若子城はわかごと読み、大洞城ともよばれ、静岡県浜松市佐久間町にあります。
水窪川沿いには今も塩の道が残り、秋葉街道として遠州と信州を結ぶ主要な街道が通っていました。ここを通るJR飯田線は佐久間ダムの工事に伴って天竜川沿いから線路を移動して現在の路線となりました。
※付近に適当な駐車場はないので、500mほど上流の佐久間基幹集落センターの駐車場に車を止めて歩くと安心です。
伝承によれば若子城は引佐郡の奥山氏の一族、奥山加賀守貞吉が築いたといわれます。武田氏の南下、徳川氏の北上など歴史の流れに翻弄されつつも、大洞の奥山氏はしぶとく生き抜いたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/4c2380f26af68978f9df6959296ae13d.jpg)
若子城 水窪川と大洞沢に挟まれた細尾根の先端部を2本の堀切で断ち切って主郭としている
国土地理院地図をカシミール3Dで加工・加筆
主郭の面積は狭く居住のスペースはないので、詰の城としての役割であったと思われます。居住の館は特定されていないようですが、城址と大洞沢の間の、今は棚田になっているスペース辺りに有ったかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f8/9907cc2b0ee2f316a5f67aa499b500ec.jpg)
若子城 主郭には奥山加賀守貞吉を祀る社がある
主郭には巨石がいくつもあり、元々は古い巨石信仰の場所だったようにみえました。
今も地元の方々によって大切にお祀りされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b8/ef9b504e914e068da6e53b315f35bb73.jpg)
若子城 尾根は2本の堀切で断ち切られている。
尾根には小さな削平地が設けられていますが、面積が狭いので、せいぜい小さな小屋を作れる程度でした。
南側の堀切は、切通し道としても使われていたようで、道は南方約1.3kmで水窪川を渡っていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d5/2fd3ae688a2594a30d30bbfe04c6fe70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4d/cfe4bb9e525c2b0ae12fc02283b43290.jpg)
若子城と物見岩 今も付近に物見岩さんがお住まいに
尾根の先端から北西に下がった所に物見岩の巨石があり、付近に物見岩さんがお住いになっておられる。往時は城下を見張り侵入を防ぐ役割を担っていたのかと想像しました。また加賀さん宅も付近にあり、奥山加賀守由来の名前ではないかと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b4/b4fa62cec36d7eb2aaf64179c9ec6345.jpg)
水窪川上を蛇行して走るJR飯田線を見逃すな!
鉄道線路が鉄橋で川を渡るのは普通の光景だが、橋から上流を見ると鉄道線路が水窪川の上を川に沿って蛇行しながら走っているという、珍しい光景を見ることが出来ました。
水窪といえば、遺構の復原で有名になった高根城もありますが、若子城を訪れて周囲の景観も合わせて楽しむことができました。
水窪川沿いには今も塩の道が残り、秋葉街道として遠州と信州を結ぶ主要な街道が通っていました。ここを通るJR飯田線は佐久間ダムの工事に伴って天竜川沿いから線路を移動して現在の路線となりました。
※付近に適当な駐車場はないので、500mほど上流の佐久間基幹集落センターの駐車場に車を止めて歩くと安心です。
伝承によれば若子城は引佐郡の奥山氏の一族、奥山加賀守貞吉が築いたといわれます。武田氏の南下、徳川氏の北上など歴史の流れに翻弄されつつも、大洞の奥山氏はしぶとく生き抜いたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/4c2380f26af68978f9df6959296ae13d.jpg)
若子城 水窪川と大洞沢に挟まれた細尾根の先端部を2本の堀切で断ち切って主郭としている
国土地理院地図をカシミール3Dで加工・加筆
主郭の面積は狭く居住のスペースはないので、詰の城としての役割であったと思われます。居住の館は特定されていないようですが、城址と大洞沢の間の、今は棚田になっているスペース辺りに有ったかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f8/9907cc2b0ee2f316a5f67aa499b500ec.jpg)
若子城 主郭には奥山加賀守貞吉を祀る社がある
主郭には巨石がいくつもあり、元々は古い巨石信仰の場所だったようにみえました。
今も地元の方々によって大切にお祀りされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b8/ef9b504e914e068da6e53b315f35bb73.jpg)
若子城 尾根は2本の堀切で断ち切られている。
尾根には小さな削平地が設けられていますが、面積が狭いので、せいぜい小さな小屋を作れる程度でした。
南側の堀切は、切通し道としても使われていたようで、道は南方約1.3kmで水窪川を渡っていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d5/2fd3ae688a2594a30d30bbfe04c6fe70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4d/cfe4bb9e525c2b0ae12fc02283b43290.jpg)
若子城と物見岩 今も付近に物見岩さんがお住まいに
尾根の先端から北西に下がった所に物見岩の巨石があり、付近に物見岩さんがお住いになっておられる。往時は城下を見張り侵入を防ぐ役割を担っていたのかと想像しました。また加賀さん宅も付近にあり、奥山加賀守由来の名前ではないかと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b4/b4fa62cec36d7eb2aaf64179c9ec6345.jpg)
水窪川上を蛇行して走るJR飯田線を見逃すな!
鉄道線路が鉄橋で川を渡るのは普通の光景だが、橋から上流を見ると鉄道線路が水窪川の上を川に沿って蛇行しながら走っているという、珍しい光景を見ることが出来ました。
水窪といえば、遺構の復原で有名になった高根城もありますが、若子城を訪れて周囲の景観も合わせて楽しむことができました。