「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

おくのほそ道を辿る 飯塚の里  2018年12月6日

2018-12-08 20:21:03 | 日記

12月5日は「おくのほそ道」の「飯塚の里」の章段の前半に出て来る

瀬の上の渡し跡と医王寺をたずね飯坂温泉に宿泊

翌6日は「飯塚の里」の章段の後半を辿りました。

 

「おくのほそ道」の「飯塚の里」の章段には次の様にあります。

 

その夜、飯塚に泊まる。温泉(いでゆ)あれば湯に入りて宿を借る(かる)に、

土座に筵を敷きて、あやしき貧家なり。灯(ともしび)もなければ囲炉裏の火かげに

寝どころを設けて臥す。夜に入りて雷鳴り、雨しきりに降りて臥せる上より漏り、

蚤・蚊にせせられて眠らず、持病さえおこりて、…略…

…覉旅(きりょ)辺土の行脚、捨身無常の観念、道路に死なん、これ天の命なりと

気力いささかとり直し、道縦横に踏んで、伊達の大木戸を越す。

 

芭蕉が泊まったという宿は「滝の湯」と言われてきました。

今はありませんが宿泊したホテルからすぐのところに

「滝の湯」跡はありましたので行ってみました。

こんな階段を73段川べりへと下りました。

 

 

 

 

写真を拡大すると

 

 

 

碑の周囲には銀杏の実が沢山落ちてました。

 

 

 ホテルに戻り観光タクシーを依頼しましたが

今は自家用車かレンタルが多いようで観光タクシーはなかったのですね。

ですが何とか手配をして下さったのです。ありがたいことでした。

 

先ず芭蕉の田植塚があるという法圓寺へ

 

 

 

参拝後、弁慶の硯石へ。丘の上でしたので道は細く下車しました。雨の中、足元が危うい田んぼ道を少し上りました。

それらしき石が見えてきました。足は靴下までびしょ濡れです。

 

 

 

 

 

義経の腰掛け石へ。運転手さん、そういう名前のところはどこにでもあるからと言いながらも

行って貰えました。とにかく運転手さんにとっては初めてのところばかりですから。

今は三代目の松とのこと。

 

 

 

 

 

大切にされていることが解りました。

次に訪ねたのは阿津賀志山(あつかしやま)古戦場あと。

 

 

辺りはこんな感じにの森でした。この中に防塁が残っているようにも。

 

 

 

雨がひどくなって来ましたが運転手さんが一生懸命になって

芭蕉の「伊達の大木戸を越す」の辺りを探してくれました。感謝です。

 

 

街道の名残

 

 

 

 

防塁跡

 

 

 

以上で福島駅にもどろうとしましたが運転手さんが大鳥城跡へぜひ寄って下さいと

案内して下さいました。運転手さん週に何回かジョギングされているとのこと、とても良いところですと

おっしゃってました。

 

 

 

 

 

 

 

公園の一角にある「西水の手」佐藤一族が使っていた水ですと運転手さんが教えてくれました。

 

 

雨の中での強行軍でした。駅で遅い昼食をとりからだを温めて

新幹線に乗車。館林には予定より早く6時半ころ着きました。

皆さんのお世話になって無事に行ってこれたこと感謝感謝です。

 

★しんそう無料体験会のご案内   お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

      しんそう東京会事務局  TEL 054-367-7837

           メール:shinso.tokyo@gmail.com 

      お気軽にお問い合わせ下さい  

  ①会場:綿商会館3階 

   〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10

   日時:東京研修会の時  日曜13時~14時  12月は9日

 ②会場:しんそう東京小石川 

   〒113-0024 東京都文京区西片1-15-18 モリカワル ビル

   日時:毎月第4水曜日 13時~15時  12月は26日

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

   学校や職場での「し んそう」体験会

   人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。

   「しんそう東京会事務局」 電話054(367)7837
   「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956 

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  


   お読みいただきありがとうございました。 

   これからも宜しくお願い申し上げます。   形をなおすしんそう館林木戸      

   パート1へはこちらからどうぞ。  

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「おくのほそ道」を辿る  ... | トップ | 大中恩(めぐみ)先生ご逝去... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事