お早うございます
昨日は友人から「秦野市くずはの家」に大きな泰山木(タイサンボク)はあると伺い行って来ました。
良く遊びに行きますが、この季節には行ったのは始めて行きます。
市の職員の方が常駐されており、色んな事を指導して下さいます。
大井町(篠窪や柳)の神社でよく見た 「ムクロジの木」があり、間近で実を観察する事ができました。
神社の木は大き過ぎて背が高すぎるので実を間近で見る事ができませんで . . . 本文を読む
こんばんは
篠窪の地福禅寺で見た泰山木(タイサンボク)の つぼみ と思っていたのは咲き終わった後の実でした。
秦野市のくず葉の家にも大きな泰山木(タイサンボク)の木があります。
職員の方のご説明では、「既に花は咲き終わりました」との説明。
見に行ってみると篠窪でみたのと全く同じ状態でした。
秦野市の図書館横、古墳公園も全く同じ状態でした。
不思議と思い、お花に詳しい方に伺った所、つぼみではなく咲 . . . 本文を読む
お早うございます先日は隣町秦野市の渋沢駅に行って来ました。目的は渋沢駅にある秦野支所に飾られている生け花を見るためです。流派の異なる4名の方が1週間単位に生け花を展示してくれます。草月流、芳月流、小原流、窓月古流の師範の方たちが 生け花ボランティア として20年以上にわたり生け花を生けてくれています。私も毎週楽しみにして花を見て、写真を撮影しています。知らない花の名前も随分に教えて頂きました。今 . . . 本文を読む
こんばんは
昨日は雨の中、篠窪を散策してみました。
ここ数日行っている地福禅寺を中心に散策しました。
お花は律義に毎年、その時期になるとお花を咲かせてくれます。
つぼみであった 泰山木(タイサンボク)の花が咲き始めています。 蓮(ハス)系の花が、お盆の時期にちゃんと咲いてくれるのはなにか不思議ですね。
いつも行く事が無い、お寺の上の山からの景色も素敵でしたよ。
また、山の上にあるお墓からは、新 . . . 本文を読む
お早うございます。
篠窪の隣町である渋沢でフウセントウワタの花と不思議な袋を見ました。
ハリゼンボンの様なかっこうをした風船状の袋は、華道展の生け花の材料として用いられます。
フウセンカズラに似ていますので子供さんが好きそうですが、毒があり注意が必要です。
近年、その害の恐ろしさが判明したようです。
ガチャガチャ玉にも似ており、ハリセンボンにも似ているので子供は喜びそうです。
小さいお子さん、お . . . 本文を読む