城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

遠江 滝境古城 勝間田城の出城とみられる自然地形を巧みに活かした城

2019-02-26 | 歴史
滝境古城は静岡県牧之原市片浜に位置し頭之城、城の原とも呼ばれます。
 『静岡県の中世城館跡』によれば、古くは勝間田義清が城主として伝わるが、伝承の域を出ないとされ、後に元亀2年、武田信玄の遠江侵攻でここ滝境古城を見聞したが、城地が狭いので北方800mの地点に滝境城を新たに築いたとされます。近年、元亀二年の信玄の遠江侵攻がなかったともされるので信玄の築城説の見直しも必要かもしれません。


滝境古城の見学路 国土地理院地図に加筆 図をクリックで拡大
滝境城もそうだったが、多くの情報が150号線からの見学路を紹介している。それにしたがって②からの道を登り車で訪れたが、できれば台地上の道を①から農道に入ったほうが安全です(②からでも滝境城のような恐怖の道ではありませんが・・・)。


滝境古城 周辺図 国土地理院地図に加筆
元々の城道はAから登るようだが、車で訪れる場合は茶畑の農道に駐車スペースがあるので、そこに車を止めて見学しました。
 茶畑を南東に進んで堀跡を通り、二の曲輪に入ります。


滝境古城 二の曲輪西側の堀はこのあたり
二の曲輪の西端を台地から断ち切るための堀切がありましたが、今は埋められて茶畑になっているので、はっきりした位置が確認できませんでした。


滝境古城 二の曲輪 今は一面の茶畑になっている
遠江の城は、多くが開墾されて茶畑になっています。ここ滝境古城も曲輪の平坦面は見事な茶畑です。


滝境古城 二の曲輪 茶畑周辺の土塁状地形
茶畑のヘリの部分には土塁状の地形がありました。茶畑にしたときに形成された地形かもしれませんので「土塁状」としました。『静岡県の中世城館跡』の見取り図にも二の曲輪を取り巻くそれらしい表記があります。


滝境古城 二の曲輪東端の虎口と土塁
二の曲輪から一の曲輪への通路には虎口が残り、遺構を見ることが出来ました。虎口を守るように土塁も配置されていました。
 ここから下って、Aの道との交点から一の曲輪に登ります。


滝境古城 一の曲輪 「頭之城記念碑」が倒れている
一の曲輪の名称は、普通「主郭」というところですが『静岡県の中世城館跡』の記述に従いました。
ネット情報などを見ると、最近まで記念碑は倒れていなくて、付近に説明板が有ったようですが、今は記念碑は倒れ説明板は見当たらないようでした。
 記念碑は転倒の危険性を防止するため、倒したのか自然に倒れたのか・・・わかりませんでした。


滝境古城 一の曲輪の手水鉢
一の曲輪の東端部に、笹に埋もれて石の手水鉢が残されていました。ということは、ここには祠かお堂などが祀られていたと思われます。一の曲輪の削平地が茶畑になっていないワケも関連があるかもしれないと想像しました。

滝境古城と滝境城は近距離にあるので、台地上の農道から入ってあわせて訪れたい城址だと思いました。