人によって異なったまま会議が終わってしまう

 このため、会議参加者は、会議を統率するような何らかの公式な規則が必要であると考えるようになる。」

と言っています。われわれが参加する会議で上記のようなことにしばしば出会います。

 これをなくすことにロバート会議規則は有効なのです。


ロバート会議規則(3)

2022-03-06 16:32:45 | 日記

 前の投稿で書いた「民主主義の文法」をロバート会議規則の説明に利用しようというのですから、この本に関する情報をきちんと示しておきたいと思います。

書名:民主主義の文法 市民社会のためのロバート議事規則入門

訳者名:立木茂雄

 原書名:Robert’s Rules in Plain English

 原著者名:Doris P. Zimmerman

出版社:萌書房

出版年:2002年

ISBN:4-86065-004-2

 上記の本はAmazonで購入できます。 

 ところで、会議で最も重要なことは発言することです。情報の周知の会議であれば、出席して情報を持ち帰るだけで特に発言しなくても仕事は完了します。しかし、何かを議論する会議であれば、発言しなければ、会議に出席している意味がありません。ある意味職務怠慢です。このことは肝に銘じておくべきであると思います。

 昔ソフトウェアの標準化の会議(議論をする会議)で、外国の知人から次のような話を聞きました。「日本人に話をさせ、ドイツ人を黙らせたら会議は成功である、と言われている。」ドイツ人の話しはともかく、日本人が発言しないことは国際的に有名だったようです。発言すればもっともなことを言うため、日本人はある程度信頼されていたようですが、「会議で発言しないのであれば、何のために会議出席しているのか、馬鹿じゃないのかと思われている」とのことでした。

 国内の多くの会議でも、出席者の大半は発言をしないことが多いように思います。ルールに則って発言して自分の意思を明らかにすべきだと思います。

 次からは、本当にロバートの議事規則の内容に入りたいと思います。


蔓延防止措置の解除、本当にいいの?_

2022-03-03 10:16:25 | 日記

新潟県は蔓延防止措置を解除するようです。

以下の絵は、新潟県の発表に基づいて私が作成した、今年2月13日から3月2日までの新潟県のCOVID-19感染者数推移のグラフです。

高止まりしているうえに、また増加傾向が始まっているように見えます。

果たして解除がいいのでしょうか?飲食店は大変だろうが、解除してすぐに防止措置を再度行なったらお店はかえって大変ではないでしょうか。

医療施設がひっ迫状態になっていないことが、解除を求める理由の一つだそうですが、これは罹ることを前提とした措置です。罹ったら病院に収容してあげるよ、っていう。果たしてそうなのでしょうかね。

もう決まったことで、今更ひっくりかえせないでしょううが、とても気になります。