-
伊勢 四日市の古城と史跡を訪ねて 東海古城研究会の見学会が行われました
(2025-02-04 | 歴史)
1月19日(日)に東海古城研究会の四日市の古城と史跡をめぐる見学会が、あすなろう... -
東海古城研究会 2月の城郭見学会の案内ハガキが届きました
(2025-02-01 | 歴史)
東海古城研究会の2月度の城郭見学会の案内ハガキが届きました。今回の見学先の三河・... -
鬼場城 信濃 何条もの大堀切が見どころ 上原城との関連は
(2025-01-26 | 歴史)
鬼場城は長野県茅野市にあります。築城年代、築城者は不明のようですが、諏訪の雄族 ... -
三河・長篠城から岡崎城へ鳥居強右衛門勝商が救援を求めて往復した道 その5 桜井寺街道
(2025-01-20 | 歴史)
天正三年五月 武田勝頼の大軍に包囲された長篠城の籠城将兵400人は次第に追い詰め... -
六呂木城 伊勢 和歌山街道の古道を抑える城郭か 今は果樹園で改変がある
(2025-01-14 | 歴史)
六呂木城は三重県松阪市六呂木町のあり... -
東海古城研究会の1月見学会 案内ハガキが届きました
(2025-01-08 | 歴史)
2025年1月19日(日)に行われる東海古城研究会の案内ハガキが届きました。ベテ... -
望月青木城 柑子集落の入口を守る望月村嶋城の支城か
(2025-01-07 | 歴史)
望月青木城は滋賀県甲賀市甲南町柑子(こうじ)にあります。望月村嶋城主望月重元の次... -
久須見城 美濃 「滝坂の渡し」に通じる峠道を抑えるシンプルだが良好に遺構が残る城郭
(2025-01-01 | 歴史)
久須見城は岐阜県恵那市長島町久須見にあります。松尾左京が城主であったと伝承されま... -
小畑城 三河 武田軍の侵入路を扼する山城か? 興味深い遺構が多く残りが良好
(2024-12-26 | 歴史)
小畑城は愛知県豊田市小畑町字城平にあります。小畑の読みは資料によって異なり こば... -
穴ヶ谷城 遠江 その2 茶畑で一部改変されたが残された遺構が意外に多い
(2024-12-20 | 歴史)
穴ヶ谷城は静岡市牧之原市中字穴ヶ谷にあります。その1では見学路周辺と城域東側の遺... -
穴ヶ谷城 遠江 その1 茶畑で一部改変されたが残された遺構が意外に多い
(2024-12-14 | 歴史)
穴ヶ谷城は静岡市牧之原市中字穴ヶ谷にあります。文明年間に勝間田十郎政次の城だった... -
「城」第236号が届きました。
(2024-12-08 | 歴史)
東海古城研究会の機関紙「城」の第236号が発刊されて届きました。 「城」は会員に... -
尾張 物見山と塔山城を訪ねる 東海古城研究会の見学会が行われます
(2024-12-02 | 歴史)
2024年12月 東海古城研究会の見学会の案内ハガキが届きました。 今回は現地集... -
信貴山城 大和 松永久秀が平蜘蛛の釜と一緒に爆死した伝説の残る大規模城郭 東海古城研究会の見学会で訪れました
(2024-11-30 | 歴史)
信貴山城は奈良県生駒郡平群町信貴山に... -
平尾城 伊勢 道路で分断された名門千種氏の城 意外に残る遺構を楽しむ
(2024-11-24 | 歴史)
平尾城は三重県四日市市平尾町にあります。南北朝期に後醍醐天皇の元で活躍した千種忠... -
砕導山城 若狭その3 後に神社が置かれた三つの曲輪群を見学する
(2024-11-18 | 歴史)
砕導山城は福井県高浜町にあります。砕導山は「さいちやま」と読みます。その1では天... -
砕導山城 若狭 その2 千丈ヶ嶽曲輪は広大な曲輪群の中心部か 東海古城研究会の見学会で訪れました
(2024-11-12 | 歴史)
砕導山城は福井県高浜町にあります。砕導山は「さいちやま」と読みます。その1では天... -
砕導山城 若狭 その1 広大な曲輪群と段切り遺構が見どころ 東海古城研究会の見学会で訪れました
(2024-11-06 | 歴史)
砕導山城は福井県高浜町にあります。砕導山は「さいちやま」と読みますが、難読ですね... -
力尾城 伊勢 道路開削で一部の遺構が消滅したが残存部分だけでも楽しめる山城 ハチに注意!
(2024-10-31 | 歴史)
力尾城は三重県三重郡菰野町菰野字力尾にあります。城主は土方氏と伝わり、土方氏が菰... -
愛知県の赤色立体図が公開されました!
(2024-10-25 | 歴史)
東海古城研究会の公式「X」(旧Twitter)で愛知県の赤色立体図公開の情報が掲...