「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

庭の草取り!

2020-05-31 18:52:38 | 日記

今日は1日曇りでした。庭での作業にはやりやすくありがたいことでした。

夫と朝食後から庭の草取りに入り午後2時過ぎまでやってしまい遅い昼食となりました。

三日経つともう草が生えてきていて同じ所を一夏に何回もとりますね。

空で鳴いている元気の良い鳥声に励まされ雑草の生命力にはいつも感心しながら抜いています。

 

百合の花が咲き出しました。ピンク、黄色、白がありますので楽しみです。

放っておいても毎年、芽を出して咲いてくれます。

 

 

夕方、夫と堰番廻りで歩いて来ました。二人とも草取りで少々疲れを感じていましたので

今日は4000歩になるように帰宅しました。

 

今日も1日夫共々元気に過ごすことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべり症をもっているもので!

2020-05-30 19:48:34 | 患者さんの言葉

今日も快晴。夫はデイをお休みして一緒に過ごしました。

午前中は夫とゆっくり過ごし用足しに町に出てすぐ帰宅。

 

今日の患者さん。60代女性。

ゴルフをやって腰痛が出てしまいました。すべり症をもっているものでとおっしゃってお見えになりました。

年齢には見えないほどスタイルは抜群。

腰椎3,4番あたりが確かにかくんとずれています。痛いだろうなと思いました。

でもお元気な方!。素晴らしいと思いました。

すべり症自体はなおりませんが正しい位置に戻しますと痛みは改善します。

「しんそう」の登録商標である左右差を検証する検査もおできなりました。

足腰の不調の時は腰椎が曲がっています。それは「殿屈検査(R)」でわかります。

「殿屈検査(R)」の左右差があるときは首の巡りも左右差があるものです。

やはり片側に首が回りにくいとのことでした。かなり苦戦しましたが最終的には揃いました。

同じ仕草ばかりでなく空いているときに反対側も振ると良いこともご存知で

そうされているとのことでした。

調整後は揃ったことを自覚されて、とても良いお顔になってお帰りになりました。

様子を見て間隔をつめてお見えになることをお進めしました。

でもお役に立てて良かったです。

 

午後5時に夫と田圃道へ歩きに出ました。ゆっくりと歩きましたので1時間で7000歩。

早いところでは既に水が張られていました。遠くで鴨が泳いでいるのが見えました。

空では雲雀がせつせつと鳴いています。      

 

 

田に水を張られて哭くや揚雲雀        昌子

 

馬鈴薯の花

 

治療所の周囲は麦刈りが終わりました。堰番が近くに見えます。

 

 

今日も1日夫共々元気に過ごすことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首の巡り大部いいです!

2020-05-29 19:00:01 | 患者さんの言葉

今日も快晴。昨晩は夜半に再び雷雨となり今朝は庭の草木も瑞々しく爽やか!

 

今朝は警察署へ行き、夫の免許証を返納した際お願いしておいた運転経歴証明書を受理に行ってきました。

免許証とすっかり同じような形です。これが身分証明書に使えるのですね。

局と銀行へ寄り送金したり用足しをして帰宅。

この暑い中、夫は外へ歩きに行きたくて我慢して貰うのに一苦労。

 

今日の患者さん。20代男性。半年ぶりのお電話でした。コロナ禍ですがお元気で何よりでした。

それほど症状は大変ではないとおっしゃってましたが首の巡りがきつかったのですね。

「しんそう」の登録商標である検査もできたのですが

関節が柔らかい方で左右差の判別が難しく思いました。従ってどちらでも良い手法のみで

調整させていただきました。検査では左右差は解消し「首の巡りは大部いいです!」とは

おっしゃって下さいましたが…。左肩下がりは残りました。刺激過多になっては行けませんので

30分を越えての調整はしておりません。

毎日の仕事の仕草が片寄りますので変形せざるを得ません。整える体操を再確認させていただきました。

作業内容にもよりますが1日一回の調整体操では間に合わなくなります。

私のように歳を重ねますと寝る前の1日一回では間に合いません。日に数回やっております。

毎日整える体操を実行していただいて快適な日々を送っていただきたいと願ってやみません。

 

夕方5時半過ぎから歩きに出ました。産土様と両親のお墓に手を合わせて田圃道を歩いてきました。

7500歩。麦刈り日和でしたので、あちこちでコンバインが駆けていました。

轟音を立てて一反を12,3分で刈り取ります。

子供の頃、我が家の田圃だったところ。夫と二人の影です。遠筑波山は怪しい雲の中。

 

 

苗代も順調に成長しているようです。綺麗でした。

 

 

今日も1日夫共々元気に過ごすことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっ!腰痛ない!

2020-05-28 18:04:16 | 患者さんの言葉

快晴!暑くなると思いましたが風があってそれほどでも。

夫を送り出したあと、塀際の草取りとあちこちに芽を出している菊を植え替え昼食。

午後は出張からスタート。

90歳男性の方、肩胛骨と背骨の左右差はまだ少しありましたが前回ほどではなく

今日は不整脈もおさまっていて痛いところもないとのことで一安心。

 

帰宅後、調整させていただきました。

腰痛があってお見えになりました。40代男性の方。

腰椎が曲がっていますが、肩の方が左右差が大きかったので「肩こりは感じてないですか?」と

お聞きすると肩こりしていますとのこと。

「しんそう」の登録商標である検査も出来、調整は順調に進みました。

「殿屈検査(R)」が揃うと腰椎が正しい位置に戻り腰痛は改善しますが

綺麗に揃いました。「殿屈検査(R)」が揃うと「ばんざい検査(R)」も揃うものですが

右肩下がりは残りました。鎖骨骨折をされたことがあり揃うのは難しいのかも。

調整後は「あっ!腰痛ない!」と腰を曲げたり足を上げたりしながらおっしゃってました。

身長も6ミリ伸びて何よりでした。

 

今日は麦刈り日和りでしたが6時前に急に黒雲となり雷雨。さっと来てさっと行ってしまいました。

植え替えをしたので良きお湿りとなりました。

 

雨後ですが歩けそうですので、これから夫と歩きに出ます。

 

今日も1日元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

 

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事休みの日は忙しい!

2020-05-27 20:51:29 | 日記

水曜日は原則仕事はお休み。

今日は夫と1日庭仕事などで忙しく動いていました。暑かったですね。

朝からゴミ出しで詰めた枝などを入れた重たい袋を夫が運んでくれてありがたいことでした。

午前中は治療所の庭を中心に綺麗にして昼食後はゴミを出す所のお掃除。

今月はゴミ当番で綺麗にして次のお宅にバトンタッチします。

10日前に除草剤を撒いておいたので草の方は簡単に済みました。

ゴミを入れる物置を班で費用を出し合って設置してからは鴉に荒らされることもなくなり

とても楽になりました。その物置を綺麗に雑巾がけをして終了。

 

午後は6時過ぎに上がり堰番まで歩きに出ました。

 

 

水が今までで一番多かったですね。周囲の麦刈りも始まり、終わると直ちに代掻き

その後、田植えの水を引きますので、もうすぐ近くの川に流しますね。

 

帰ってすぐに凄い雷雨になりました。釣りをしていた人たちが結構いましたので

大丈夫だったかな?とふと思いました。

 

今日も1日夫と共に元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

 

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする