アラフォー発達障害者、母になる。

アラフォーで出産した私。育児は大変だけれど、楽しい。カワイイ息子がいるから頑張れる。

妊婦さん、マタニティマークを付けている人、けっこう居るのね。

2016-05-17 14:51:53 | 妊娠4~6か月
妊娠をしてから外を歩くと妊婦さんやマタニティ
マークを付けた人は結構いる、と気付きました。

どこが少子化なの?と思う位です。

特に産婦人科では猫も杓子も、という位多くの人がマタニティマークを
付けていました。

私が妊娠をした事で今まで見えなかったモノが見えてきています。

にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠中期へにほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へにほんブログ村

眠れない!

2016-05-16 14:02:22 | 妊娠4~6か月

出産後は育児でバタバタで手がかかる料理が作れないと思い、
豚ロース1口カツを作りました。

揚げ物は滅多に作らないし、食べない私。

時間がかかりましたが、美味しかったです。
でも、作り過ぎました。

食べた時間が夜10時過ぎと遅かったので、
胃が重くて夜は寝られず、明け方まで蒲団の中で
目をつぶるだけでした。ようやく寝たのは明け方。

寝られなかったので起きたのが朝11時過ぎ。
生活リズムが崩れそうな。

揚げ物は美味しいけど、年齢的に食べるのがキツくなったので
控えようかな。

ウチは高齢で子供が出来るので(40歳)子供好みの
食生活に合わせていたら高コレステロール、高脂血症に
なりかねないので夫婦の食事と子供の食事を分ける
必要があるかな?

と、考えてしまいました。

子育ての不安はありますが、子供が産まれた時の事を考えるのは
楽しいです。

子育ては、ああしよう。こうしよう。
子供と何処に遊びに行こうか。

一緒に絵本を読んだり、ダッコしたりおんぶしたり。
楽しみだな。

赤ちゃん、待っているよ。

にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠中期へにほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へにほんブログ村

妊娠5か月目でマタニティジーンズを買う

2016-05-14 12:09:15 | 妊娠4~6か月
妊娠判明時は妊娠前のGパンを履いていました。

妊娠週数が増えるにつれて、Gパンの上のボタンを外して履き、
次はチャック全開で履いて(全開部分は服で隠す)ずり落ちない
ようにベルトを閉めて、と。

5か月目はチャック全開でも履けなくなりました。

夫のGパンを借りたのですが、お腹の締め付けが苦しくて
すぐに履くのを止めました。

とうとう、マタニティ用ジーンズを西松屋で買いました。

お腹がゴムになっているので、もの凄くウエスト部分が楽でした。

お腹が全然苦しくないし、締め付け感もナシ。
女性用のシルエットなので脚のラインがキレイに
映りますね。

しかし、最近のジーパンは脚が細いのばかりですね。
脚の部分がゆったりしているのを探すのがやっとでした。

マタニティジーンズは1本しか買っていないのですが、
近いうちにもう1本買おうかと思います。

にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠中期へにほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へにほんブログ村

親(私)は欲張りだと思う

2016-05-13 14:31:18 | 妊娠4~6か月
私の一番の望みは無事に産まれてくる事です。

将来は優しくて思いやりがあって人を虐めないで、バカにしたり見下さない子に
育つのが希望です。

産まれてもいないのに、ここまで望んでいたら出産後はもっと望みそうだなと
思いました。

成長すれば

「他の子はもう歩いているのにウチの子は歩いてくれない。
早く歩けるようになって欲しい。」

もっと成長すれば
「字が上手くなって欲しい。」

「妊娠中は勉強や運動が出来なくてもいいと思ったけど、
やっぱり運動と勉強は出来たほうがいい。」

発達障害だと分かれば
「こんな事考えてはいけないけど、健常者だったら良かったのに」
「特殊学級でなく、普通学級がいい。社会に出れば健常者に揉まれないといけないから」

等と、望んでしまわないだろうかと思ってしまいます。

発達障害児だったら親の理想と かなりかけ離れる事が
あるかもしれません。

私が子供の頃、親の理想通りに育つ事は無く、
親は私に色々要求をしました。

「勉強や運動が出来るように」「九九が言えるように」
「人の話が理解出来るように」

「いじめられてもやり返せるように」
「友達を作って外で遊んで欲しい」

普通の子が当たり前に出来る事を望まれ、出来なくて
現実と実際の私とのギャップで苦しみ、
親が出来ない私に苛立ちをぶつける事もありました。

悲しかったです。

当時は自分の気持ちを伝える能力が無かったので、
大人になった今、当時の気持ちを代弁するとすれば

「私に何も望まないで欲しい。存在する事と
生きている事だけ望んで欲しい。」

ありのままの存在を認める事は子供の自尊心を育てるのに
大事な事ですよね。簡単なようで難しいと思いますが。

もしかしたら、私は両親みたいになってしまうかも
しれません。気を付けないと。

親にありのままの存在を愛してくれなかったので
我が子に自尊心を育てる事が出来るのだろうか。

どんな子が産まれるか分からないので、
今のうちに発達障害児に関する本を読もうかと
思います。


にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠中期へにほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へにほんブログ村

健康的な生活を教えてくれた母に感謝

2016-05-12 14:41:27 | 妊娠4~6か月
私の母は仕事をしていながら外食やお惣菜に頼らず、
ほぼ手作りの手料理でした。

味は美味しく栄養バランスが整っていました。

食事前にお菓子を食べてはいけない、
食後もいけない、

おやつは食べていいけど、食べ過ぎはダメ。
スナック菓子1袋食べたら注意をされる。
糖分たっぷりのジュースより、お茶を飲む事が多かった。
(元々、炭酸飲料や清涼飲料水が好きでは無かったのが幸い)

夜は早く寝て、休日でも早く起きる事。
夜遊びはダメ(幸い、私が夜遊びに興味が無くて良かった)。

家でゴロゴロしていると、体を動かしなさいと言われる。

実家での生活習慣は身に付き、私も手料理が大半。
(体調が悪い時や余程疲れている時は別)
実家での生活を受け継いでいます。

運動を定期的にこなし・・・、あっ。

結婚してから夜更かしのクセが付いたけど・・・(汗)。

10代の頃から今まで生理周期は狂わず、生理痛や
婦人科系疾患とは無縁でした。

生理痛で寝込んだり、バファリンに頼る事も無し。

実家での健康的な生活が身に付いたお陰だと思います。

惣菜やジャンクフードや外食が多い生活だったら
どうなっていたんだろう?と思います。

子供が産まれも手料理を心掛け、(たまに外食でもいいけど)
親と一緒に外で遊んで体を動かす楽しさを教えて、
規則正しい生活を伝えていきたいですね。

女の子でも男の子でも生きていく上で大切なこと。

産めるタイミングは限られているので、
自分の体と相談して人生設計をする事を
大きくなってから教えていけたらと思います。

私が40歳で産むから、子供が20歳の時は60歳。

せめて子供が20歳になる年齢まで元気で生きていたい。

出産してしばらくしないと分からないけど、
2人目が欲しくなるかもしれない。

その時に備えて健康に気を付けて生活をしたいと
思います。


にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠中期へにほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へにほんブログ村