こんばんは篠窪の隣町 秦野市の風の吊り橋まで気になっていた木の実を見に行ってきました。昨年ちらっと見たときには「モミジバフウ」かもと思っていましたが、違う木であることを確認しました。ギザギザの実ではなく、まん丸の実が沢山になっていました。「プラタナスの実」であることが判りました。
「はしだのりひことシューベルツ 風」の歌を思い浮かべながら実をじっくりと観察しました。
実は実は食べられるプルー . . . 本文を読む
こんにちは先日、隣町二宮町の子供イベントに参加する孫たちを送って行きました。そこは東京大学果樹園跡地であり、研究の為か不思議な木たちが今も残っています。
一番びっくりしたのは北原白州の歌でも知られる「カラタチ」です。種から育てたミカン類は棘がありますが、サボテンの棘も比べ物にならないほどの強烈な棘です。もう鋭利(えいり)な小刀を縛り付けたような凄い様子監獄の鉄条網より恐ろしい感じです。12月に . . . 本文を読む
こんばんは先日から柿の葉の紅葉を探していました、いつもの散歩コースのついでに紅葉した柿の葉っぱを拾ってきました。落ちたばかりの葉っぱはまだ肉厚で凄い色をしています。持ち帰って乾燥すると色が褪せる為、カメラで撮影してきた方が正確な色が楽しめます。
住んでる場所が渋沢(しぶさわ)と言うだけあって、渋柿の木が沢山にあります。今まで一番素敵だと思った場所は、新松田から篠窪まで歩いて登る長坂の柿の木です . . . 本文を読む
こんばんは先週12/6に久しぶりに篠窪へ出かけました。朝一でセブンに立ち寄りドリップコーヒーをかって小さなポットに入れますそれをもって篠窪まで出かけました。
久しぶりに静かな静かな篠窪を感じることが出来ました。皇帝ダリアは時期を少し過ぎていましたがそれでも綺麗。毎年見れるのを楽しみにしています。やっぱりいいなー
写っている場所は過去に行った場所ばかりですので、遠くから見ているだけでも楽しく見 . . . 本文を読む