城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

仁木城 三河 その1 春日部氏の詰城として築かれ、家康による改修が行われた可能性がある山城

2024-09-29 | 歴史
仁木城は愛知県豊田市上仁木町にあります。春日部家綱が流浪の身となってこの地に居住し、小原一円を領有したと伝えられ、春日部の姓は後に春日井と改められ、ご子孫は仁木城の山下に居住するとされ、往時の居館もここにあった可能性が指摘されます。今見る城郭遺構は、その後に武田勝頼の三河侵入に備えた家康による改修が行われた可能性が考えられるようです。今回の参考資料は(1)「藤岡・小原・旭の中世城館」愛知県中世城郭研究会1993 (2)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994 (3)「小原の城郭」作図:千田嘉博 小原村文化財保護委員会1993 などです。

仁木城 春日部氏が崇敬したとされる白鳥神社が田代川を挟んで祀られる
 仁木城の南側の尾根には古墳群が在り、古くから田代川の水利による田地が開けていて、山間部であっても、先住者の居住が想像されます。


推定復元された宮口古墳群と案内板
 古くから水利を生かして田地が開けた地に白鳥神社が祀られているパターンは、関東からやってきた奥平氏が愛知県新城市の作手地区に入った流れと共通するように思いますが、ここではどうでしょう。

仁木城 砂防堰堤により城道が失われた可能性がある
 山下の居館からⅠ郭に向けての城道bが残されていたようですが、巨大な砂防堰堤が作られたため、今は祭神への参道aと尾根道アが見学路となっています。

仁木城 巨大な砂防堰堤
 巨大な砂防堰堤で城道bは分断され、今は消滅したようです。

仁木城 祭神の祀られる尾根上から砂防堰堤近くに遷座された山の神
 近頃では山上や尾根上に祀られていた神社や山の神などが、高齢化に伴って参拝や維持管理が難しくなり山下に遷座しているのをよく見かけるようになりましたね。

仁木城 尾根上の祭神 石垣で祭壇が造られている 現役か?
 山の神は山下に遷座されましたが、蚕霊神と正鶴霊神が祀られて(残されて)いました。蚕霊神は養蚕が盛んだった時には大切に祀られたのでしょうが、今は参拝者はいないでしょうね。正鶴霊神の祭神は不明ですが、この地で亡くなった宗教者(正鶴さん?)を祀ったのかもしれないと思いましたがどうでしょう。

仁木城 堀切D 堀切か 祭神の結界か
 Ⅳ郭から西に延びた尾根アと祭神の間には堀切Dが在りました。資料(1)と(3)では尾根を断ち切る堀切としていますが資料(2)では中心部と離れているため祭神との関係(結界)の可能性も示唆していました。アの尾根が将兵の駐屯地とも考えられますが、ほぼ自然地形なので祭神の結界の可能性もありそうでした。

仁木城 城域の中心部

仁木城 Ⅳ郭 北西から
 アの尾根をしばらく行くとⅣ郭に出ました。資料(3)ではⅢ郭、Ⅳ郭は「曲輪的な平地」と表現されています。Ⅳ郭の西辺には堀切は設けられていませんでしたので、曲輪的という表現になったのかもしれませんね。

仁木城 Ⅳ-Ⅲ郭間の土橋⑪ 奥にⅢ郭 手前のⅣ郭から
 Ⅲ郭とⅣ郭の間は土橋⑪で結ばれていました。土橋の両側は輪郭が不明確でしたが、堀切で土橋を削りだしたとすれば、土橋が城域の西端かもしれないと想像してみましたがどうでしょう。

仁木城 堀切①とⅠ郭へ登る道イ  南西から 
 堀切①はかなり埋まっているように見えましたが、両端が竪堀となって切れ落ちる長大な堀切でした。写真のようにⅠ郭の北西隅部の土塁の切れ目に登る道イが在りました。

仁木城 Ⅰ郭 西から
 Ⅰ郭はかなりの部分を土塁が取り巻く曲輪だったようですが、土塁の現況は風化もあり、輪郭も不明確でした。

仁木城 Ⅰ郭北西隅の土塁開口部 南東から
 図3にあるようにⅠ郭の北西隅の土塁は開口していて、道イがここへ入っていました。他にⅠ郭に入る道が見当たりませんのでここがⅠ郭の虎口だった可能性があります。だとすると搦手に相当する通路がないですね。

仁木城 Ⅰ郭 南辺土塁 西から
 Ⅰ郭の曲輪周囲の土塁は風化によって輪郭が不明確な部分が多かったですが石積の跡も残っていましたので、いわゆる石塁で堅固な造りだった可能性もありそうでした。

仁木城 Ⅰ郭 北辺土塁と切岸 東から
 Ⅰ郭は曲輪の周囲に設けられた土塁(石塁)が堅固ですが、守りの基本は高くて急なこの切岸だったと思われます。 以下 その2に続きます。