家田城は静岡県磐田市家田にあります。隣接する南側には仲明城があり家田城は仲明城の一部だったとする説もあるようです。今回は静岡県の3次元点群データを利用して城郭遺構を見学してみたいと思います。今回の参考資料は(1)「静岡県の中世城館跡」静岡県教育委員会 1978 (2)静岡県の城跡 西部・遠江国版 静岡古城研究会2022 と (3)静岡県の3次元点群データによる立体図 などです。

家田城 仲明城とは別の城郭として見学する
資料(1)では家田城は仲明城の一部としていますが、資料⑵では周囲の状況から、別の城郭としています。当ブログでも別の城郭として扱っています。

家田城 点群データによる立体図で遺構の確認をする
今回の見学では道aのルートで城域に入り道bのルートで下りました。資料(2)の縄張図には道Cのルートが一部示されていますが、確認できていません。
どのルートも明確な城道はない様です。

家田城 北西からの全景 手前に敷地川と下田橋
資料(2)では、天正年間に武田軍が徳川軍と付近で対峙したときに仲明城と共に武田軍によって築かれ、一時的に使用された城郭と推測しています。
敷地川は西に蛇行していた時期がありましたので、両城の西側山下には広い河原があり多数の兵の駐屯も可能だったかもしれません。

家田城 尾根1を登る 道は見当たらない
敷地川の堤防道路から南西尾根に取り付いて登りましたが、踏跡もない状態でした。もともと道がなかったのか立ち入る人がなくて消滅したのか不明でした。ヒョットすると道Cが往時の城道かもしれませんが、今回は確認していません。

家田城 虎口B 南西下から 奥に⑤郭
虎口Bは図2でギリギリ確認できる土橋を通る平入虎口のようでした。⑤郭は図2でもハッキリと見えますね。

家田城 ⑤郭 南西から 奥に一段上がって④郭が見える
尾根を削平した⑤郭と④郭の曲輪の形と段差は図2でもハッキリ読み取れます。④郭北辺の竪堀2も図2と現地で確認が出来ました。

家田城 主郭①の最高所3 北西から
主郭の①郭は尾根を削平した細長い平場で東端部に最高所3がありました。①郭との高低差が少なく段差が緩やかなので図2では輪郭が明瞭ではないですね。

家田城 大堀切A 北から 右上に①郭の最高所3
南東尾根6を断ち切る大堀切Aは現地ではシダ覆われていましたが、図2ではクッキリ見えています。南東尾根6には城郭遺構の地形はなさそうでした。

家田城 平場4 北から 奥に①郭
②郭のある尾根の最上部の平場4は図2よりも現地の方が明確でした。点群データにも限界があるようで、緩い傾斜や段差の少ない地形の表現は苦手のようですね。

家田城 北尾根②北端部の平場7 東から
北尾根②は平場4から尾根をダラ下がりに削平した平場が続き、北端部に水平面尾の平場7が在りました。現地でも段差などの地形が明瞭ではありませんので、図2でも区切りが曖昧です。

家田城 平場③ 北から
北西尾根の先端部は削平されて、水平の平場③になっていました。図2では削平がきれいに行われている平場は白っぽく見えるように感じます。

家田城 竪堀8 南上から 左手に小平場9
点群データでは竪堀は明瞭に表されるようで竪堀8も図2と現地で確認が出来ました。


家田城 ③郭の周囲には竪堀が何条も設けられている
小平場9の周囲には、合わせて3条の竪堀がありました。③郭の削平の良さ、面積の広さ、取り巻く竪堀などから考えると③郭は登り口などのメインの場所だった可能性が在りそうですが、明確な登城路や虎口などは現地で確認できませんでした。
今回は、点群データの立体図を参照しながら家田城を見学しました。入り組んだ遺構は縄張図のほうが分かりやすいと感じましたが全体像を把握するのには
便利なツールになると思いました。 ※なお、過去に掲載した隣接する仲明城
に、点群データ立体図を追加しましたので興味のある方はご覧ください→こちら