「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

腰のあたり、いえからだ全体が楽になりました!

2021-02-26 17:42:32 | 患者さんの言葉

朝は静かだったのですが曇っていました。足利の山火事少し下火になるかと思っている間に

たちまち風が出てきてしまいました。寒~い1日でしたね。

夫を送り出してから家の中の仕事をしていると直ぐに時間が経ってしまいますね。ホントに!

 

治療所はもろに風があたります。風の強い寒い中を患者さん来て下さってお気の毒です。

お見えになると山火事の話がまず出ますね。ここもヘリコプターの音が時折聞こえてきますが

幸いヘリコプターの通り道ではないのでうるさくありません。早く雨が降ってと願わずにはおれません。

 

今日の患者さん、メンテナンス40代女性です。

「調子は良い方です!」とのことでしたが正座をしていただき背中を見せていただくと

肩の高さが違い上半身が捻じれています。

生活の中でどういう仕草をしていると、この形になってしまうか原因を一緒に考えてみました。

そして、この仕草が原因だと言うことを突き止めることができました。

その仕草は、お稽古ごとにあり、そのお稽古は止められないのでとのこと、解消する方法をお伝えしました。

次回はどうなっているでしょう、楽しみです。  

「しんそう」の登録商標である検査は無理なくできました。

検査結果はそれぞれ左右差がはっきり出ましたが

メンテナンスですのでからだは正しい位置を覚えていて綺麗な背中に戻りました。

調子は良い方とのことでしたが「腰のあたり、いえからだ全体が楽になりました!」と自覚して下さいました。

身長は今までで一番伸びていて喜んでお帰りになりました。良かったです。

 

夫帰宅後、娘がお料理を持って来てくれて夫と歩きに出てくれましたが

余りにも寒いので途中で戻ってきました。寒暖の差が大きいので気を付けなくてはいけませんね。

 

かくて幸せな1日が終わります。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

  

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。

  
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 
 
 投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  
                            形を正すしんそう館林木戸

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫、からだ起こしておけます!

2021-02-25 17:09:42 | 患者さんの言葉

夫をデイに送り出して家事を急いで済ませて治療所の方へ移動。

依頼されていた選句があり今日再度点検して午後1時局へ行き投函してきました。

 

今日は風がおさまったかなと思っていたらまた吹いてきましたね。 

隣町の足利の山火事は日曜日に発生ですから今日で五日目。大変な状況ですね。

山火事の方向は治療所の窓から見ると丁度、赤城嶺の方向ですが

春霞の中というか、煙の中というか赤城嶺は見えません。

風が止んでくれますよう雨が降ってくれますようにと祈っています。

 

今日の患者さん、70代女性です。足腰が痛いのでとお見えになりました。

パートで働いておられます。休みの日も良く動いておられるようです。

正座も仰臥位、伏臥位もおできになり幸い「しんそう」の登録商標である検査は無理なくできました。

検査結果はそれぞれ左右差がはっきり出ました。

形と検査結果に疑問がありました。高齢なので標準の変形ではないようです。

腰は片側に出て前後左右に傾いています。

終わりの正座をしていただいたとき

背中を見せていただくと、からだがまだ真っすぐ起こせていませんでした。

再び伏臥位になっていただき、一つの技を試み再度正座をして貰うと

背中は中心が出て正座した背中は綺麗になっていました。

最終的にご高齢にしては調整は順調と思いました。

片側に出ていた腰も良く見なければ気が付かないほどに改善し

前屈も起きて真っすぐに立てています。

「大丈夫、からだ起こしておけます!」と嬉しそうでした。

身長も今日は初めて大台に乗りました。後期高齢者の方の身長も伸びるので私も驚いています。

それはそうですよね。曲がっていた腰が起きたのですから身長、伸びる筈ですね。

 

庭の椿の花が咲き出しました。この椿の花は大きい方ですが開かずに終わります。

 

 

剪定し過ぎで蕾のつかなかった椿の木が今年は結構あります。

また咲き出しても鳥に食べられてしまう花が多いですね。

臘梅の蕾は鳥に食べられてしまい花を見ることができずに終わりました。可愛い蕾なんですね。

ところが木瓜の蕾も可愛いのですが鳥に食べられることはありません。きっと固いのですね。

こんなに剪定されても木瓜は毎年咲いてくれます。

 

 

これから春の草花、楽しめますね。

 

夫の帰宅を見計らって娘が来てくれて

夜、良く寝てくれるようにと今日も歩きに行ってくれました。

 

かくて幸せな1日が終わります。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

  

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。

  
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 
 
 投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  
                            形を正すしんそう館林木戸

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日強風ですね!

2021-02-24 18:29:21 | 日記

23日は天皇誕生日で祝日でしたが当所でのバランス形成体操教室は実施しました。

からだは休日でも休みなく使っていますので日々変形は進みます。 

お一人でもいらしていただければ実施することにしています。

前夜のお食事が美味しくて久しぶりに食べ過ぎたようで、からだが固くなっていました。

体操の途中でやわらぎ、からだが楽になるのが良く解りました。

からだは食べ過ぎには対応できないようにできているようですね。

以後、食べ過ぎはしないと決意しました。ここで決意表明をしておけば実行できるかと(笑)。

 

夫の薬が今朝で終わりになってしまいましたのでデイは午後からお願いすることにして

朝一番に病院に行きました。受付をしてお薬をいただいて帰るまでに丁度3時間かかりました。

正直少々疲れました。帰りにデイに送り、車検の支払いに自動車屋さんに行き帰宅、遅い昼食となりました。

 

母の月命日でしたので夫帰宅後、一緒に徒歩で墓参に行ってきました。

強風が続いています。隣の足利市では山火事が発生しています。

今日は鎮火したでしょうか?スマホでは撮れませんでしたが、煙が上がっているのが見えました。

 

帰り東西の方向に細長~い雲が出ていました。春先は色々な雲の形があるものですね。

 

 

反対の南の方向。帰りはいつもの通り土手を歩いてきました。今日も夕映えが綺麗でした。

 

 

帰りに遠くから声がするので声の方向を見ると娘が手を振っていました。

「車があって留守なので、お墓参りかと思って…」と。凄い!当たりです!

美味しいパンを届けてくれました。ありがとう!!

 

かくて幸せな1日が終わります。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

  

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。

  
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 
 
 投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  
                            形を正すしんそう館林木戸

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年まで働けるかしら!

2021-02-22 17:24:43 | 患者さんの言葉

土曜日、日曜日は夫が在宅です。月曜日の投稿はいつも少し長くなりがちですので

どうぞ飛ばしてお読みく下さいますよう!

 

二日間穏やかに生活できるように心掛けています。

たった二日間ですのに月曜日朝「嫌がらないで行ってくれてありがとう!」という気持ちと

「自分で世話をできず申し訳ない!」という複雑な気持ちで夫を送り出している自分がいます。

両親のときは同居でなく車で5分のところに住んでいましたし私も若かったので

何といっても自分の親ですから、さして苦にもならなかったですが

夫は70代後半で同級生ですし夜、酷い時は1時間ごとに外へ出るので

その見守りが自分にはネックかと自覚しています。でも普段は直近の記憶は飛びますが

あとは正常なので何とか乗り越えたく!

 

さて20日土曜日は暖かかったので夫と城沼のところの梅林に出かけました。

土曜日ですし晴天でしたので人は結構出ていましたね。

尾曳神社のところの駐車場に車を置いて尾曳橋を渡ります。

橋の上から見下ろした城沼です。

 

 

先ず臘梅ですが満開を過ぎていましたね。まだまだいい香りでしたよ。

 

 

 

梅林には道ができていました。さほど広くはないですが梅林らしくなってきました。

 

 

 

 

見上げていたら何とお月様が出ているのに気が付きました。蒼天です。

 

 

21日、日曜日は午前中ポイント10倍でしたのでカンセキへお遣いに行き午後から柿の木の選定を手伝って貰いました。

治療所の方の柿の木はやはり大百匁ですが、初孫ができた時に句友からいただいたものです。

その孫も高校1年生になりました。夫は生き生きとやってくれて本当にありがたいことでした。

狭い所ですので「ごめんね!」と言いながら詰めに詰めてしまいました。今年はきっと柿はならないと思います。

 

今日の患者さん。お疲れの様子で「定年まで働けるかしら!」とお見えになりました。

あと1年半あるとのことです。体力も要する仕事なので疲れてしまうとのことでした。 

正座も仰臥位、伏臥位もおできになり「しんそう」の登録商標である検査は無理なくできました。

検査結果はそれぞれ左右差が大きく出ましたが調整は順調で、こんもりしていた肩の線も綺麗になり

骨盤稜も揃って、とても綺麗な背中になりました。

 

最大に力を発揮できるからだの使い方についてご指導させていただきました。

「定年まで働きたい!」とのことでしたので現状のからだでは「働けるかしら?」の不安はご理解できますが

今日からは「元気に定年まで働く!」という意識に変えましょうとお話させていただきました。

加齢とともに筋肉は衰えていきますので外に歩きに行けない時は

家の中で足踏みでも良いこと、時に同側足踏みはバランスを整える効果があることをお伝えしました。

自分の経験から無理をしないよう始めは3分くらいからが良いと思います。

私は3分足踏みもきつかったです。自分のからだと相談しながらですね。

調整を継続しながら是非定年まで働きたいという希望を全うして欲しいと願っています。

お顔の色も良くなってお元気になってお帰りになりました。

 

今日も静かな温かい1日でありがたいことでした。夕方、娘が来て夫と歩きに行ってくれました。

かくて幸せな1日が終わります。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

  

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。

  
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 
 
 投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  
                            形を正すしんそう館林木戸

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛大分いいですよ!

2021-02-19 21:05:36 | 患者さんの言葉

今日も風が吹いて寒かったですね。

夫を送り出して家事を済ませて治療所の方へ早々と移動

「城沼句会・枻館林支部句会」の会報を仕上げるべく動いていました。

ところが封書に貼る、宛名のタックシールが切れていて

用紙は買い置きがあったのでプリントして投函できるようになったのは午後。

夕方、娘が来てくれて夫と歩きに出てくれましたので帰宅途中、局によって投函して貰うことにしました。

夕方は風が少し静かになりましたね。

 

今日の患者さん、腰が痛いとのこと70代男性です。

これと言ったことはしてないとのことでした。

高齢になるにつれて筋肉が弱ってきますし日頃の生活で右手ばかり多く使うとか

足も片方の足で立ちやすいとか長い間の癖がありますので

生きると言うことは変形することなんですね。

 

正座をしていただこうとしたら膝も痛いとのことで無理でした。

できるところまでということでやっていただくと、かなり捻じれています。

 

 

「しんそう」の登録商標である検査はできました。

検査結果はご高齢ですのでからだが固くなっていて左右差が少ないのですね。

ですが左右差が出ましたので調整はやりやすかったですね。

殿屈検査がまあまあ揃ったところで刺激過多になってはいけませんので終わりにしました。

終わりの正座はやはり手で支えていなければなりませんでしたが

中心がまあまあまで改善していました。「腰痛も大分改善してますよ!」とおっしゃりながら

身長測定に歩かれましたが2センチ近く調整前より身長が伸びていました。

引き続き3日後に調整させていただくことにしました。

 

 

 

強風の中でも「犬ふぐり」が至る所に目につくようになりましたね。

「ふぐり」の意味を教えていただいたとき恥ずかしかったことを思い出します。

県立桐生南高校に奉職して間もなくでした。教えて下さった先生は植物図鑑のような方でした。

ご健在なのかなー?

夕方には久しぶりに風もやみ静かな夜を迎えました。

かくて幸せな1日が終わります。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

  

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。

  
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 
 
 投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  
                            形を正すしんそう館林木戸

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする